
今回の最終日は栃木の八方ヶ原周辺のアカヤシオを楽しむことに。
2日の夜、自宅を出発する時の天気予報ではこの5日に崩れるということでした。
出来れば初日の方が天気は良かったのですが、巡る順番の都合上この日になりました。
予報は変わらず、前夜大間々の駐車場に着いた時はいくらか月と星が出ており、
5時半ごろに起きたときは釈迦ヶ岳もくっきりと見えていました。
でも曇り空で、出発する頃には次第に釈迦ヶ岳も雲に隠れ気味。

外は寒く感じられ、パンと温かい紅茶で朝食を済ませた後は
少し多めに着込んで7時前に出発します。

いつもならこの時期すぐいっぱいになる駐車場は10台くらいでした。
今回も昨年と同じヤシオコースから青空コースを歩きます。

今年は降雪が多かったので林道のゲートは5月1日に通過できるようになったばかりだとか。
登山道には少しだけ雪がまだ残っていましたが、歩くところはもう殆どありませんでした。
登山道も整備されているのがわかります。

曇り空なのでお花はまだ眠っている方が多かったのですが
開いているのも少しありました。
タチツボスミレ

ワチガイソウ

キクザキイチゲ

天気予報が良くなかったせいか、この日歩いていて出会ったのは
ミツモチ山方面から下ってきた男性一人だけでした。

目的のアカヤシオはやはり青空に映えますから^^;

大丸(おおまる)に近づくにつれアカヤシオ♪





バイカオウレン(ゴカヨウオウレン)

今年はとても花付きがいいようです。
次第に濃くなる霧が残念。




しっとりときれいです♪



大丸で

去年はこの手前でやまとそばさんにバッタリ出会い、
この辺りでしばしおしゃべりしたのを二人で思い出していました。

カタクリ


とうとう少し降ってきました。
殆ど水平道なので傘をさしていきます。

ミツモチ山展望台で




晴れていたら混んでいたことでしょう。
展望台も、下のベンチも。

ここからもアカヤシオは綺麗に咲いていましたが、
こちらは蕾の多い木の方が多かったようで、まだしばらく楽しめるコースです。

スミレもいろいろ

タチツボスミレ

アカヤシオ

どんどん霧が濃くなってきました(・_・;)


タチツボスミレ

カタクリ・・・開いているものは少なくて^^;

濃霧の中のアカヤシオも神秘的^^;
幽玄な雰囲気でもありますが・・・




ここにもまだ少し残っていた雪

エイザンスミレ

剣ヶ峰への分岐

こちらはシロヤシオの咲いた頃歩いたことがあります。
またいつか来たいものですが、いつも丹沢の檜洞丸のシロヤシオと
時期が重なるのでそちらに毎年行ってしまいます。
今年は無理っぽいですが・・・^^;
駐車場に戻るとここもまた濃霧。
車は減っていましたが濃霧の中に大型バスが見えます。

バスには山の駅たかはらとプレートが掛けられていました。
こちらのツアーのお手伝い?でやまとそばさんも参加されていたようです。
二台となると大人数ですね。
あとから私たちと同じコースだったと知りました。
一緒の時間だったらびっくりしたことでしょう^^;
まだ10時前だったので私達はこのあと、
昨年やまとそばさんから教えていただいた桝形山へ。
2日の夜、自宅を出発する時の天気予報ではこの5日に崩れるということでした。
出来れば初日の方が天気は良かったのですが、巡る順番の都合上この日になりました。
予報は変わらず、前夜大間々の駐車場に着いた時はいくらか月と星が出ており、
5時半ごろに起きたときは釈迦ヶ岳もくっきりと見えていました。
でも曇り空で、出発する頃には次第に釈迦ヶ岳も雲に隠れ気味。

外は寒く感じられ、パンと温かい紅茶で朝食を済ませた後は
少し多めに着込んで7時前に出発します。

いつもならこの時期すぐいっぱいになる駐車場は10台くらいでした。
今回も昨年と同じヤシオコースから青空コースを歩きます。

今年は降雪が多かったので林道のゲートは5月1日に通過できるようになったばかりだとか。
登山道には少しだけ雪がまだ残っていましたが、歩くところはもう殆どありませんでした。
登山道も整備されているのがわかります。

曇り空なのでお花はまだ眠っている方が多かったのですが
開いているのも少しありました。
タチツボスミレ

ワチガイソウ

キクザキイチゲ

天気予報が良くなかったせいか、この日歩いていて出会ったのは
ミツモチ山方面から下ってきた男性一人だけでした。

目的のアカヤシオはやはり青空に映えますから^^;

大丸(おおまる)に近づくにつれアカヤシオ♪





バイカオウレン(ゴカヨウオウレン)

今年はとても花付きがいいようです。
次第に濃くなる霧が残念。




しっとりときれいです♪



大丸で

去年はこの手前でやまとそばさんにバッタリ出会い、
この辺りでしばしおしゃべりしたのを二人で思い出していました。

カタクリ


とうとう少し降ってきました。
殆ど水平道なので傘をさしていきます。

ミツモチ山展望台で




晴れていたら混んでいたことでしょう。
展望台も、下のベンチも。

ここからもアカヤシオは綺麗に咲いていましたが、
こちらは蕾の多い木の方が多かったようで、まだしばらく楽しめるコースです。

スミレもいろいろ

タチツボスミレ

アカヤシオ

どんどん霧が濃くなってきました(・_・;)


タチツボスミレ

カタクリ・・・開いているものは少なくて^^;

濃霧の中のアカヤシオも神秘的^^;
幽玄な雰囲気でもありますが・・・




ここにもまだ少し残っていた雪

エイザンスミレ

剣ヶ峰への分岐

こちらはシロヤシオの咲いた頃歩いたことがあります。
またいつか来たいものですが、いつも丹沢の檜洞丸のシロヤシオと
時期が重なるのでそちらに毎年行ってしまいます。
今年は無理っぽいですが・・・^^;
駐車場に戻るとここもまた濃霧。
車は減っていましたが濃霧の中に大型バスが見えます。

バスには山の駅たかはらとプレートが掛けられていました。
こちらのツアーのお手伝い?でやまとそばさんも参加されていたようです。
二台となると大人数ですね。
あとから私たちと同じコースだったと知りました。
一緒の時間だったらびっくりしたことでしょう^^;
まだ10時前だったので私達はこのあと、
昨年やまとそばさんから教えていただいた桝形山へ。
この日は生憎のお天気でしたが雨が激しく降らずラッキーでした。
バス2台、引率も含めると60名近い人数でした。
天気が悪い分、すれ違いがほとんどなく良かったかもしれません。
お天気は大降りや風に見舞われないで本当に良かったです。霧の中のヤシオもまた幽玄な中に見事でした。
大勢の引率お疲れ様でした。
やまとそばさんがいらっしゃって皆さんも喜ばれたことでしょう^^