タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

地域交流スポーツ大会に参加してきました!

2025年01月13日 | 健康・スポーツ・生涯学習

腰痛のため出場ができるかどうかを随分心配しましたが、整骨院の整体師さんのおかげで痛みもほとんどなくなったので、予定通り今日は「地域交流スポーツ大会(卓球の部)」に参加してきました。

今回で38回目を数えるこの大会ですが、ボクが間違いなくこの大会に35回以上参加しています。この大会は地域の卓球仲間と20代の頃から参加している、歴史のある大会なのですよ。

この大会は、長岡市内の(今年は)28地域の町内対抗で行われる団体戦の大会です。A・Bブロックが各8チーム、C・Dブロックが各6チームで構成され、予選リーグ(各ブロック3〜4チーム)と決勝トーナメントを行い、上位2チームと下位2チームが翌年に入れ替わるという、まるでJリーグのような昇格と降格が争われる大会なんですよ。

ボクらの「S町コミセンチーム」はここ数年はAブロックに定着はしてるものの、毎年なかなか厳しい戦いが続いてきています。今年も「Aブロック残留」を目標に、大会に臨みました。

5ダブルスの団体戦で行われるこの大会は、参加する出場選手の性別や年齢にもルールがあり、老若男女のバランスのとれたチーム編成が必要となります。ボクはここ10年以上、20歳年下のNくん(現在は40代)とダブルスを組みこの大会に参加しています。粒高変則ラバーのNくんのボールで相手を揺さぶり、相手から返ってきたチャンスボールを前陣速攻のボクが叩く…という戦術は、けっこう効くんですよ。コースを突いて攻撃をする、ダブルスの醍醐味も味わうことができます。

今日はボクらのダブルスは結構好調で、予選リーグ&決勝トーナメントの全試合を3勝1敗の成績で戦い抜きました。残念ながらチームはブロック7位となり、来年はBブロックに降格することになりましたが、ボクらのダブルスは接戦を続けてモノにし、チーム最高勝率をあげることができました。

はい。大会が終了し、メンバー全員で記念撮影です。きょうも皆でいい汗を流しました。皆さん、お疲れさまでした。ボクはチーム内で上から2番めの年齢でしたが、全試合に出場することができました(腰痛ベルトを巻きながらですけどね)。チームの若手からも随分エネルギーをもらった気分です。

大会終了後の17時から地域のコミュニティセンターで反省慰労会が行われ、仲間と一緒に楽しい時間を過ごさせてもらいました。年代の異なるメンバー(ボクらの世代は最長老年代です)と卓球談義で盛り上がりながらビールやおつまみをいただき、とても楽しく有意義な時間を過ごさせてもらいました。皆さん、ありがとうございました。また来年もヨロシクね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがプロだなぁ!

2025年01月12日 | 健康・スポーツ・生涯学習

3日前にちょっと無理をしちゃって腰痛になったことを、一昨日のブログ記事に書きました。

 

調子に乗ったら腰痛が出た! - タケ・タケ・エヴリバディ!

昨日はボク、ちょっと調子に乗りすぎて失敗をしてしまいました。皆さんもご存知のように現在日本海側の地域は寒波に襲われておりまして、ボクは昨日、朝からわが家の車庫前...

goo blog

 

この土日は、昨日はアルビレックスの激励会で新潟市まで行ってきたけど、基本的には腰痛を治すために家でおとなしく静養していました。おかげで撮りためていたTVのお正月放送のドラマや、1月始まりのドラマの初回放送を、たくさん見ることができました。

その間にも整骨院には連日通い、マッサージ・アイシング・低周波治療・テーピング等の治療を受けたり、回復のためのアドバイスをいただいたりしました。それにしても感心するのは、施術を行う整体師さんたちのスキルです。ボクが話した腰痛に至った経緯(除雪→筋トレ→ランニング→卓球)や症状の変化、今現在ボクが困っている症状(具体的には、前屈みと右足を上げる時の痛み)などから、実に適切に病状を分析し対処してくださいます。

先生が「ここを押すと痛いですね?」ってグリグリ押してくるその場所は、「えっ?なんでわかるの?」って思うくらい、いや「ギャー!止めて!そこそこ!」って叫びたいくらい、的確にボクの身体の弱みを痛めつけてきます。しかもその場所は、生活の中でボクが痛くて困っている場所ではなく、そこから離れた場所(ツボ?痛みの根源の箇所?)なんですよ。「ゴッドハンドか?」って驚くほどです。

具体的に言うと、ボクが今回痛みを感じているのは上の図のの部分(腰の右側)なんですよ。ところが整体師さんが施術の中でグリグリとコリをほぐしてくるのは、図の中の広背筋の部分と小臀筋の部分なんですよ。摩訶不思議です。

まぁそんなわけで、雪も小康状態なので除雪作業も必要ないし、ジムも卓球もランニングも休んで静養しているので、腰痛バンドを装着すればですが、前屈みも右足を上に持ち上げる動作も痛みなくできるレベルまで回復してきました。初診時の整体師さんの「3日から1週間くらいで痛みはひくでしょう」という判断も、その通りになりそうです。さすがプロですね。

ボクとしては整体師さんのアドバイスを受け、今後は「腹筋だけでなく背筋とのバランスを考えてトレーニングをする」ということに留意していこうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子に乗ったら腰痛が出た!

2025年01月10日 | 健康・スポーツ・生涯学習

昨日はボク、ちょっと調子に乗りすぎて失敗をしてしまいました。

皆さんもご存知のように現在日本海側の地域は寒波に襲われておりまして、ボクは昨日、朝からわが家の車庫前の除雪に精を出していました。ボクと妻の2台分の車庫前の除雪をし、さらに業者に灯油の配達を頼んでいたので灯油庫(家の裏側)までの除雪をし、ついでに落雪式屋根の下にかなり雪がたまっていたので、そこの除雪も行いました。まぁ作業は1時間半くらいですかね。いい汗をかきました。

さらに昨日は、午後からスポーツクラブに行く予定だったのですよ。「雪道の運転は時間がかかるかな?」と思って余裕をもって自宅を出発したら、予定よりもちょっと早く着いたので、「よーし!今日は筋トレもするか!」ってことで、30分ほど筋トレを行いました。

その後で、「Adidas Gym&Run」というランニング系のレッスン15分間と、「Group Fight(グループファイト)」という格闘技とボクシングの動作を融合した40分間のレッスンを受け、汗だくになりました。「あぁ今日もいい汗をかいたな…」って感じだったのですが、この間にボクのスマホに災害ボランティアのグールプラインで連絡が入りましてね。「八百政さん。去年のボランティア時の精算で返金があるから、15時過ぎに事務所に取りに来れない?」ってことで、ジムの帰りに寄ることになりました。また時間が少しできちゃったので、調子に乗ってトレッドミルで走ることにしたんですよ。

前日と前々日にも10kmずつ走っていたので昨日は走るつもりではなかったのですが、「まぁゆっくり5kmだけ走ろうかな?」ってことで、30分ちょっとのトレッドミルランです。今思えば、これがいけなかったかな。この時に少し腰に違和感を感じ始めていたんですよ。

それからボランティアの返金を受け取って、自宅に戻って保育園帰りの孫と遊び、さらに卓球のラケットのラバーの貼り替えを行いました。この件は昨日のブログの記事にも記しましたね。

新しいラバーに貼り替えたのは、実は昨日の夜、地元の中学校の体育館で地域の卓球練習会だったので、それに間に合わせようと思ったのです。通常ボクは週に1回、仲間と市の体育館で練習をしているのですが、実は近々長岡市の「地域交流卓球大会」という地元の仲間と一緒に出場する大会があるのですよ。昨日はそちらのグループの練習会だったのです。なのでこのところボクは、週2回の夜の卓球練習に行っているってわけなのです。

昨日は夜8時からの練習だったし、しかも朝から身体を随分使ったので筋肉痛もあってあまり乗り気ではなかったのですが、ダブルスパートナーのNくんと「最後の調整をしよう」と約束もしていたので、猛吹雪の中を練習に出かけたのです。

ところが、練習が終盤になり残り時間もわずかというところで、腰の右側に痛みが来ました。やっぱり昨日はオーバーワークだったみたいです。久しぶりの腰痛です。屈(かが)めません。そして右足が上がりません。アイタタタ…。

翌日(つまり今日)になっても腰の痛みは引かず、腰痛バンドなどをして様子を見ていたのですが、やっぱりダメです。困ったなぁ…と思いながら、3年ぶりに整骨院に予約を入れて行ってきました。

整骨院の先生に背中、腰、足の筋肉の様子を見てもらうと、「八百政さん、すごい筋肉のハリですね」「右側だけじゃないですよ」「左側もガチガチです」「そうとう運動を頑張ったんじゃないですか?」と指摘されました。

はい。まさしくその通り。年末年始の怠惰な生活でウェイトオーバーになったボクは、この1週間は可能な限りジムに通い、10kmを3回と5kmを1回走り、さらにインストラクターの指導で行うレッスンにもその都度参加していたのです。今回の腰痛は、ボクの身体が悲鳴を上げたのでしょうね。66歳だし。

整骨院の先生からは「慢性的なものではないし、3日から1週間くらいで痛みは引くと思いますよ」と言われました。やれやれ。無理の効かない身体になったことを自覚しなければいけませんね。今回の反省を活かし、無理をせずに運動習慣をつけていこうと思いました。まぁ端的に言えば「年をわきまえろ!」ってことですよね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラバーを貼り替えた!

2025年01月09日 | 健康・スポーツ・生涯学習

ボクはこのところ、卓球がちょっと不調です。年末の冬季市民大会では1年前に勝った相手に負けちゃったし、毎週1回の練習時のゲームでも勝率がよろしくないのです。自分の攻撃時にはミスが出るし、相手が攻撃に対するブロック率も「いつももうちょっと止められるのになぁ…」ってことが多いのですよ。

実は卓球選手というのは、一流であればあるほどラケットに貼るラバーを頻繁に張り替えます。ボクらの仲間は「年に2〜3回」というのが一般的ですかね。特に回転系の卓球を志向する選手は、ラバーを貼り替える頻度が高いです。ラバーが古くなると、回転がかかりにくくなりますからね。

まぁボクは表ソフトラバー(スポンジ付きのイボラバー)を主戦とするスピード系の選手ですので、それほど頻繁にラバーを貼り替えることはしません。でも、ふと気がついたんです。うわ〜!もしかして2年以上ラバーを替えていない!

まぁラバーも安くないですからね。ボクの卓球仲間なんて、1枚7000円もするラバーをラケットの両面に貼っていますよ。まぁボクもそれほど結果を求めて卓球をしているわけではないし、お小遣いもそれほど潤沢ではないので、ラバーの張り替えをついついサボっていたってわけです。

実は近々団体戦の卓球大会に出場するのですが、チームの仲間がボクのその現状を知り、「八百政さん、お願いだからラバーを張り替えて」って言うし、さすがのボクもラバーの貼り替えを行うことにしました。卓球用品専門サイトのネット通販で、ラバーも無事にゲットしました。

上の画像は、まだ古いラバーを貼った状態のラケットです。このラバーを剥いで、新しいラバーに貼り替えを行います。

ボクのラケットは、中国型ペンホルダーです。表面に「スペクトル」という赤いイボラバー(スピード系ラバー)を貼り、裏面には「Mark Ⅴ」という裏ソフトラバー(回転系ラバー)を貼りました。お値段は1枚3000円ほどです。

専用の接着剤でラバーを貼り付け、その後でハサミでラバーを切っていきます。上の画像は、裏面のラバーを切っているところです。両面に貼り終わったら、最後にサイドテープを貼って作業完了です。

はい。こんな感じで、無事に貼り替え作業が終了しました。さて、新しいラバーをラケットに貼り、ボクの卓球は調子を取り戻すことができるでしょうか??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不摂生&暴飲暴食のツケが来た!

2025年01月04日 | 健康・スポーツ・生涯学習

いやぁ…まぁ予想はしていたんですよ。この事態に陥るのはね。

昨年末のクリスマスあたりから、ボクの生活は「怠惰&不摂生」の極みでした。クリスマスにご馳走やケーキをたらふく食べ、その流れで学生時代の友人と合流した伊香保温泉での忘年会で飲みまくり、そこからは怒涛の年末年始に突入です。

子どもたち夫婦や孫たちがわが家に集まって、連日の大騒ぎ。「1日2回の大宴会」って感じで、年末年始は暴飲暴食しながら楽しく(笑)過ごしました。いっぱい食べたし、いっぱい飲みましたよ。しかも、その間にスポーツや運動など身体を動かす活動は一切なし(ちょっと除雪はしたけど)。習慣になっていたランニングも、12月25日を最後に10日間まったく走っていませんでした(まぁ雪も降っていたしね)。

で、ある程度の覚悟はしていましたが、今朝のこと久しぶりに体重計に乗ったら予想を上回る体重増です。ボクは親譲りで太りやすい体質なんですよね。ちょっと気を抜くと、すぐにウェイトオーバーになっちゃうんですよ。「だったら気をつけろ!」ってことなんですが、そこはまぁなかなか誘惑に勝てない弱い意志。これも親譲り?だって人間だもの(byみつを)。

ボクは体重と体脂肪、それに血圧と脈拍を測ってスマホのアプリに入力するのが毎日の日課です。でも年末年始の10日間は、ちょっと怖くてそれもサボっていたんですよ。上の画像はこの1年間の体重(青線)と体脂肪率(緑線)の推移のグラフなんですが、昨年の春頃から体重が2〜3kg減って、安定してきていたことがわかるのではないかと思います。いい傾向だったのですよ。ところがこの年末年始で、体重は2kg戻っちゃいました。

で、いつまでも怠惰な生活を続けているわけにはいきません。今日は10日ぶりにスポーツクラブに行き、今年第1回目の汗を流してきました。まずは「adidas Gym & Run」の30分コースをスタジオレッスンで受けて下半身を追い込み、その後でトレッドミルで10km走を行いました。今年初の有酸素トレーニングで2時間弱、気持ちよく身体を動かしてきました。まぁ久しぶりのトレーニングだし体重も増えているので、無理のないようにスピードは控えめでしたけどね。

一度増えた体重がこの年になるとなかなか元に戻りにくくなっているのは、重々承知しています。でも、食事や間食の摂取カロリーの減少と運動習慣の継続で、また少しずつ体重を元に戻し、今年はできれば70kgあたりで体重を安定させたいな…と考えています。

さてさてこのボクの目論見、うまくいくでしょうか?まぁとりあえずは、1月も100kmのランニングを目標にしたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする