山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

せんべい汁

2014-02-27 18:57:16 | グルメ

お晩でした。今晩9時から「県民ショー」なる番組で「せんべい汁」を取り上げるらしい。それ以前では、B1グランプリで「せんべい汁」が1位になった?らしく。結構全国に知られるようになってきた。八戸のせんべい汁が有名なのだが、実は「せんべい汁」は旧南部藩の領域で食された料理なのである。この地域にはご存知「南部せんべい」があり、私などは岩手県の外へのお土産は基本的に南部せんべいにしている位だ。せんべい汁に使うのは、ごまなどの入っていたい特別のせんべい「(かやき)という」を出し汁の中で煮て食べる。義妹が言っていたが、「あんまり美味しくない」のだそうである。昭和20年iの食糧事情の厳しい時代では、出汁も十分でない中に、ごまの入ったせんべいを入れたのだという。まあ、美味しくはならないだろう。

私は、煮干しとコンブで出汁を取り、ハクサイ、ニンジン、ゴボウを入れて煮立てる。少しおいたら鶏肉(脚)、エノキタケ、豆腐などを入れて1~2分煮込む。そこに今回は市販のタレを入れ、豆腐を入れ少し煮立ってきたところでせんべいを入れて柔らかくなるまで煮込む。

私は、この地域の生まれでないので、過去の経過がわからない。それでも大野が久慈と八戸をつなぐ重要な街道であったことがわかった。栄枯盛衰は時に習いというが、この地域に農業を軸とした前に進むという当たり前の経済をつくりたいと思う。


鳥のカラアゲに大学いも

2014-02-27 07:27:38 | グルメ

おはようがんした。昨日は春を思わせる暖かさで、蔵の屋根の雪を下している間も水滴がしたたり落ちていた。今日も昼前は晴れで、気温が上がるらしい。3月に入るとまた寒さがぶり返すらしいから油断はならないが、春が一歩ずつ近づいてきている感じだ。

今日の朝食は妻が担当。鳥のカラアゲ、大学いも、シュンギクのゴマ和え、サラダ。味噌汁はアサリ。大学いもは子育て時代特に中学、高校で子供が弁当を持って行った時代に妻が良くつくった。私も、盛岡への通勤時代の弁当に良く入っていた。そういえば学生時代これの好きな友人がいたっけななどと思い出す。昨晩から続いて揚げ物で、ちょっと工夫が必要な感じだ。

さて、今日は週刊の「民報ひろの」の印刷をしないといけないのだが、割り付けの終わった紙面に妻が原稿を入力してくれるの待つしかない。おそらく午後の仕事になるだろう。今日は晩飯は義妹の当番なので、どこかで風呂に入ってこようかと思っている。一応、除排雪は終わったのだが雪はいくらでもあるので、可能な限りトラクターで川に運ぶつもり。できれば薪小屋などの雪も下したい。大量に積もっている雪はいつになったらなくなるのやら…!