
日時…2019年1月9日(水) 天気…寒空で薄曇り 気温…8.2℃(見返峠.11:05)
コ-ス&タイム
乳待坊公園P(230)10:40→登山口(257)10:51→見返峠(347)11:04~11:07→大岩(西光蜜寺分岐)(450)11:31→鎖場下11:39~:41→天童岩分岐(514)11:45→天童岩(521)11:48~12:02→カネコシダ自生地→下山→P14:06
( )内標高は個人の感想も含みます
林道から雌岩を見上げる
登山口(257)10:51 ここから山道となる
急登を一歩一歩頑張る
見返り峠を11:07出発してまもなくすると左側に展望が開けたポイトに到着
右側から雌岩、黒岳、八幡岳、そしてうっすらと天山も見えていました。
又難所が現れる。
約10分で難所を登りあがると大岩が見えてくる。ここは西光蜜寺分岐にもなっている。
一番の難所の天童岩直下の鎖場 約6分で天童岩分岐に登りあがる。そして左折して天童岩へ向かう。
天童岩からの展望 山系最高峰の青螺山にご挨拶 中腹に青螺御前も見えています。
乳待坊の岩峰群
黒岳方面
国見山
有田ダム
国土地理院の地形図で516mと表示されている場所(推測)
立派な杉の木
本日の目的であったカネコシダです。
同上の葉の裏の様子 緑色をしています。
地元の関係者の保存活動により、このように元気に生育しているのが観察できた次第です。感謝
頂上に一人の男性の方がおられた。挨拶を交わしたのは云うまでもありません。色々と情報交換をせていただく。 大村からとのこと。50~60才台とお見受けした。「兄貴とテント山行を計画していまして今日はそのためのポッカ訓練で荷物を多く持ってきています」と。温かくて美味しいコ-ヒ-を頂いた。身体が温まって元気を取り戻す。 また「経ケ岳には平谷登山口からが多いですね」と。
お湯は専用の湯沸かしグッズで燃料はアルコ-ルとのことでした。「風が入りにくいのでいいですよ」と。 カップラ-メンも薦められましたが、弁当を持参していたのでご遠慮。
先を急ぐので丁寧にお礼を申し上げて先に下山。 この方も仰っておられたが、黒髪山系は登り甲斐があって本当に素晴らしい山系と思いますね。また登らせて頂きたいと思っています。