日時…2024.3.2(土) 天候…曇り→晴れ
九十九島の好展望所「展海峰」 この上に展望台があります
展望台から九十九島の眺め
同上 上記画像の左側になります 島の数は208ともいわれています。西海国立公園の中核でもあります。遠くに平戸島も見えていました。
展望台からの眺め
海自のヘリコプタ-搭載護衛艦のようですが艦名は不明です。
赤崎岳(240)と弓張岳(360) 両座とも人気の山です。
次に佐世保海兵団の音楽隊長 田中 穂積先生の顕彰碑が建立されていますので…
下記に文字を拡大して全文を記します
田中穂積と美しき天然
「美しき天然」は佐世保市で生まれた曲です。独特のヨナ抜き(1,7番目の音がない)短音階を用いた日本初のワルツ曲「美しき天然」は明治35年(1902年)佐世保市製施行の年に創設された私立佐世保女学校(後の市立成徳高等女学校-現佐世保北高等学校)で、音楽を指導した佐世保海兵団軍楽隊第三代軍楽長田中穂積によって、女学校のための音楽教材として作らたものです。烏帽子岳や弓張岳から望む九十九島の風景をこよなく愛しその想いを武島羽衣の詩を仮託して作曲したといわれています。田中穂積より直接口授された当時の女学生の愛唱歌となり、また校歌の代わりとして歌われました。田中穂積が没した翌年(1905年)に楽譜が出版されるや、いろいろな場で演奏されるようになり、サーカスのジンタとしても親しまれて全国に広まっていきました。 現在、この哀愁を帯びた美しいメロディ-は国境を越えて中央アジアでも演奏されています。
大楠 他に数本あります
大好きなヤブツバキ
駐車場脇にある焼きカキ小屋(左)とコ-ヒ-ショップ(右)
カキ1kg、ホタテ2ケ、エビ2匹、オニギリ2ケ、オデン、ノンアルコ-ルビ-ル を家内と楽しみました。 私は何回もきていますが家内は初めてでしたが、満足したそうです。
隣のコーヒーショップのマキスト-ブ
ロシアがウクライナに侵略を始めたころ、私は「ロシアに対する経済制裁は効くだろうか」と、このブログで申し上げた記憶があるのですが、2年経過した現在、なんとなく今のところそのような状況になっているような気がしてなりません。北朝鮮、中国、イラン、トルコ…多くの国から援助が続いているようですので、簡単にはロシアの戦力は落ちないのではないでしようか? 米国やNATO諸国が武器、弾薬を援助しても、それを使う兵の人数がロシアに完全に劣る(少ない)、 これが一番の問題だと指摘する専門家もいます。 両国と外交関係が良好な国が、中に入って停戦交渉を提案していただきたいものです。