![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/daa9bf684b9655682b5a2b38163817a8.jpg)
江ノ島を楽しんで、
海の幸に舌鼓を打ってから、
江ノ電の江ノ島駅から鎌倉方面へと向かいました。
改めて江ノ島には江ノ電をはじめ、
モノレール、小田急が乗り入れている、
神奈川のドル箱観光地だと再認識。
実際、外国の観光者も多かったですし、
江ノ電だけでもアニメの舞台で有名らしく、
電車内は多くの外国人で超満員!
今円安ですしね・・・
江ノ電を見るととても懐かしい気持ちになるとは
よく聞きますが、昭和を40年近く生きてきた身としては
とてもよく分かる、ウンウン・・な気持ちです(^^ゞ
でも車両の外装は今風、おしゃれで可愛い!
鎌倉の手前、長谷駅で下車。
線路は単線ですが、いくつかの駅で複線、
上りと下りが同時に見られます♪
上りと下り両方の出発を見送って、
先ずは長谷寺へ。
長谷寺から高徳院長谷の大仏を見に行きますが、
トシちゃんはどちらも行ったことがなかったようで、
今回ナイスチョイスだったかも。
長谷寺HPより、境内鳥瞰図。
因みに奈良の長谷寺とは関係がないそうです。
長谷寺は全国に300ほどあるとか!?
でも奈良と鎌倉、どちらもお花のお寺ですね。
こちらの梅は
咲いている木もいくつかあり、嬉しかったです。
見ごろはもう少し先ですね。
ロウバイは見ごろ
花のお寺と言われているそうで、
一年中何かしら咲いているようです。
本堂へお参り
奈良時代に創建。
(内部撮影不可)
浄土宗(法然)で堂内には大きな立像、
本尊十一面観音菩薩立像があり、圧倒されます。
阿弥陀堂の阿弥陀如来座像は見損ないましたが、
頼朝が42歳の厄除け祈願で造られたそうで、
厄除けで訪れる人が多いようですね。
本堂で孫娘に合格祈願のお守りを買い求め、
さらに、弁天窟(洞窟)では弁財天さまにも合格祈願(^^ゞ
弁天窟には弁財天、宇賀神(蛇神)、十六童子が祀られており、
開運、金運、学業成就などの御利益があるそうで、
多岐に渡り、願ったり叶ったり。
今年は巳年ですからこれもまた御利益ありそうです(^^ゞ
何も出来ない外野は神頼みばかり(笑;
でも本人とりあえず一つ合格したそうでヨカッタ、ヨカッタ(^_^)b
どちらが本命か分かりませんが、次も良い結果でありますように。
散策路があるので行ってみました。
階段ばかりで此処が一番上、山の上には行けません^^;
散策路には2500本の紫陽花があり、
梅雨時は見応えありそうです。
今は水仙が見頃
季節を変えて、また出かけたいものです。
長谷寺から歩いて大仏様の御座す高徳院へ
拝観料@300円
大仏とツーショット
せっかくですから私も(^O^)
奈良の大仏よりは小さいですが、
どっしりとしています。
大仏(台座込み)13.35m (奈良18.03m)
仏身高 11.312m (奈良14.98m)
だそうです。
鎌倉時代の中頃造られ、
1960年に補強されたそうです。
完成当初は金箔が施されていたそうで、
当時はさぞや見事だったのでしょう!
その金箔、どこにいったのでしょうね~(゚Д゚)
内部に入れるので入ってみました。
階段が狭く、暗くて上り下りのすれ違いが
大変でした。内部拝観(@50円)
中はガラガラの空洞!
外からは想像できません。
境内には歌碑や石碑いろいろあるようですが、
そちらはパス。
15時を過ぎていたので
これにてコンプリート。
鎌倉駅まで歩いて行く予定でしたが
丁度バスが来たのでラッキーとばかり、
次の15:12発で鎌倉駅へ。
横須賀線と私鉄に乗り継いで、最寄り駅から歩いて帰宅。
自宅には丁度17時着。
充実した小さな遠足を楽しめました。
近場ですが初めての所にいろいろな乗り物に乗って
巳年にまつわる場所にもいつくか巡り、
面白く、楽しい一日でした。
何より良い天気に恵まれて最高でした。
私鉄⇒東海道線⇒湘南モノレール⇒シーキャンドルエレベーター⇒
遊覧船⇒江ノ電⇒バス⇒横須賀線⇒私鉄・・・と盛りだくさん。
※シーキャンドルはご愛敬(^O^)
残念だったのはタコせんべいと甘味を食べ損ねたこと(@^▽^@)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます