![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/7e9746df82de5e1b6401000cde14ff4f.jpg)
これだ!!あのパワーサドルは!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b3/82153213dbbca63e8134777b314890d6.jpg)
ちなみにこっちがS-wroksモデルで150gでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/fcdad28cea92923f326d60e7b6b863c6.jpg)
こっちがエキスパートモデルです。230gでした。
スペシャライズドのサドルをお使いの皆さまから伺う、サドルに関するもっとも多い不満は、深い前傾姿勢やエアロポジションをとったときに感じるしびれや圧力でした。 既存のサドルでは難しいほどの深い前傾姿勢を、快適にとることができるサドルはないのか? その問題を解決する、まったく新しいパフォーマンスサドル「POWER SADDLE (パワーサドル)」の誕生です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9b/9cb1fa0f1568557a68cab5a07f5f561f.jpg)
「SITERO(シテロ)」なら、長時間の深い前傾などに対応できるのではないかというアイデアからPOWER SADDLEの開発がスタートしました。 ショートノーズとボディージオメトリー設計によるウェッジシェイプは血流を妨げないので、長時間にわたって深い前傾を保つことができます。また、フラットな座面とゆるやかなカットアウトを持つサドル後部は、深く座ったり骨盤を起こした場合でも快適に座ることができます。新設計の溝は、男女どちらが使っても血流を妨げない設計になっています。 ロードレースにおいて平地区間で長い時間、集団を引くようなシチュエーションや単独で飛び出しスピードを維持して逃げたい場合に有効なサドルです。深い前傾やエアロポジションというアグレッシブな乗車姿勢に特化したパフォーマンスサドルであり、MTBクロスカントリー競技にも向いています。 いわゆる前乗り専用サドルではありません。通常のサドル先端位置から3cmほど後退させた位置が取り付けの基準となります。 このPOWER SADDLE は今までにない設計となっています。ご自身に合う最適なサドル位置を出すためにはボディージオメトリーフィットを強くおすすめいたします。 国内では S-WORKS と EXPERT の2つのグレードを展開。主な違いは、レールの素材使いにあります。