![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/89/d119d41b9cbb3325956b8ef9a2d7c11b.jpg)
週末にかけてお仕事。
時節柄、数字と仲良くしてました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/54/c4dfda1e7d16cad594dc011fb0140610.jpg)
土曜日には一区切りついたので
日曜日はどこか行きましょうか!
最初は雪山を考えてアイゼンもアウターも
いろいろその様に準備したのですが
そのあと行先は二転三転。
出かける気はあるのですが
寒いし、チト疲れているし・・
ということでだんだんとテンションが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
いくつかの候補のうち
ようやく筑波山に決定。
何度か行っている気になっていたのですが、
意外や私は山仲間と行った1993年8月と、
トシちゃんと歩いた1996年5月(記録なし^^;)の2回だけ。
もう20年くらい前の事になります。
トシちゃんと行った時はつつじがおか駐車場に車を置いて
ロープウェイには乗らず、
歩いてピストンしたのでした。
途中まで車で行っているものだから
今度は下(筑波山神社)から歩いてみたいと
トシちゃんのリクエスト。
いつもと逆パターンでちょっとビックリです(笑;
でもコースタイムをみると
時間的にはあまり変わらないようでした。
ということで今回は筑波山神社から。
駐車場は500円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/1f3d501ab149284a8c886de123078553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/04/034d97f5bbadb28656796c027a84ff08.jpg)
先ずは筑波山神社にお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/f24f08e7a1cb8b8c97bb20a753c3f5b3.jpg)
ケーブルカー脇の登山道から時計回りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/f390ef069e8e0350674f6a903d042160.jpg)
ちなみにケーブルカーは設備更新工事の為
1/15~3/20(2015年)は運休中。
ロープウェイは運行しています。
最初は歩きやすいゆるい登り坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/364256f45d99536a6754451d185bd71d.jpg)
お子さん連れも多く、
ファミリー登山によさそうと思ったのですが、
この先案外石や根が多いコースで、その上
この日は雪もありましたからそれなりに大変そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/da/eb5e53e97cce3f6ab2b34fda276db99d.jpg)
休憩ポイントにはベンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e4/e7d57e20ee367452e9059d1a1f6b5d67.jpg)
植生の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/9ce5e8d9c7b6cda469dcbb3c751f5b8d.jpg)
二日前の金曜日に雪が降った割には
登山道に残っていないなと思っていたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/84d04a79858ab130038cfe7890e22ca8.jpg)
ケーブル側の、中の茶屋跡に近づいたところで
現れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6e/dc73457c5f507e41696f6775df0ce266.jpg)
ベンチもあり、一休みできますが
そのまま先へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8c/8d386b551675a8b61adeae5ab0c92564.jpg)
氷柱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1b/3372dbe5ec60cd149e7c48c54762aac1.jpg)
二股に分かれた大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/0aebd4d41485afd886bb7687a206aabb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/3f56b077ce1ead6303c8552b57cd77c6.jpg)
そして男女川(みなのがわ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0d/2980a53080d8dd9c462ed7378160f3a2.jpg)
百人一首にこの男女川が出てきます。
「筑波嶺(つくばね)の峰より落つる男女川(みなのがわ)
恋ぞつもりて淵(ふち)となりぬる」
少しずつ流れる水が積もってよどみとなるように、
密かな思いも積もり積もって深い恋心になったという
恋の歌なんですね。
水滴が恋の歌になるのですから
古の人はなんてロマンチスト!
三十一文字がサラサラとできたらいいなと
思いますが、こんな風に表現するのは
なかなかできないですね~
山頂の近くの源流から流れ出て
側には柄杓もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/bf7cb771b0d70b38ec11b5446cc52576.jpg)
源流は見に行きませんでしたが
パワースポットの一つだそうで、
筑波山にはパワースポットが
他にもいくつかあるようです。
凍りついた登山道に気遣いながら行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ad/ea7d627ba55434030228073452d4e149.jpg)
トシちゃんがシモバシラを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/40d1ea7e1e80ae25a9b915b4f0946ec4.jpg)
小さいですが、後から登ってくる若いグループに
丁寧に教えているトシちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d3/61e574c72f1acafac19dbbdcc22c95f8.jpg)
彼らはあまり関心も感動もなさそう?でしたけど、
長々と説明・・・足止めしてゴメンナサイね^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/22/e00a5cc0df628a5c9f31a6c6f30d746e.jpg)
登るほどに凍りついた雪に気遣いながら慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/bed16859fed6f880ba50e4106a0bb37d.jpg)
御幸ケ原より女体山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/e9f2e50601ea3b6bde5215ae67de92fb.jpg)
茶店のベンチで休憩していると、
次々に学生さんたちが駆け上ってきて
口々に「1時間かからなかった~」と!(@_@;)
一応昭文社マップのコースタイムは
ケーブル下の宮脇駅登山口から1時間50分。
のんびり登ってきた私たちも
宮脇駅登山口からは1時間半でしたから
ゆるめのコースタイムですが
それにしても頼もしい!^^
迷うところでしたが、
ここからは念のためアイゼン装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/71/a309eda8136162aa37426848a9d7ec91.jpg)
筑波山、足尾山、加波山の三座で
筑波山塊というそうですが、
足尾山、加波山は未踏。そのうちいつか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b6/3467fd6299e8e69455373b0f4b9e3add.jpg)
女体山を背に、先に男体山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/da/43f1b0254eca5e6081175c7f2159a726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/cecb5f35022ab0e78c23636fd944375d.jpg)
途中は雪が解けた岩岩に。
アイゼン外そうかと思いつつ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/36/a006c3561795c082a04d2caafac215f4.jpg)
山頂近くで再び凍りついた雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/aa0c4ea47cbe2116884aa7aa585343dc.jpg)
男体山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b1/7ff24caabee6de4efd8abd90e7881d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/89a08d19ce31622ff89881c9cc2390ee.jpg)
祠やお社からの展望場では
うっすらと富士山が見えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/70bca8a756636185c8aca7f62aa15e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/92/7042a8b7f638a62e58214279a8d93cc4.jpg)
ズームで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/c8fb186cc32045229de0624e46ce3582.jpg)
遠望はこんな感じでしたが山頂の上は真っ青な空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/b5f31a2c9c97af72874ce7ea7c83a867.jpg)
山頂を後にして再び御幸ヶ原へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/e30ce95d8281ba1f31e1fcffe85b6dca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/3439efb1a87db3de01182ad52d691009.jpg)
御幸ヶ原より北の方角には日光や高原山の山塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/95bd57d4922adf042c3bc02065b5086d.jpg)
ズームで高原山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a0/bd24af2d03e94cd54f50a8ce8bdca63c.jpg)
ズームで日光白根山や男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/47b5b5e9c2c2c1ff8090cf72fd1115fe.jpg)
御幸ヶ原より加波山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ce/9d631d9a9619a3cf6ebee594c7e14aef.jpg)
御幸ヶ原より女体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/0e5d46175fc002f0f0501920e9be84b0.jpg)
御幸ヶ原は広範囲で工事中、
資材置き場のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/80/f16f8dffc21f6a702608f878120e2e85.jpg)
女体山に向かう途中にカタクリの里
これは記憶にありませんでした(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/5613e7a55371d97818944e4f4f8217b4.jpg)
皆さん大きな望遠を向けて
鳥でも撮っているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/c98ba0f51488f87a8d05be8dc43b2bb3.jpg)
稜線は雪が解けているのだろうと
思っていたのですが
意外と残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c4/dd623b06c22b3c0cc0f2bb425a5d3e3d.jpg)
ガマ石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/df1701c6632779908e1bc313029ccbd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9b/0241377436afa0961c85301310c3f8c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7f/c3f09f829a33d436f0cd9f55c381641e.jpg)
最高峰、女体山山頂(877m)へ。
山頂より男体山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bf/0599a9bdf4be9c08301ae0640eabd0a1.jpg)
以前は無かった柵がついて、
広々としていた山頂の様子が
記憶とだいぶ変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/18a8d24783f84abdcb634f9d0663cac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/1800f2922393635f34303bc01d5802cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/21/bd51cf15fb879b788ac8797fa18705d1.jpg)
男体山山頂と左奥に富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/4cce6ac899bc443fdb196ebf2a721d51.jpg)
ズームで富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/34/466aa3277ccb37a1d9d3e0b566f3dcfd.jpg)
つつじがおかとロープウェイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/bf7b1439ba25f157f75d3b694c916c46.jpg)
加波山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/2209314ac64f9b0c81e8f775f69282e2.jpg)
角度を変えて加波山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/5b5cd8b42e83ddbd8de284aae4ff3157.jpg)
スカイツリーも見えたのですが
かすかに分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/aab6ff6c830cb362c6e22a0081257feb.jpg)
青空の割に霞ヶ浦も太平洋も
おぼろげでした。
山頂は常にいっぱいでしたし
ゆっくりと休む場所もなかったので
そこそこに退散
時計回りに神社に戻るルート、
下記写真の右上、白雲橋コースへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2a/067aae34ff2800a5716a3adccbffeb0b.jpg)
こちらはかなり雪が残ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/6ee5d7357c5309227982029a42300f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/af41375409cac737f3a1dd3135071a3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/84/5e32d4318cf28df59d91ff7e924855ba.jpg)
山頂では食べる場所も無かったので
屏風岩まで下りたところでお昼休憩。
上にはロープウェイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e6/3927a6c273842af9b0f183b5d81f5c46.jpg)
誰が作ったのかミニ雪だるま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c5/b2573173b5d28d70d12ca7f837786323.jpg)
展望はありませんでしたが
ゆっくり休憩できました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/7a572e4c485edccf69e48736cb2c650b.jpg)
相変わらずの雪。
アイゼンはつけたままにしますが
ミックスで場所によっては
岩にひっかけ無いよう気を遣います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0f/9d1d5c17ec6c1d868dbcf48d7fa3eaae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/daffc60f95fc3430f3f60c2a9ad2b36c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/7b8a3028ed41471ca8b6a15642c3f085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/057584744568f5b0dd1c94ba76c8c6e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/00b2e6809e4e20c12d42483574af378a.jpg)
いろいろと名のつけられた岩があり
面白いコースです。
北斗岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/defdc7ac419eb5f5f40cf89c5acb90c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/45/75ecdf1a4ef9405a5b1bd6eff98650d4.jpg)
北斗岩、反対側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/243f16024976d5a5722bd38519a3a3ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/cbbab5ac9fa948249a3cbf6f64c58252.jpg)
落葉の大木は立派!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/531e9371304b7fa502a2f67246f45635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0b/45f5044d71923cdf0ee832b2a1a2b013.jpg)
裏面大黒・・見えなくもないか^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/82fd577323e3f32d550b1f1c299d59ba.jpg)
出船入船^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3e/b9a54cb636c4f7dd9fb539411f7ffe9c.jpg)
国割り石・・伝説でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/ed6e7a552047a17e760f19d0556fe9f3.jpg)
母の胎内くぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/44/476a6fc398419dee51e81fe36761fffa.jpg)
母の思い出は殆どない私^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/be/6eec4f0ac0f24c033f74df8a46318398.jpg)
高天原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5d/4f30988692127f779089c3d61c4bca2b.jpg)
天照大神にお参りして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fb/920294d7dc3d5001a0c1f9d97d59a946.jpg)
岩が落ちそうで弁慶が7度戻ったという
弁慶の七戻り。
古来は聖と俗とを分ける石門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/7f4cfb421cbef9d2c508fdb5cca7ea07.jpg)
つつじがおかとの分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/da/92c64424c358f5f310222157344bf5bc.jpg)
下りではここから初めてのトシちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/1301c75497b175bd52f06214d1d1f04d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/8e2284d816c1d36dc04f8d9abe7c59e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c2/61ea893c28be0a62086541be3f8b6927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/7f341c60b147491f5165360aa6d6367e.jpg)
広いところでアイゼンを外しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/46/c2b524d2875178ead2a876d75a1b86cf.jpg)
この後は雪が無く、
足元が軽くなって快調に下山。
御幸ヶ原までの登りではアイゼンを使いませんでしたが
コチラから登っていたら早々に装着したと思います。
でも小さいお子さん連れが多く、
普通の靴でどんどん登ってました。
下りでは大丈夫だったかな?^^
少し下ったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/6d1eae2e083a48862b6d9e022e1269e6.jpg)
白蛇弁天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/a1e4c97ce7daad108c3a4e70a591cb7f.jpg)
神社に戻り、トイレに寄ってから駐車場へ。
綺麗なトイレでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/cea81ada72d23c72d92d456bad363a49.jpg)
梅とスカイツリー、遠近両ショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/d188a47d229925081ba0519bb9a6679a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/92/3d8198bca6ec9d676ffcdebbb489ce04.jpg)
駐車場を8時に出て14時20分に到着。
寄り道したいところもありましたが
用事もありましたので
常磐道が混む前に帰路に。
首都高はちょっと渋滞もありましたが
お蔭で順調でした。
なかなか行けない茨城方面でしたが
また行けたらと思います(^^♪
**********
話しは変わりますが
この日の朝、車のエンジンをかけた途端に
安倍総理の「・・・感謝します・・」という声が。
ISにつかまっていた後藤健二さんが無事解放か!と
慌ててナビからテレビに。
その画面と続く総理の言葉に
私達動きが止まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/06/6e61f55deb1f022ec099c4c42901aeed.jpg)
殺されてしまった。
なんて残忍な!
詳細には知らない中東情勢でしたが
この件で私なりにいくらか理解しようと
してきました。
そういう人がきっといっぱいいると思います。
命をかけて深く日本人の心の中に残る人、
そう思います。
無力な私としては、
またこのようなことが無いようにと
願うばかりです。
非力な子供、弱者が一日も早く
明るく過ごせる世界となりますように。
ご冥福をお祈りいたします。
たった1日のお休みでも、やはり山に身をおけると、
なんか癒されるというか、リフレッシュになるというか、
元気がもらえると感じます!
(実は体力消耗して疲労困憊なのかもしれないですが・・・)
筑波山は1度しか登っていませんが、懐かしく思い出しながら拝見しました。
元気に働けるということ、山に行けるということ、どちらも有難いことですね。
この時期はいつも憂鬱ですが・・・^^;
筑波山は私も約20年ぶりでした。
混む山ですし、方角的にもあまり行かないエリアですが、
一日の日程でしたので行ってきました。
もう少しすれば梅林が楽しめますし、ツツジも咲くのでしょうけど、雪の筑波山もいいものでしたよ。
土曜日ならもっときれいな雪山だったのかもしれませんね~^^
富士山などの眺望に恵まれた筑波山、良かったで
すね。女体山から男体山の右近くに浅間山が見えま
せんでしたか。
筑波山は、私達の住んでいるところから一番近い
百名山です。良く歩くのにシモバシラがあるのを初め
て知りました。
お近くなんだろうな~と思いながら歩いてました(^^ゞ
のんびり夫婦さんは氷柱見物だったのですね。
雲竜渓谷もスッカン沢もいつか行ってみたいなと思いつつ
まだ行ったことないです。
お天気に恵まれたようで良かったですね(^^♪
筑波山は高尾山からも良く眺めていたのですが
まさか20年ぶりとはと、我ながら驚きました(^^ゞ
浅間山も見えるのですね、気がつきませんでした。
シモバシラは小さかったので
トシちゃんが良く見つけたと思います(^^ゞ