
前日の夕方から降っていた雨は朝まで降り続き、
この日も雨なのだろうと思ってました。
榛名山の麓でお花の写真を撮りながら
ぶらぶら歩こうと朝はゆっくり起きまして、
・・・といっても5時だか6時だかに目覚めて
スマホを手にすると
錦織圭選手が全米テニス準決勝で勝ったという速報!
一気に目が覚めました\(^o^)/
イヤイヤ凄いですね~♪
(その後決勝では負けて準優勝でしたが日本人初の快挙♪)
最近の若い人の、世界での活躍ぶりは目を見張るものがありますね。
嬉しくなってしまいます♪
そんな話などしながらのんびりと
コーヒーとパンで朝食を済ませゆうすげの道へ。
時折小雨で目の前の榛名富士は
ガスで見えたり消えたり。

強い雨で花が終わってしまったかと思ったマツムシソウは
まだたくさん、きれいに咲いてました♪

私の好きなお花です♪









遊歩道の両脇に。

雨が上がり明るくなってきたので
相馬山の方に行ってみようか・・・と
様子を見ながら進んでみました。
標識ではヤセオネ峠の方になります。
なぜ相馬山と書いてないのかな?

トシちゃんはサンダルでしたから
足元が悪かったら戻ってきましょう(^^ゞ

シラヤマギク

意外と整備された登山道で間もなくスルス峠へ

謂れなど書かれています。

振り返るとスルス岩が見え、人がいるようでした。
展望が良さそうです。
帰りに寄ってみようと話しながら
もう少し先に行ってみます。

階段は登りやすい歩幅と段差です。
ゆっくりと登れてしまいました(^^ゞ

?

思いがけなくここでもクモキリソウ?発見。

チヂミザサ、お花が満開

タムラソウ

オヤマボクチ

シロヨメナ?

登る予定では無かったので私はカメラ(一眼とコンデジ)と
ウエストバックと傘だけの空身です^^;

クサボタンがたくさん。

シシウド

ミヤマカラマツ

タマアジサイ

相馬山と書かれた立派な鳥居の前に出ました。

ここからは東日本大震災の時に崩れたところがあるため
要注意と書かれていました。
トリカブト

引き返そうかと思いましたが
もうちょっとかな?
古いけれど立派な石碑や石仏が
安心感をもたらしてくれるようでした。
様子を見ながらゆっくり登っていくと・・・

目の前に見上げる鉄梯子!
う~む、手強い!^^;

ここまでだね・・・と言いつつ、
サンダルのトシちゃんを置いて
ちょっと様子見のsanaeさん^^;

登り切ったら山頂?なんて甘かった!
更に手すりのついた鉄梯子が続いてました^^;
(写真無し)
それを登るとまた鳥居。
もうすぐかな?・・・と潜りますが

今度は大きな鉄の鎖がのびています^^;
これは使わなくても登れましたけど、
あるだけで安心かも(^^ゞ

スニーカーだったので、下りは大丈夫か見極めながら
しっかり三点確保で登っていきました。

もう少しかなと思ったら
何? あと10分?(汗;

あとは歩きやすい道になり目の前にまた鳥居。

今度こそ山頂か?と思ったら
ここも山頂では無くさらに先へ。

そして小屋が見えたところで山頂を確信。

小屋と思ったのは黒髪山神社のお社でした。

昨日の禿山の後は黒髪・・・お頭に縁があったようです^^;
雨模様でしたから誰一人会いませんでしたが
山頂の上には青空が広がっていました♪

信仰篤いお山のようです。

傍らにはフシグロセンノウにキアゲハ

地図も持たず、登る予定の無かった
榛名山外輪山の相馬山に
思いがけなく登ってきてしまいました。
で、セルフ撮り(^^ゞ

カメラは小さなコンデジだけ持って、
一眼も傘もトシちゃんに預けたまま。
青空がのぞいているもののガスで展望は無く、
5分ほどで急いで下山します。
結局登りと山頂で30分ほどかかりましたから
トシちゃんが心配しているかもしれません^^;
ゲンノショウコ

アキノキリンソウ

タムラソウ?

サルノコシカケ?

シロヨメナ?

アサマヒゴタイ?

ヒヨドリバナ?

タマガワホトトギス

ホツツジ

写真を撮りつつ鎖場と鉄梯子など
急斜面に注意しながら下りていくと、

トシちゃんが座って待っていました。

やはり遅いので心配していたようでした^^;
下りは10分くらい、結局40分ほど待たせてしまいました。
あぁ、雨が降らなくて良かった!
お互いにホッと一安心(^^ゞ
側に咲いていたタマガワホトトギスに癒されて
下りることにします。

ウエストバックに入れてあったちょっとした行動食の
一口羊羹、柿ピー(小袋)、飴(一個ずつ)など食べながら。
カメバヒキオコシ

登りでは気づかなかったレンゲショウマの咲き残りひとつ。

ヤマハハコ

ワレモコウ

タムラソウ

スルス峠まで下ると賑やかな声。
少し下に団体さんが休憩中(お昼休憩?)でした。
私たちを見て「今日初めて人に会った」と言われましたが、
相馬山の往復では私たちも初めての遭遇です(^^ゞ
20人くらいいらしたでしょうか?
梯子の所では時間がかかりそうですね。
私もですが、この後も雨に降られずに幸いでした。
帰りに寄ろうと思ったスルス岩ですが
3分でしたので一先ず行人洞まで
行ってみました。



歴史を感じますがこの辺りの詳しいことは
よく分かりません。
ガスガスになったので
スルス岩からの展望は望めないので
そのまま戻ることに。
再びゆうすげの道へ。


もう見られないと思っていたユウスゲ

ガスで夕方と思ったか、きれいに咲いてました♪

他にもいろいろなお花がたくさん!!
マルバハギ?

マルバハギ?

これはノハラアザミだったか・・?

コオニユリ

クルマバナ

アキノキリンソウ

コケオトギリ?

ホタルブクロ

シモツケソウ

トウダイグサの仲間?

?

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン・・滴がきれい

ツリガネニンジン

ノギラン

ノギラン

ママコナ

ウメバチソウ

ネジバナ(モジズリ)

オオマツヨイグサ

ユウガギク?

オミナエシ

ヤクシソウ?

ワレモコウ

ノハラアザミ?

思いがけなくいろいろなお花が見られました。
貴重な自然が残されている場所ですが、
数か所に広く切り開かれた道があり、
遊歩道を増やすのだろうかと気になりました。
そしてここで見たかったもう一つの花は
見つけることが出来ませんでした(T_T)
9月に入り、もう間もなく紅葉の時期、
ここも楽しみですね。

東屋で遅いお昼にしていると
隠れていた榛名富士がまた姿を見せてくれました。

雨だったら世界遺産になった富岡製糸場に行こうと思っていたのですが、
またの機会になりました(^^ゞ
車を走らせるや右手に見えた相馬山

いやはや、あの飛び出た山でしたか!
その姿を見ていたら行かなかったヨ・・・と
笑ってしまった二人でした^^;


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます