気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

今日は節分

2015年02月03日 | 日常のできごと

今年も作りました、太巻き。

関西風でいうなら恵方巻き。

今年の開運の方角は西南西とか!

久々に作った角煮と、お味噌汁を一緒に。

さすがに黙って一本食べ続けることは無理^^;
(・・・って、意味ないじゃん?!^^;)

お店には豪華な恵方巻きが並んでいるようですが
我が家はもちろんホームメイド。

具は干し椎茸、かんぴょう、ほうれん草、
キュウリ、卵焼き、紅生姜、イクラとシンプル。

いえ、イクラが今回のサービスかな(^^ゞ
お正月の残り(冷凍)ですが^^;

マゴタンたちは無理なので
もっとシンプルな納豆巻き^^;
太巻きの具は別皿で取り分けました。
食べてる途中ですが(^^ゞ




ついでに、
昨日は幼稚園が
参観日の代休でしたので
マゴタンと一緒に作った
折り紙のバラです。


今日も幼稚園から帰って、
一緒に作ろうと言われましたけど
恵方巻き作りで出来ず(^^ゞ

また今度作ろうね(^^♪




そういえば、節分だというのに
豆まきはやらなくなりました^^;
鰯と柊も刺さないし・・・^^;


子供たちが小さい時は
寒い中ドアやサッシをあけて
「鬼は外、福は内」ってやりましたが
今は家の中に散らばった豆を食べる風習は
馴染まないような・・・(^^ゞ

日本の文化伝えたいけれど、
60個以上の豆を食べられないし・・(笑)
って、コチラの都合か怠慢か!(^^ゞ

なぜか、関東にはなかった
恵方巻きの習慣だけが
入り込んできているここ数年^^;

う~む、来年は考え直そうかな、
双子も成長して、豆まきの意味が
分かるようになるでしょうし(^^ゞ
食べても喉に詰まらせることもないでしょうし。


今、皆さんのお宅では
豆まきをしていますか?(^^ゞ

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茨城県:筑波山(2015.2/1)レポ | トップ | 蔵王より »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はーい (cyu2)
2015-02-04 07:50:59
豆まきしましたよ~
シアワセの芽が出ますようにと欲出して(笑)
手作りの太巻き素晴らしいですね!
最近の節分に売ってるのは高価ですよね!昨日会社帰りにデパ地下で列が出来てましたが一本1500円でした(o_o)

うちは恵方巻きはやらないのですが、太巻きは子供の頃の良い思い出、おばあちゃんと母の味です。
マゴタン達にも良い記憶として刻まれることでしょう^ ^
返信する
めざし? (山野草大好き)
2015-02-04 08:44:39
我が家の節分は、めざしの頭だけを柊の枝にさして
玄関にかざり、理由は分からないのですが、けんちん汁が、定番です。子供が独立してからは、豆は仏壇にあげるのみ。 昨日は、近くの箭弓神社の豆まきを
仲間と見てきましたよ。保育園児がたくさん来ていました。
返信する
豆まき! (izumi)
2015-02-04 11:43:13
鬼のお面を作って幼稚園では豆まきはやりますよね?

家で豆まきをしなくなってから何年でしょうか?

子供の頃は年の数に+1個を数えて食べる横で、親が羨ましかった記憶がありますよ。(笑)
返信する
cyu2さん (sanae)
2015-02-04 13:27:34
福がいっぱい舞い込むといいですね~♪
恵方巻きだけがなぜにこうも商業ベースにのったものか
テレビでも高価な恵方巻きの情報で溢れてますもんね。
おせちにしてもそうでしたけど、これで経済が回っていれば
それはそれで結構なことです(^^ゞ
そんな中で我が家なりに楽しんでいますが、
太巻きは私も祖母の味なんですよ。
こういう時に作るきっかけが出来てよかったかも(笑)
返信する
山野草大好きさん (sanae)
2015-02-04 14:00:13
干物の目刺しもさしますよね。
実家ではその時によって生の鰯の頭だったり干物の目刺しだったりしたような気がします。
鬼の邪気を払うものですから臭いものが良かったようですが、子供の頃は苦手でした^^;

けんちん汁を食べる風習もあるのですね。
やはり健康に過ごせるようにという願いを込めてなんでしょうか?(^^ゞ

豆まきは高尾山や成田山などテレビでみますがその場で見たことないです(^^ゞ
近くの神社でもしているようなので来年行ってみようかな(^^ゞ
返信する
izumiさん (sanae)
2015-02-04 14:04:46
マゴタンに聞いたら豆まきはしなかったそうです(^^ゞ
お弁当の時間に食べたと言ってました。
お面も作らなかったようで(^^ゞ
幼稚園によって違うのですね。

豆まきの記憶は私も同じです。
よく、祖父母が分けてくれたものです(笑)
返信する
すっかり忘れてました (るたん)
2015-02-05 17:57:08
sanaeさん、イクラ入りとは豪華ですよ!
孫タンも納豆が食べられるとは・・・凄い。負けました。
まだ一度も納豆は食べたことの無いものです。
ところで、蝋梅の山は縦走するなら「神めぐり」がお勧めですか?
週末どこにいこうか検討中です・・・
返信する
るたんさん (sanae)
2015-02-05 20:40:57
イクラ・・お正月の余りで、お寿司の時使おうと思っていたのですが、ここで使うとは思っていませんでした(^^ゞ
マゴタン達意外にも好きなようで^^;
納豆は毎日食べていますよ~、るたんさん苦手なんですか?
食べず嫌いだったら今度挑戦してみて下さ~い(^^ゞ
匂いが嫌なのかな?

宝登山、神巡りもなかなか面白いです!
私達が今回歩いたコースは全部歩いた感じで満足感ありです。
どっちも良いですよ~
トシちゃんはたぶん神巡りおススメかも(^^ゞ

私達も週末検討中。
今夜の積雪状態でどうなりますか(^^ゞ
問題は我が家から脱出できるかどうかです・・・^^;
返信する
豆を踏む。 (さるや)
2015-02-06 07:45:01
節分には、ひとりで豆まきをしました。
今、三日目の我が家では、廊下、階段、洗面所で、豆が潰れております。
片付けなくっちゃ・・・。(ー_ー)!!
返信する
さるやさん (sanae)
2015-02-06 10:50:33
お忙しいのに1人でもしてしまうところが素敵!
私なら1人だったら尚やらないです^^;

子供の頃実家では一升マスに炒った豆を入れて寒い中戸をあけ放って祖父が豪快に撒いてました。
その年の暮れの大掃除もまた豪快で家具から畳まで全部外に出して干して、家じゅう掃除するのですが、
その時もいくつかマメが出てきたのを懐かしく思い出します(^^ゞ

今じゃとてもやる気がしません^^;
でも来年はマゴタン達のためにもそんな風習伝えたい気がします(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

日常のできごと」カテゴリの最新記事