![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c2/94eb9b9b7ce2f3c48815811d29f7c242.jpg)
トシちゃん、いつものお仲間と恒例の秋のツーリング。
今回は乗鞍でした。
お山はさぞや紅葉がきれいだったことでしょう(^^ゞ
無事に帰宅して
追記します。
参加者10名
ロード組:石川、中塚夫妻、戸崎、小林、本瓦、石原
林道組:田中、野口、木村
◎珍しく2日とも雨に降られなかった。
◎自分のバイク(カワサキオフロード車250cc)の
エンジンの始動が調子よかった。
この仲間のツーリングは走行が「半端ない」ので
もう一台のスクーター(250cc)ではついていけない。
一日目
コース:中央道双葉SA8時集合⇒諏訪南ICおりる⇒
杖突峠⇒高遠⇒伊那⇒権兵衛峠⇒開田高原⇒野麦峠⇒宿
(350km)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ce/b91f721f16d9b454a9637731a33c3d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/95f745862f7ef6b119851fadb32c0af7.jpg)
休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/04f6fd80d76b0b59d2d2f0c959142db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ac/3232e2e667dce1a6e31e84c3d896cdc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3d/49a54bb022012fa8824e49984b659d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/0a993746abe5d0fdd4c7327a9a1d688a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/c7fd492dbca71ce1a889212ebdc364ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/834d3a8e80008387e7a33ec336bb19ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/94d7f0969c866d5e898afbc957bdaca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/205442bc21c746ec9eda1b26f19dcce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/e98a3b51ea6fb32f9ef8077a806e452d.jpg)
開田高原辺り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/89cf7a134ae53e5870b35691b6518d35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/6f66343765d5a11a549f20c05c70bfd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5a/66a66cfb576526917f9d22e37e27fedf.jpg)
(Photo by Mr.Tanaka)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/2099db93ab2c8455262b56d799a2e784.jpg)
(Photo by Mr.Tanaka)
エゾリンドウかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/555042f4b0fde233da9719ee6b576904.jpg)
林道に倒木・・・台風の影響でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/a978ef29e3a91179b2f5a0bf7b857198.jpg)
(Photo by Mr.Tanaka)
山沿いはきれいな紅葉と青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/193bfb326725760a3762517d1f120585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/8ef399a7f2f5b1bcaa287ea88208e30d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f1/0f898492521dee17737d21a149bb12bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/81354ae7dcac340d4319e0ee080cb767.jpg)
無事に宿についてホッとしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/f260efe434941d509bbf43e0ead4c63e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/14/8e9d29bc6a016d6bd004e46cb5ddaed3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b0/fa09c35467f18129e63b13f50b67559d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
二日目
コース:宿⇒松本⇒ビーナスライン⇒立科町⇒佐久市⇒
下仁田温泉⇒上信越自動車道⇒関越道⇒圏央道⇒中央道⇒
調布IC⇒自宅
(350km)・・・往復合計700km
宿出発8:30~9:00頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/3afd67258e1672c07172cd12ee4a6532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ec/2832bf497f849f7f584cff6de6ad1f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/66e603b8623ad4ff532a3aac8f4c885b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/0c176c652ccbe96da309ed42d0f8801d.jpg)
林道休憩タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a4/9aa9c693da822048c72e1b34fec2c99e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/32a4fa90f6c1722aae5ffb1601a332f8.jpg)
雨に降られず、両日天気は何とかもって良かったです。
皆さん無事に帰宅と思いますが、
トシちゃんは17:50頃無事に帰宅しました。
お疲れ様でした。
どうもお世話になりましたm(__)m
往復700km。お疲れ様です。
やっぱり、車よりも大変でしょ?
リーダーは那須からの参加ですから、今回は我々より片道150キロ余分だからキツイ。
年々老人ばかりの集団になってきたので
体力的にきつくなりましたね~!!
350kmものツーリング
どんなスピードで
どれほど走っているのだろう?
俺は200~250kmが限界
それでも
お尻がたてにも横にもわれて
6パッドか細胞分裂状態
歩き方がおかしくなってるもん・・・
どんなおしりしてるか
こんどみせてください
夜中にうなされるよ!!
メンバーが東京近辺が多いのでここ2~30年間は
高速で200キロ移動して一般道で山間部目指して200キロを楽しんでいます。
帰りは宿を出るのが8~9時なので距離は短くなる。
スピードはしょせん250のオフ車だからたかが知れています。
燃費も高速道で全開で23キロ/L 、90キロで33キロ/L 、
一般道(峠を含む)で30キロ/L
自分のバイクにはカブのシートに取り換えているのでまだましです((笑)。
さて自分の単車も漸く復活出来たので、来春参加させて頂ければと思っています。宜しくお願いします。
杉〇さん達も来年5月にはタンデムで参加してください。
お待ちしていますよ~!