![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/b4da7b6b84f771177067202b6d0f0b33.jpg)
頂上から黒髪山系を望む
日時…20.9.18(木) 天気…曇り 温度…24.2度 メンバー…単独
平家の落人が隠れ住んでいた、との伝説が残っている隠居岳に登りました。
春はヤマツツジの橙赤色が、山肌を一面に染め上げる景観は見事であります。
またナルコユリ、アマドコロも登山道で迎えてくれる山でもあります。
コース、タイム
里美農村公園P10:50→宇土越登山口(460)10:54~57→ピーク(526)11:13→
林道(530)11:18~22→上りあがり(599)11:37→頂上11:43~13:21→登山口14:08
~14:10→里美農村公園P14:22
※( )の数字は地形図と高度計による高度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6b/c7c9903a2e238ae29ee91747230098b9.jpg)
クサギ(クマツヅラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/7e8d985ba856e488598fbc59e3b8da78.jpg)
自然林の中の登山道
登山口から頂上まで≒210mの標高差を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/5e0bffe1b773fc5d60d2ad722f89c540.jpg)
ヒメキンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/cfc601034ccdfb7ffb0de32137293484.jpg)
ゲンノショウコ(山頂にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/8280be9770ac24ad9a07a212a19ad642.jpg)
ガンクビソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/a7290ffbdd86c74e74db7b47afd652f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/2be3297132f6117b10206af152c16a5e.jpg)
台風が接近しているので、多良山系の鳥甲岳を変更して、地元の山に登りました。
登山道は稜線になっていて、ほどよい風が吹き抜けていたので、久しぶりに
気持ちのいい、そして秋の山野草に会えて、いい登山ができました。
頂上で一人の地元の男性と出会いがありました。 車の燃料代が高くなったので、
しばらくは近郷の山で我慢しています。とのことでした。(もう少しの我慢ですね)
また岸川登山口~天山~七曲峠~古湯温泉のコースを1日で歩きました。とも話を
されていました。驚きました。
日時…20.9.18(木) 天気…曇り 温度…24.2度 メンバー…単独
平家の落人が隠れ住んでいた、との伝説が残っている隠居岳に登りました。
春はヤマツツジの橙赤色が、山肌を一面に染め上げる景観は見事であります。
またナルコユリ、アマドコロも登山道で迎えてくれる山でもあります。
コース、タイム
里美農村公園P10:50→宇土越登山口(460)10:54~57→ピーク(526)11:13→
林道(530)11:18~22→上りあがり(599)11:37→頂上11:43~13:21→登山口14:08
~14:10→里美農村公園P14:22
※( )の数字は地形図と高度計による高度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6b/c7c9903a2e238ae29ee91747230098b9.jpg)
クサギ(クマツヅラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/7e8d985ba856e488598fbc59e3b8da78.jpg)
自然林の中の登山道
登山口から頂上まで≒210mの標高差を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ae/5e0bffe1b773fc5d60d2ad722f89c540.jpg)
ヒメキンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/cfc601034ccdfb7ffb0de32137293484.jpg)
ゲンノショウコ(山頂にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/8280be9770ac24ad9a07a212a19ad642.jpg)
ガンクビソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/a7290ffbdd86c74e74db7b47afd652f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/2be3297132f6117b10206af152c16a5e.jpg)
台風が接近しているので、多良山系の鳥甲岳を変更して、地元の山に登りました。
登山道は稜線になっていて、ほどよい風が吹き抜けていたので、久しぶりに
気持ちのいい、そして秋の山野草に会えて、いい登山ができました。
頂上で一人の地元の男性と出会いがありました。 車の燃料代が高くなったので、
しばらくは近郷の山で我慢しています。とのことでした。(もう少しの我慢ですね)
また岸川登山口~天山~七曲峠~古湯温泉のコースを1日で歩きました。とも話を
されていました。驚きました。
しかし健脚な方ですね~
来年のヤマツツジの頃には登ってみたい隠居岳です。
私の実家から歩いて登ると山頂まで約2時間。
実家に帰った時には、時々登ります。
何度も歩いた道なので、懐かしいです。
来年のヤマツツジの時期に、皆で集合するのもイイですねぇ~
を利用しました、とのことでした。
いかにも健脚といった、体格の方でしたね。
単独で北アルプスをテントを背負って、縦走を致し
ました、とも話していました。佐世保にもこんな素晴
らしい岳人が、住んでいらっしゃると思うと、嬉しく
なりました。(OFF会の皆さんも素晴らしいです)
来年のヤマツツジの頃、是非お出かけ下さい。お待
ち致しています。
登られるとの由、 やはりタクさんは健脚者と思いま
す。 普通は3時間はかかると思います。
木風町から烏帽子岳に登り、隠居岳まで時々歩くと言
う方がいますが、結構ハードだと思いますね。
帰りも歩いて帰るのだそうです。
来年、ヤマツツジの頃、皆さんで是非お出掛けくださ
い。お待ち致しています。