気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

江ノ島&鎌倉へ:江ノ島前編(2025.2/11)

2025年02月12日 | ハイキング

神奈川に生まれ育ちながら、

なかなか行く機会がなかった江ノ島へ、

やっと行ってきました。

(子供の頃行ったかどうか?記憶ないです^^;)

 

朝7時40分に自宅出発。

いろいろな乗り物に乗るのも目的の一つでした♪

 

先ずは最寄りの私鉄で横浜へ。

東海道線に乗り換え、大船でモノレールに。

モノレールは地上より高い位置を移動していますから、

ずっと富士山バッチリ見えます。

良いお天気で良かった!一日きれいでした。

江ノ島駅で下車。

テラスのような展望台があり、

そこからの眺めです♪

 

徒歩で江ノ島へ。

途中、道路上を走る江ノ電に遭遇♪

腰越駅から江ノ島駅の間は道路上を走ります。

側には古い江ノ電の電車を置いている

和菓子屋さんがありましたが、

丁度お店の前に停車中の車が・・・

上に少し頭の部分が見えてましたが、チト残念!

 

 

海岸沿いを歩いて江ノ島へ向かいます。

見慣れた風景ですが、ワクワクします。

海岸では学校の部活でしょうか、

サッカーなどの練習をしているグループが

多く見られました。

 

狸のようないでたちの私。

寒いと思って着込んできたのですが、

暑くてフリースとダウンの2枚脱ぎました(^_^;

ニット帽と手袋も外し、

お陰で小さなリュックはパンパン!

一日中薄着でした。

 

辛うじて富士山と江ノ島の入り口をセットでパチリ。

この辺りから両方画角に入れるのは無理でした(^^ゞ

 

富士山と青い空と海、白い舟!

美しい!

いざ、江ノ島へ

 

入り口には青銅の鳥居。

手前のハートのモニュメントから富士を写してから

その鳥居をくぐって仲見世通りへ

 

江ノ島にも天然温泉が出るのですね(゚ω゚)

丁度10時頃でお店は開いているところがあれば、

まだ閉まっているところも。

名物のタコせんべいを食べてみたかったのですが、

やっているお店は早くも並んでおり、

この後、別のいくつかのお店も同様で、

あきらめました。

トシちゃんはどんどん行ってしまうし・・

 

江ノ島の神社は三姉妹それぞれの神社があり、

先ずは辺津宮(へつみや)へ。

続いて中津宮(なかつみや)、奥津宮(おくつみや)と

進みますが、その間にも見所がいろいろありました。

覚えきれませんが、一通りお参りしてきました(^^ゞ

 

三姉妹の父神が祀られている神社

 

水みくじは吉。ナルホド!

↑ 脱いだ上着でリュックパンパン!

 

水琴窟、小さいけれど涼やかで

きれいな音でした。

 

河津桜はほぼ蕾、梅も蕾でした。

 

江ノ島のシンボル、シーキャンドル(展望灯台)と富士山

その間の山並みは丹沢山塊

お花が少ない中ツワブキがきれいでした。

 

シーキャンドルに続く道に

満開のチューリップがびっしり♪

気持ちが一気に華やぎました。

シーキャンドル昇塔券は@500円。

展望台からの眺めも素晴らしい。

天気に恵まれてホント嬉しい!

 

相模湾の先に右から丹沢山塊、富士山、箱根方面、伊豆半島と一望。

この後、あの建物の間の道を通って

奥津宮、岩屋(洞窟)へと向かうようです。

 

島の細くなっている場所を山ふたつと呼ぶのだそうな。

 

奥津宮

1182年に源頼朝が奉納した鳥居

1182年(養和2年)に藤原秀衡調伏のため、

江の島の岩屋に弁財天を勧請し、鳥居を寄進。

(現在の鳥居は、2004年の台風で破損した後、

補修されたものだそうです)

 

三姉妹の一番上の姉で海を守る神様

天井に亀の絵

どこから見ても目が合い、

睨まれているように見えるから八方睨みの亀と

呼ばれているそうです。

 

昨年は辰年でしたから

こちらも人気だったのでしょうね。

 

後編につづきます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田浦梅の里:横須賀市(2025.... | トップ | 江ノ島&鎌倉へ:鎌倉編(202... »

コメントを投稿

ハイキング」カテゴリの最新記事