
広域基幹林道から虚空蔵山(標高差≒210m)
日時…20.9.10(水) 天気…晴 気温…25.3度(11:30山頂) メンバー…単独
肥前のマッターホルンこと、虚空蔵山(九州百名山)に岩屋口から、稜線の
「犬の墓」(いんのはか)径由で登りました。
コース及びタイム
登山口(360)10:30~犬の墓(475)11:02~鳥兜分岐11:16~木場分岐11:20~
新道分岐11:24~25~頂上稜線11:28~頂上11:29~12:42
下山も往路を利用。

登山道のフジカンゾウ

同 シンミズヒキ

正面の明るい所が「犬の墓」 登山道が十字型に交差しています。
登山口から撮影地点まではゴロ石が多く、歩きにくい区間です。
ここまでくればもう安心だ。そして森は植林から自然林になります。

登山道から鳥兜

頂上に設置せる方位板(左下の道路は広域基幹林道)

マルバハギ(広域基幹林道)

水汲み場下から木場谷の風景。実りの秋近しです。
下流に長崎県が「石木ダム」を計画しています。 以前に測量を強行したということもありまして、交渉が難航しています。納得のいく形で解決してほしいと願うものです。
コースも頂上も無風状態で蒸し暑かった。昨夜の胃痛で起床が遅くなったので、予定を変更して虚空蔵山に登ってまいりました。
なお予定の山は多良山系の鳥兜岳(769.4)でした。 多良山系には3座4回しか登っていませんので、積極的に登りたいと考えているところです。
頂上でお会いした方のお話では、多良山系に「熊に注意」の看板があるそうです。しかしこれは「アナグマ」ではないかと、の噂があるそうですが…
熊退治用のスプレーを持参すべきかなーと思案中です。 どこかの猟師さんが熊と遭遇し、柔道のワザを使って投げ飛ばした、との報道はありましたが…
本日は平日でしたが、7人の方との出会いがありました。1組(2人)の方は大牟田からとのことでした。 そして大村から女性のかた。 波佐見の方。……
山はいつ登ってもいいですね。会話が楽しいです。
アップの花たちに会えるとは、思ってもいませんでした。 ほかにサジガンクビソウ、ヤブミョウガ、イワタバコにも会いました。前2題はピンボケです。
イワタバコは花は終わっていましたが、株が多いので来年が楽しみです。
日時…20.9.10(水) 天気…晴 気温…25.3度(11:30山頂) メンバー…単独
肥前のマッターホルンこと、虚空蔵山(九州百名山)に岩屋口から、稜線の
「犬の墓」(いんのはか)径由で登りました。
コース及びタイム
登山口(360)10:30~犬の墓(475)11:02~鳥兜分岐11:16~木場分岐11:20~
新道分岐11:24~25~頂上稜線11:28~頂上11:29~12:42
下山も往路を利用。

登山道のフジカンゾウ

同 シンミズヒキ

正面の明るい所が「犬の墓」 登山道が十字型に交差しています。
登山口から撮影地点まではゴロ石が多く、歩きにくい区間です。
ここまでくればもう安心だ。そして森は植林から自然林になります。

登山道から鳥兜

頂上に設置せる方位板(左下の道路は広域基幹林道)

マルバハギ(広域基幹林道)

水汲み場下から木場谷の風景。実りの秋近しです。
下流に長崎県が「石木ダム」を計画しています。 以前に測量を強行したということもありまして、交渉が難航しています。納得のいく形で解決してほしいと願うものです。
コースも頂上も無風状態で蒸し暑かった。昨夜の胃痛で起床が遅くなったので、予定を変更して虚空蔵山に登ってまいりました。
なお予定の山は多良山系の鳥兜岳(769.4)でした。 多良山系には3座4回しか登っていませんので、積極的に登りたいと考えているところです。
頂上でお会いした方のお話では、多良山系に「熊に注意」の看板があるそうです。しかしこれは「アナグマ」ではないかと、の噂があるそうですが…
熊退治用のスプレーを持参すべきかなーと思案中です。 どこかの猟師さんが熊と遭遇し、柔道のワザを使って投げ飛ばした、との報道はありましたが…
本日は平日でしたが、7人の方との出会いがありました。1組(2人)の方は大牟田からとのことでした。 そして大村から女性のかた。 波佐見の方。……
山はいつ登ってもいいですね。会話が楽しいです。
アップの花たちに会えるとは、思ってもいませんでした。 ほかにサジガンクビソウ、ヤブミョウガ、イワタバコにも会いました。前2題はピンボケです。
イワタバコは花は終わっていましたが、株が多いので来年が楽しみです。
山頂の、方位版を見て、登った時のことを
思い出していました。
大村湾方面の景色がきれいでしたよね。
秋の花も咲いていますね。
リーフは宝満山に登ってきました。
今回は、山頂の稚児落としの岩にも挑戦しました。
胃痛はおかげさまで回復いたしました。 ご心配を頂き有難うございました。
天候がよければ展望は、大村湾、多良山系、黒髪山地等素晴らしいのですが、今回はすっきりとはしませんでした。
天山ほど花では有名ではないのですが、ゆっくり歩くと結構沢山の秋の花たちに会えました。
半年前から貼られている分でしょうか?
私も気になって管理人にお尋ねしましたが、「はっきりとしない情報なのだが、届出があった以上告知する義務があるから・・・、たぶん別な小動物を見間違ったのではなかろうか」と応えられました。
>コースも頂上も無風状態で蒸し暑かった
昨日13日の九千部も無風状態でわずか3時間コースなのにへばりました。夏山に戻ったような蒸れ方でした。
由、お大事になさって下さいね。 bambooさんは働き
過ぎと思いますが…
熊情報の件ですが、目撃届出で告知をしたのですから、、登山者は充分に注意することが、肝要でしょうね。
ここのところ、また蒸し暑い日が続いています。
九千部へ登られたとのこと、お疲れさまでした。