yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

隠居岳(カクイ、669.8)(長崎県佐世保市)

2008年05月23日 | 隠居岳(669.8)
 ツツジ園から隠居岳頂上を望む。半数は開花前の状況。


日時…5月22日(木)  メンバー…単独

5万本ともいわれる自生のヤマツツジとナルコユリを訪ねて、隠居岳に登りました。  

柚木里美農村公園駐車場(管理人は常時不在)(11:27)を基点として、
宇土口登山口(460)(11:31)から登りました。自然林でとても気持ちいいコースです。

  頂上直下の登山道



  カンアオイ


 頂上(12:16~12:39)からの展望は今日も、あまり良くなかった。
 黒髪山地がボーッと見える程度でした。

 ノアザミとクロアゲハ(山頂にて)



 アマドコロ



 ナルコユリの蕾



 ニワゼキショウ(お母ちゃんより)



 ヤブマオ(地元ではカラムシが多い)




※「ツツジ園」への登山口は、平松町からの「ウォーカーズパーク」(465)が便利です。 標高差80m…17分…登山となります。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 虚空蔵山(608.5)(佐賀、長崎) | トップ | 郡岳(長崎)(826) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ニワゼキショウ(庭石菖) (お母ちゃん)
2008-05-23 16:50:19
yanさんコツコツトレーニングですね。
高岳までのなが~い尾根を
お母ちゃん置いていかないでくださいね。

ナルコユリのしたの紫色の小花は
ニワゼキショウ(庭石菖)です。
里山ではこのニワゼキショウがいたるところ
たくさんでしたよ。
返信する
ニワゼキショウ (yan)
2008-05-23 19:17:19
 お母ちゃん、こんばんわ。
 
ニワゼキショウの名前をお教え頂きまして、ありがとうございました。 よく似た花で白色のもありましたが、ピンボケでした。

高度差600mの仙酔尾根を登るのですが、写真撮影を楽しみながら、のんびりと登りましょう。





返信する
あるのでしょうか? (リーフ)
2008-05-23 23:13:28
yanさんこんばんわ~
隠居岳登山、お疲れ様でした。

最近、キンラン探しの山歩きをしています。
隠居岳にキンランばかりでなギンランも咲いている
との情報がありました。

聞かれたことはないですか?

キンランが咲いていそうな所はどこでしょう?

教えていただければ、嬉しいです。
返信する
キンラン (yan)
2008-05-24 13:29:40
 リーフさんこんにちわ。
 隠居岳にキンランですか? 聞いたことはないですね。 

下ばかり見て登っていますが、気づかなかったです。

キンランが咲いていそうな場所ですか?

どのような場所に自生するのかが、分かりませんが、

植林を伐採した跡でしたら、宇土越登山口からのコー

スにあまりすが… しかし伐採したばかりのようで

す。 

ご案内してもよろしいですよ。

返信する
こんばんは (bamboo)
2008-05-24 22:55:57
山躑躅はまだのようですね。
ミヤマキリシマもきれいですが、山躑躅の方が私の好みかもしれません。「つつじの娘」の悲恋民話が思い出されます。

yanさんgooメールを送りました。無事届いたか心配です。
返信する
メール (yan)
2008-05-25 19:13:55
bambooさんこんばんわ、メール確かに到着いたしています。 わざわざ有難うございました。

bambooさんのブログにアクセス出来なかったので、
心配していましたが、よかったです。

私もヤマツツジの方が好みかもしれません。

返信する

隠居岳(669.8)」カテゴリの最新記事