![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/00b29c6b12a37b7fc01204edeebaf005.png)
日時…2016年12月21日(水) 天気…時折小雨パラパラ 気温…16.3℃(頂上 )
コ-ス&タイム
自宅(65)9:11→①新烏帽子岳線(175)10:16→休憩10:23~10:28→②バス道路(260)10:50→③春日分岐(270)11:13→田代バス停→④登山口(300)11:22→⑤稗田川(330)11:37→⑥道路(368)11:44→休憩12:01~12:08→⑦市道(443)12:17→⑧登山口(468)12:25→道路→⑨登山口(468)12:25→⑩頂上12:53~13:19→階段→山祇下山口(370)13:52→⑫山祇登山口(145)14:29→湯舟橋登山口14:29→自宅14:49
※( )内標高は個人の感想も含みます。
本日の歩行ル-ト図(ご参考)
①新烏帽子岳線(175)10:16
道路脇に咲いていたヒメジョオン
同上
同上
同上の葉っぱの様子
小佐世保川に架かる西小佐世保第二号橋(振り返る)
新烏帽子岳線からの展望
②バス道路(260)10:50 ①~②間が新烏帽子岳線
道路脇に咲いていたサザンカ
同上
同上
同上の裏側を写す
花径…約8cmありました
葉身は約4.5cmほどありました
道路脇で見かけたハクサンボク(スイカズラ科)
③春日分岐(270)11:13
初冬なのにまだ秋が残っていました
クマザサ(イネ科)? 和名…冬場の乾燥により葉の縁が白く隈とられることから (「黒髪山系の植物」出典)
④登山口(300)11:22
同上
登山道の様子 左の田んぼに落ちないように…
大好きなヤブツバキが咲いていました。
⑤稗田川(330)11:37
登山道の様子
⑥道路(368)11:44 振り返る
気持ちいい自然林の中をのんびりと歩く
⑦市道(443)12:17 振り返る
⑧登山口(468)12:25 登山道に入る
フユイチゴ(バラ科)
登山道の様子
⑨登山口(468)12:25 登り始める
⑩頂上12:53~13:19 目的地の烏帽子岳頂上です。
同上からの展望
同上から佐世保港の様子を眺める
西展望岩から市街地を見下ろす
山祇コ-スの自然林の中を下山
日当たりのいい所に咲いていた〇〇スミレ
霊園上から今朝歩いた道路を眺める
山祇登山口上から海自艦艇を写す
176番艦…イ-ジス護衛艦「ちょうかい」基準排水量…7,250トン 161×21×6.2 100,000PS 乗組員…300名
艦長…佐藤 正博一等海佐 定係港…佐世保
自宅から④の登山口までの距離は5.3キロですが、道路歩きは疲れましたね。真夏でしたらこのような歩きは思いもつかないことです。 以前に②から自宅まで下山したことはありましたが、登りに歩いたのは初めてでした。
ところで本日最も嬉しかった事は、白いサザンカに出逢えたことです。通常見かけるのは赤色がほとんどなので、このコ-スを歩いて良かったと思っているところです。 白色ですのでサザンカの原種かも知れませんね。
④登山口からの登山道ですが、田んぼの上だけ注意すれば、森の中は普通の登山道ですので安心して歩けると思います。
⑥から⑦までの道路歩きが長った、初めての景色を楽しみながらのんびりと歩いた次第です。
天気が良くなくて時折小雨が降ってきたりしたので、ザックカバ-をし、レインウエア(上)を着用しての行動を余儀なくされました。 しかし全体的にはいい登山をしたと思っています。