タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

火焔土器と火焔型土器

2024年10月11日 | 健康・スポーツ・生涯学習

わが家から車で5分足らずのところに、「馬高縄文館」という小さな博物館があります。この一帯(長岡市の西側:丘陵地帯)には縄文時代の遺跡が点在しており、博物館名になっている「馬高遺跡」と隣接する「三十稲葉遺跡」、少し離れたところには「藤橋遺跡」や「転堂遺跡」などもあるんです。ボクら地域住民にとって「故郷の誇り」と言えば、「米百俵」よりも「火焔土器」って感じです(笑)。

はい。これが「馬高縄文館」の玄関前の広場です。手前にあるのは縄文オブジェです。「こんな形の土器も出土されたの?」って一瞬思いますが、これは縄文造形家・猪風来さんによる「土夢華・宇宙創生」という作品です。

「馬高遺跡」といえば、やっぱりこれ「火焔土器」ですよね。「あれ?火焔土器火焔型土器じゃないの?」って思った方は縄文時代に詳しい方ですね。ちょっと蘊蓄をたれますね。

  • 火焔土器は、新潟県長岡市の馬高遺跡で1936年に発見された1点の土器につけられた愛称です。
  • 火焔型土器は、火焔土器と似た様式の土器を指す名称です。

つまり「火焔土器」と呼べるのはこの長岡の「馬高遺跡」だけで、あとは(有名な十日町の笹山遺跡出土の国宝も)全部「火焔型土器」なんですよ。これって地元民にはけっこう浸透している話で、ボクらは「火焔土器」って言葉に多少のこだわりと誇りを持っています。なので他の遺跡から発掘された土器を指して「この火焔土器は…」なんていう話を聞くと、「違うでしょ?火焔型土器でしょ?」なんて突っ込んじゃうんですよね。一般の方にとっては「どうでもいいんじゃね?」って話です(笑)。

この「火焔土器」は、「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎氏(「太陽の塔」の作者)が惚れ込んだ土器としても知られています。玄関を入った正面には、こんな展示もありました。あっ、ちなみにこの「馬高縄文館」は、館内での写真撮影はOKです。

ワンフロアの小さな博物館ですけどね。展示品は多いです。「縄文時代」に特化した博物館なので、この時代が好きな方にはたまらないでしょうね。ボクが今回見学したとき(3回目の来館です)にも、マニアックそうな方が熱心に見学していました。

もう少し蘊蓄をたれると、馬高遺跡で発掘された「馬高式」の土器には「王冠型土器」と「火焔型土器」の2種類があります。王冠型土器(上の写真の左側:作り物です)の基本的な形や文様は火焔型土器(右側)とほぼ 共通しています。 しかし、「王冠型」は「火焔型」の鶏頭冠突起の代わりに短冊状の突起がつくことや、 「火焔型」が水平の口縁に鋸歯状の小突起がつくのに対し「王冠型」は波状の口縁とな る点、などが異なります。

さて、実は今回ボクがこの「馬高縄文館」を久しぶりに訪れたのは、ある企画展が開催されていたからなんです。それがこれです。

「栃倉式土器」なんていう、ボクが知らない名前の土器が登場しているではありませんか。「なんじゃ?栃倉式って?」ってことで、この企画展に行ってきたってわけです。上のポスターの下の方にある4つが「栃倉式土器」です。大振りな取っ手(把手)がついているのが特徴です。「栃倉式土器」は長岡市の栃尾地域にある「栃倉遺跡」から発掘されたことで命名されました。

この「馬高式」と「栃倉式」の2種類の縄文土器の違いを考察したのが、今回の企画展のテーマでした。いやぁ~なかなかおもしろい。入館料200円で十分楽しませてもらいましたよ。

で、数日後に「馬高式土器から栃倉式土器へ」というテーマで、学芸員さんが講師を務める講座が行われることも知りましたので、さっそく受講を申し込んできました。なんたって無職になって(バイトは週に1~2回)暇ですからね。楽しみに参加したいと思います。面白かったらまた数日後にブログで蘊蓄をたれたいと思いますので、お付き合いください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生後半戦の歩み方(堀敏彦/講演会)

2024年10月01日 | 健康・スポーツ・生涯学習

日曜日(29日)の午後に長岡リリックホールで行われた、堀敏彦さんの講演会に女房と2人で行ってきました。堀敏彦さんというのは新潟県内では有名な現在はフリーのアナウンサーで、長い間「テレビ新潟(TeNY)」の看板アナとして活躍された方です。

現在62歳の堀さんが「私流・人生後半戦の歩み方」と題して話されたこの講演会は、「介護予防講演会」として長岡市役所の健康増進課が主催して行われました。まぁ講演会の主旨が主旨ですから、会場内は高齢者でいっぱい(ボクらも含めてね。笑)でした。

地元長岡市で生まれ育った堀さんの幼少年期の思い出話から始まり、高校生の頃のBSNの大倉修吾アナ(故人:県内では有名なラジオパーソナリティ)との出会い、大学進学と上京、萩本欽一・ラビット関根・小堺一機らのコメディアンの皆さんとの出会い、「トップテン(歌番組)」や「ズームイン朝」への出演、地元に帰ってアナウンサーへの転身など、自身の波瀾万丈の人生前半戦を語る堀さんの語り口はユーモアに溢れ、一気に話に引き込まれました。

講演の後半は、本題の「人生後半戦の歩み方」についてです。「老後の3大不安要素は『健康』『お金』『生きがい』である」という話に大きく頷いたり、「身体は老いるが、心は老いない」という言葉に勇気づけられたり、「『きゃ』を止めて、『ぞ』で生きよう」という提言に「なるほどなぁ…」と感心したり、とても有意義な1時間半でした。

ちなみに「『きゃ』を止める」というのは、「今日は○○しなきゃ」という義務で仕方なくやる的な考え方を止めることで、「『ぞ』で生きる」というのは、「今日は○○するぞ」と前向きに生きることだそうです。なるほどね。

最終的な堀さんの結論「良い加減に生きる」という言葉にも納得でした。「いいかげん」ではなく、「良い加減」というところが奥深いですね。あぁ面白かった。なんか、とても良い刺激をたくさんいただいた講演会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おはようマラソン」の最終回でした!

2024年09月29日 | 健康・スポーツ・生涯学習

毎週日曜の朝6時から、信濃川の土手をみんなで走る「おはようマラソン」。4月から始まった今年のこの活動も、今日(29日)が最終回でした。日が短くなってきて、朝6時のランニングスタートが厳しくなってきましたからね。ボクは用事(町内の草刈り作業や「花いっぱい運動」)で参加できない日も何回かありましたが、今年も8割方この活動に参加することができました。ボクがこの「おはようマラソン」に参加するようになって3年目かな?ん?4年目かな?

最終回の今日はいつもの7kmコースのランニングではなく、参加者が3人1組でチームを作り「リレーマラソン」を楽しもうという企画で行われました。

今日の参加メンバーは老若男女24人(「若」はほとんどいませんが)。8チームが3✕2.2kmの距離を走り、襷(実はリング)をつなぎました。ボクは「赤チーム」のアンカーを務めました。いつもより走る距離が短い分スピードを出したので(1kmを4分台で走りました)、ちょっと疲れました(笑)。

イベントの後は、おにぎりや豚汁が提供されてアルコール抜きの懇親会です。「長岡ランナーズ」の世話役の皆さんが準備をしてくださって、和気藹々のムードの中で美味しく楽しいひとときを過ごしました。

メンバーの中には80歳を超えている方もいらっしゃり、元気をいただきました。年齢的にはボクは真ん中よりも少し上って感じかな?「また来年4月にお会いしましょう!」ということで解散になりましたが、メンバーの中の多くの方とは10月・11月に出場するのマラソン大会の会場でまたご一緒することになるでしょう。「おはようマラソン」は終了しましたが、ボクのランニングシーズンはもうしばらく続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3か月でマスターする数学」を楽しんだ!

2024年09月28日 | 健康・スポーツ・生涯学習

7月からNHKで週1回放送していた、「3か月でマスターする数学」が終了しました。いやぁ〜楽しかったし、面白かったな。数学の楽しさや面白さを十分堪能することができました。

3人の講師陣がまたヨカッタ。数学界でお馴染みの東京理科大の秋山仁さん、数学のお兄さんこと横山明日希さん、カリスマ教育系YouTuberのヨビノリたくみさん。3人ともそれぞれの持ち味を発揮して、数学の不思議さや楽しさを視聴者に伝えてくれました。MCを務めたNHKの塚原愛アナも、いい味を出して番組を盛り上げてくれました。

全12回の放送内容は以下の通り。

第1回 円周角の性質
第2回 平方根・無理数
第3回 三平方の定理
第4回 数学的思考法 その1
第5回 数学的思考法 その2
第6回 不定方程式
第7回 平面図形
第8回 立体図形
第9回 確率
第10回 関数
第11回 倍数・約数
第12回 私の“推し” 数学

最終回だった先日の放送では、3人の講師陣がそれぞれ自分の「推し数学」を披露し、ボクら視聴者にその魅力をわかりやすく説明してくださいました。

こういう(ある意味でマニアックな)番組を見ると、「さすがNHKだな」って思っちゃいます。今までにも、NHKはこんな数学の番組を放送してくれ、ボクは楽しませてもらいました。

 

笑わない数学 - タケ・タケ・エヴリバディ!

現在自宅療養中の身のワタクシ、外出もできず、図書館から本も借りられず、ダラダラと非生産的な生活を過ごしています。こんな時間の過ごし方を10日間もするのは、もしかし...

goo blog

 
 

「笑わない数学」シーズン2 - タケ・タケ・エヴリバディ!

先週からNHKで「笑わない数学」のシーズン2が始まりました。お笑い芸人の「パンサー尾形貴弘」が、笑いを封印して真面目に数学を論ずるこの番組、前回シリーズもとても興味...

goo blog

 

数学だけじゃなくて、「マニアックな世界史」も面白かったですよ。高校2年生で世界史に挫折したボクも、興味深く学習できましたものね。この「『3か月でマスターする』シリーズ」の第1弾でした。

 

3か月でマスターする世界史 - タケ・タケ・エヴリバディ!

もう50年近くも前の話になりますが、高校時代(たぶん2年生の時)に必修で履修した「世界史」が、ボクはどうも好きになれませんでした。と言うか、ボクは外国の地名や歴史...

goo blog

 

で、「世界史」と「数学」に続く「『3か月でマスターする』シリーズ」の第3弾は、これなんですよ。

ボクは今、大いに悩んでおります。「さすがにこれは…」「いやいや世界史も数学もけっこうついていけたじゃないか」「でもピアノだよ?」「とりあえずテキストだけでも買ってこようかな?」「いや、無理だって!」葛藤の末、どうする?八百政?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民スポーツ祭卓球大会に出場しました!

2024年09月23日 | 健康・スポーツ・生涯学習

昨日(22日)は夜10時近くに、アルビレックスの劇的な敗戦でビッグスワンから傷心の帰宅をしました。なんかもう意気消沈ですよ。「あ〜あ、何もやりたくねぇ!」って感じ。

ところが今日(23日)は、市民スポーツ祭卓球大会にエントリーしていたんですよ。しかも今回は団体戦ですから、「や〜めた!」ってわけにはいきません。仲間に迷惑がかかりますからね。エネルギーはなかなか湧かなかったんですが、沈んだ心にムチを入れながら会場の市民体育館に向かいました。

今日の大会は「一般・高校の部」で、全72チームが参加しました。ボクらが参加したのは「50歳以上混合の部」です。

まぁ試合が始まればアルビレックスの敗戦のショックなど忘れ去り、必死でボールを追い、卓球に熱中する自分に気がつきました。あぁ楽しかった。ボクらのチームは午前中の4チームの予選リーグで2位になり、午後の上位トーナメント(各リーグの1位と2位による決勝トーナメント)に進出することになりました。

午後は各予選リーグを勝ち抜いた強豪チームばかりが相手です。まぁ途中は省略しますが、ボクら「O卓友クラブ」(今回は「さわやかピンポンズ」ではありません)は準決勝に駒を進め、3位入賞を果たしました。ちなみに準決勝の相手は優勝した「Nベテランチーム」だったのですが、ボクらは大接戦を演じることができました。ボクはダブルスで貴重な1ポイントをあげました。エッヘン!

はい。3位の賞状をいただき、メンバーで記念撮影です。お疲れ様でした。1日卓球を楽しみ、いい汗を流しました。とても楽しかったです。アルビ敗戦のショックが少し癒えました。

ところで、今回の団体戦は、毎週火曜日の夜に一緒に練習する仲間と参加したのですが、メンバーのAさんは福岡県からの参加でした。と言うのは、Aさんは3年前まで長岡に単身赴任をしていて一緒に練習をした仲間なのですが、単身赴任を終えて九州に帰られたのです。

そのAさん。2年前に会社を退職され、キャンピングカーを購入して日本全国を旅するのが趣味なんだそうです。今回も今月15日に福岡の自宅を出発し、高速道路を一切使わず各地を転々としながら、今日の大会に出場するために長岡入りをしたとのこと。今回はこの後、仙台の方に向かわれるということでした。

いや〜、すごいなぁ。今日の大会では、試合の合間にAさんの武勇伝をお聞きするのも本当に楽しく、刺激をいただきました(でも、ボクにはとても無理です)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする