気温が下がり、天候も安定してきた。春先に仮伏せした椎茸原木を、獣害対策をした囲いの中に「本伏せ」作業をした。
昨年、杉林の中に、ワイヤーメッシュ16枚で作った囲いに遮光ネットを掛け準備したおいた。
気温が低くなり天候も安定してきたので、まずは、積み上げて菌が回るように覆っていた遮光ネットとむしろを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7a/5e746f5b3151d4e68de8cb3460b1575f.jpg)
囲いの中に原木をたてる支柱を組む。今回は腐らないように、丸太ではなくアルミパイプで作った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/92/e2cdb4dac32f8dc0a6d11ac0667055af.jpg)
10数本を仮伏せしてあったので、それを交互に斜めに立てかけ本伏せ完了。来年の秋まではこのままの状態で置いておくと椎茸があがるという予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/4d5bc184e1735ed7977ec040825cde3f.jpg)
椎茸は菌打ちか収穫まで2年ほどかかる。3~4年収穫し原木を長持ちされるには、焦らず気長に。
その点、なめこは一年たった今年の冬には、収穫できそう。今年はなめこ汁が目標。
昨年、杉林の中に、ワイヤーメッシュ16枚で作った囲いに遮光ネットを掛け準備したおいた。
気温が低くなり天候も安定してきたので、まずは、積み上げて菌が回るように覆っていた遮光ネットとむしろを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7a/5e746f5b3151d4e68de8cb3460b1575f.jpg)
囲いの中に原木をたてる支柱を組む。今回は腐らないように、丸太ではなくアルミパイプで作った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/92/e2cdb4dac32f8dc0a6d11ac0667055af.jpg)
10数本を仮伏せしてあったので、それを交互に斜めに立てかけ本伏せ完了。来年の秋まではこのままの状態で置いておくと椎茸があがるという予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/4d5bc184e1735ed7977ec040825cde3f.jpg)
椎茸は菌打ちか収穫まで2年ほどかかる。3~4年収穫し原木を長持ちされるには、焦らず気長に。
その点、なめこは一年たった今年の冬には、収穫できそう。今年はなめこ汁が目標。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます