綿あめプーさん&あるび

綿飴ぷーさんの「けやきの会」(長岡市にある障がい者関連団体)と白馬山麓の実家の話題&アルビッレクスサポ日記

鬼来山常法寺の施餓鬼会

2013年08月15日 | 白馬岳の麓


常法寺は信州(長野県)小谷(来馬)にある曹洞宗の古刹です。

私の祖先は信州の出です。

私が中学生位の時に、祖父が信濃大町にあるお寺に連れて行てくれたことがあります。
「ここに先祖の墓がある」と案内されましたが、もう曖昧な記憶になりました。

祖先は、小谷七騎(土豪)の一人であったのですが、武田家とはソリが合わずに、上杉方に走りました。
そのため、信越国境の越後側(新潟県側)に実家があります。

今年も8月15日の13時過ぎから施餓鬼会が始まりました。



施餓鬼の読経の後に焼香、新盆の檀信徒には卒塔婆が用意され、来馬のの方から介添えをいただき託されます。





その後に、大所にお越しいただき、まずは実家で読経をいただきます。





その後、のお堂で施餓鬼が行われるので、実家では毎年その準備をします。



今年も忘れたのは、葦の茎。来年はきちんと準備しますm(__)m



道正和尚は今年で20年目。私と同年代です。20年間毎年ありがとうございます。






お堂にはいくつか仏像がありますが、これが一番古そうです。



その昔、祖先がこの地に定住した際に持ってきた像のようです。


今年は愛犬アルトもお墓詣りしました。






同級生も毎年施餓鬼会には来てくれます。



昨日は遅くまで久々の酒盛りありがとう\(^▽^)/


また来年みんなで会えますように・・・・。