闇日記

レトロゲーム好きおっさんのブログです。

80'sアーケードゲーム5本アンケート by OPENSPACE FUKUOKA 集計その2 +α

2025-01-28 17:31:35 | 80'sアーケード集計

80'sアーケードゲーム5本アンケート by OPENSPACE FUKUOKA 、集計その2です。
今回は年別ランキング・前編で、各年ごとに簡単な説明をつけていきます。

◎ 年別ランキング・前編
1980年  1981年  1982年  1983年  1984年

・アンケート元サイト:OPENSPACE FUKUOKA様
集計結果置き場 ・データ(xlsx)ダウンロード



(↑のランキング画像をクリックすると、1980年全44機種のランキング結果に飛びます。以下も同様です。)



「ニチブツイヤー」

80年はニチブツイヤー!1位のムーンクレスタ2位のクレージークライマーどちらも大傑作です。
また、ナムコのパックマン(3位)も大ヒット。日本以上に北米のブームがもの凄かったそうです。
ちなみに4位のギャラクシアンは79年製ですが、元のアンケートを尊重してこのままにしたいと思います。






「面パターンの違うゲーム」

81年、主流だった固定シューティングはギャラガ(1位)でほぼ完成の域に達し、以後は減少していきます。
対して、ドンキーコング(1位)スクランブル(3位)面ごとにパターンが違うのが画期的で、

・ワンパターンじゃないので飽きにくい
・次の面が見たくなる
・冒険している気分になれる
・最終面に来た時の高揚感
・一周クリアの達成感

・・・などなど長所だらけで大ヒット!
それまでもムーンクレスタ(80年)など「面ごとに違う敵が出る」ゲームはありましたが、
ドンキーコングとスクランブルは敵だけではなく背景やゲーム性さえも大幅に変化させて劇的な進化を遂げました。
6位のジャンプバグをはじめ、この手のゲームは後にどんどん増えて行くことになります。

また、81年密かに活躍したのは「アルファ電子」!
先述のジャンプバグとクラッシュローラー(4位)
というヒットを飛ばし、長く遊ばれることになります。
10位にドンキーコングのコピー品「クレイジーコング」が入ってるのも面白いです。






「戦略性の高いゲーム」

アクション全盛で、1位のディグダグとペンゴは駄菓子屋でも大人気でした。
この二つの共通点は「戦略性」ではないでしょうか。
ディグダグは「モリで倒すか、岩石落としを狙うか」、
ペンゴは「スノービーを倒すか、アイスブロックを揃えるか」。
どちらも前者は確実性があり、後者は高得点が狙えるもので、人によって個性が出るのも面白く、
「面クリアに複数の解法が存在する」というこの2作品はプレイヤーに受け入れられ大ヒットを納めました。
そして、以後の固定画面ゲームの模範になったと思います。

また、この年はデータイーストバーニンラバー(5位)・ハンバーガー(6位)とヒットを飛ばしました。
 




「ゼビウス革命」

ゼビウス
がインベーダー以来の大ヒット!
全てが革命的かつ圧倒的で、ゲームの進化を一気に2~3年早めたのでは・・・と思います。
百聞は一見に如かずで、83年の1~8位を並べた画像をご覧ください。

明らかにゼビウスだけ次元が違います
これは他のゲームがどうこうではなく、とにかくゼビウスが異常で革命と呼ぶに相応しいものだったからです。

事実、虜になるゲーマーが続出してどのゲーセンでも複数台設置、それでも中々開かずに順番待ちが発生してました。
また、ゼビオス・バトルスなどのコピー品が駄菓子屋に溢れかえるなど、まさに大フィーバーでした。

いま一度、ゼビウスの革新的だった点をおさらいしてみると・・・

・従来とは比較にならないリアルな映像 (色彩の統一、影の描写など)
・縦スクロールシューティングの確立
・地形、エリアの概念
・地上物、対空物の概念
・地上、対空物の打ち分けという攻撃方法
・圧倒的なキャラ数
・度肝を抜かれる巨大ボス
・キャラの凝った設定 (名称とコードネーム、系統、改良、素材、味方など)
・隠れキャラの存在
・厨二心をくすぐるバックストーリー
・クリア不能と思えるほどの激ムズ地帯の存在
・名所の存在 (ナスカの地上絵、ソル8本、ドモグラム盆踊り、ゾシーバックアタック地帯etc)
・暗記が重要な攻略方法

・・・などなどで、これだけの要素が初出だったり従来のものを大きく進化させたものだったりしたので、
そのインパクトは計り知れないものがありました。
さらには2位のマッピーも大人気で、83年はナムコ初期の最盛期と言っても過言ではないと思います。

その一方で、3位以下のエレベーターアクション・マリオブラザーズ・ハイパーオリンピックなども名作で、
ナムコ包囲網が徐々に築かれつつあります。






「ポストゼビウスと謎や隠しキャラ」

ゼビウスとは別ベクトルのスターフォースが1位! 見事、ナムコの4連覇を阻止しました。
それにしても、ゼビウスの約1年半後で「空中・地上の敵を同一ショットで破壊する」という
発想が生まれたのはスゴイことだと思います。
他にも、地上物を廃して空中戦のみにした「1942」(3位)
多彩なウィングで戦略性が大幅にアップした「B-ウイング」(7位)など、
各社、ただのゼビウスの二番煎じにとどまらない名作をリリースしています。

また、ゼビウスのソルやスペシャルフラッグがウケたことから謎や隠しキャラが一気に増えました。
スターフォースのクレオパトラ、1942の弥七、パックランドの隠しフューチャーなどが有名で、
中でもドルアーガの塔(2位)は謎だらけ、むしろ謎しかないゲームで非常に話題になりました。
これに即対応したのが、83年の秋から始まった「スーパーソフトマガジン」
メーカーが奥の深いゲームを作る → 雑誌で攻略や裏技などをフォロー → ゲーマーが積極的に取り入れる、
という好循環が誕生し、業界はますます活気を帯びていきました。


ここでちょっと脱線しますが、ディグダグやペンゴよりずっと以前に面クリア方法が複数あり、
さらにゼビウスより以前に隠し要素が話題になったゲームがあります。
それはズバリ、スペースインベーダー!



クリアへの戦法として「通常撃ち」「名古屋撃ち」があり、
無難だけど被弾の危険性は高い「通常撃ち」か、占領は恐いけどノーミスクリアも狙える「名古屋撃ち」か、
これは紛れもなく戦略の選択だと思います。
さらに、UFOの300点の法則はれっきとした「謎・隠し要素」と言えるでしょう。
80年代、ゲームは様々な面で進化していきますが、その一部をすでに78年で実現していたインベーダーは
やはり伝説級の名作だと断言できると思います。


・・・以上、年別ランキング前編でした。
このアンケート集計シリーズは2回で終了のつもりでしたが、色々と書けそうなので続けていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。


最後に、残念なニュースがありました。
先日1月21日に、大阪府のレトロゲームの聖地、ザリガニで激しい火災が発生
てしまいました。
なんてこった、貴重な体感筐体とかが山のようにあったのに・・・。
前々回の記事には書きませんでしたが、僕も昨年の12月、かすが娯楽場を訪れた帰りに寄りました。



その時に撮った写真です。いつかこのボスコニアンで遊びたかったのですが、叶わぬ夢になってしまうのか・・・。
なんとか奇跡の復活を成し遂げて欲しいのですが、状況はかなり厳しそうです。
九州の聖地、指宿いわさきホテルも6月から休館するそうで、2025年のレトロゲーセン界隈は寂しい門出になりました。
何か明るい話題が届くことを願うばかりです。

そして今日(1月28日)は、ロイヤルホテル土佐が営業終了して丸1年になります。
これを記念して、ありし日のゲームコーナーの風景をYOUTUBEに投稿しました。
VR動画ですが、普通にWEBでも見れますしスワイプで周囲を眺めたりも出来るのでぜひぜひご視聴ください。(4K推奨です)
あれから一年、やはり以前と比べて気落ちしている自分がいるので、そろそろ吹っ切らなくてはと思います。
土佐えもん、ぼくこれからも頑張るよ・・・。




それでは、今回はこの辺で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊コロコロコミックで「ゲームセンターあらし」などが実質ほぼ読み放題!

2025-01-20 19:14:42 | オススメ

週刊コロコロコミック実質ほぼ読み放題(1億ポイントプレゼント)をやってるので、
またゲームセンターあらしの全話リストを置いておきます。
名作「決定!TVゲーム世界チャンピオン」(第12話)が復活してるのが嬉しい!

他にも、すがや先生の「こんにちはマイコン」「マイコン電児ラン」がほとんど読めるし、
定番では「でんぢゃらすじーさん」「妖怪ウォッチ」「ペンギンの問題」「ケシカスくん」など、
おっさんには懐かしい「超人キンタマン」「とどろけ!一番」「おじゃまユーレイくん」なんてタイトルも!
欲を言えば、ザ・ゴリラやゴリポン君、ザ・ウルトラマンも追加して欲しいなあ…。

なお、プレゼントの受け取り方は以下の通りです。

1. ポータルページ → ログインからアカウントを作る
2. こちらを参考に特別コードを入力

これだけで「ゲームセンターあらし」などが一週間ほぼ読み放題!(※有料の話もあります)
2025年1月31日(金)までなので、お早めに!


・ゲームセンターあらし 週刊コロコロコミック版リスト

No  タイトル (クリックで各話にジャンプ)
主な登場ゲーム
備  考
01 必殺!つるぎの舞い スペースインベーダー 太字ゲーム:ゲームの
解説つき、以下も同じ
02 ウルトラスペシャル月面宙返り スペースインベーダー  
03 ビッグコンピューターをやっつけろ!    
04 “秘伝”ケン玉昇り竜 スペースインベーダー  
05 激闘!!巨大マシーン スペースインベーダー  
06 血戦!!ギャラクシーウォーズ ギャラクシーウォーズ  
07 超秘技炎のコマ誕生 ギャラクシーウォーズ  
08 決戦!!ギャラクシアン ギャラクシアン  
09 殺されたって負けないぜ! ギャラクシアン  
10 必勝!!TVゲーム地獄 バルーンボンバー  
11 撃滅!!恐怖のエイリアン 平安京エイリアン  
12 -1
12 -2
12 -3
決定!TVゲーム世界チャンピオン スペースインベーダー
ブロックくずし
平安京エイリアン
ギャラクシアン
レッドタンク
 
13 出っ歯、危機一髪 平安京エイリアン  
14 大逆転!!水中必殺技 ギャラクシアンパートⅡ  
15 -1
15 -2
地球を救え ミサイルコマンド  
16 恐怖!夜霧の吸血鬼 ドラキュラハンター  
17 助けて!運動会が恐いよ~っ! ムーンクレスタ  
18 -1
18 -2
TVゲームスパイ大作戦 パックマン  
19 -1
19 -2
19 -3
黄金のTVゲーム パックマン  
20 あらし対一平太、涙の対決 トランキライザーガン  
21 恋なんてぶっとばせ!! ゲーム電卓  
22 -1
22 -2
22 -3
天国を救え! ディフェンダー
ジャッジ(※)

※ ゲームウォッチ
23 あらし最大の弱点は!? パックマン  
24 -1
24 -2
死の猛特訓をたえぬけ! ラリーX  
25 -1
25 -2
絶体絶命、あらし大危機 ニューラリーX  
26 意外!!トンメン大王のナゾ クレイジークライマー  
27 -1
27 -2
空からきたライバル スペース・パニック  
28 ゴキブリ大戦争 マンホール(※) ※ ゲームウォッチ
29 -1
29 -2
29 -3
ドクロ大帝の挑戦 ルート16
スクランブル
 
30 弟が生まれた! ライオン(※) ※ ゲームウォッチ
31 -1
31 -2
ハンバーガー仮面登場 ゲーム電卓GAME・II
スター・レイカー
 
32 -1
32 -2
32 -3
戦え!!ゲーム戦士あらし アタックモグラ(※)
パラシュート(※)
※ 電子ゲーム
※ ゲームウォッチ
33 三戦士合体せよ! スクランブル  
34 -1
34 -2
秋だ!ゲームだ!合宿だ!! パックリモンスター(※) ※ 電子ゲーム
35 -1
35 -2
グレートタイフーン敗れたり!! スペースシーカー  
36 -1
36 -2
突撃!!ゲーム要塞救出作戦 ヘルメット(※)
クラッシュローラー
※ ゲームウォッチ
 
37 -1
37 -2
怪奇!!のろい屋敷 ドンキーコング
ワープ&ワープ
 
38 -1
38 -2
38 -3
熱闘!!ゲーム甲子園 ドンキーコング
ワープ&ワープ
フロッガー
 
39 -1
39 -2
さらばさとる!? クイックス  
40 -1
40 -2
死ぬなとんがらし!! ギャラクシアン  
41 -1
41 -2
ゲーム超獣サラマンダー クイックス  
42 -1
42 -2
赤ん坊帝国 ゲーム電卓III・ボクシング  
43 -1
43 -2
インベーダーキャップが燃えた! クイックス  
44 -1
44 -2
ドクロ大帝死の銀河決戦 ※ 大量のタイトル  
45 -1
45 -2
デッパタウンの決闘   この話以降、
架空のゲームが
多くなります
46 炎の竜が奇跡をよんだ!! スペースインベーダー  
47 -1
47 -2
空とぶ海賊船    
48 -1
48 -2
魔のピラミッドで野獣に変身    
49 -1
49 -2
暗黒七魔神復活!!    
50 魔神決戦開始!!    
51 -1
51 -2
みたか!!無敵の兄弟パワー    
52 -1
52 -2
新必殺技だ光れ!あらし    
53 -1
53 -2
よみがえれ!炎のコマ ドンキーコング パクパクマンなど
電子ゲームも登場
54 -1
54 -2
ギャハッ!!父ちゃんがいっぱい    
55 -1
55 -2
ハートで勝負!!チョコレート戦争   カセットビジョン
パクパクモンスター
56 -1
56 -2
大ピンチ!!ゲームができない    
57 -1
57 -2
さらば!!さとる    
58 -1
58 -2
電撃クラゲ大作戦    
59 大自然の戦士ブッチャマン   3D電子ゲーム
スペースレーザーウォー
60 -1
60 -2
巨大出っ歯で空中勝負!!    
61 異常気象を吹き飛ばせ   有料
(ポイントで読めません)
62 -1
62 -2
さらば!!あらし永遠のゲーム戦士よ! スペースインベーダー 有料
(ポイントで読めません)

○ 1~3話と58~60話は誰でもすぐ閲覧することが出来ます。(アカウントも不要、2025/1/20時点)
○ おススメの話をあげますと・・・
 ・基本的には好きなゲームや知ってるゲームの話を見るのがおススメ
 ・特にゲームの解説がついている話 (上の表の「主な登場ゲーム」が太字のもの) はだいたい名作
 ・個人的には初期作 (1~16話あたり) が大好き
 ・中でも12話「決定!TVゲーム世界チャンピオン」と15話「地球を救え」は最高!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2025-01-17 18:47:45 | ゲーセン巡り

遅ればせながら、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。m(_ _)m

さて新年一発目は・・・スミマセン、昨年の書き残しが結構あるので
そちらを書かせて頂きます^^;

・目次
1.スペースインベーダーアップライト筐体 (ナツゲーミカド・東京都)
2.テーカンワールドカップ (池袋ミカド・東京都)
3.富士急ハイランド (山梨県)
4.新ゲーム入荷! (かすが娯楽場・大阪府)
5.ナガシマスパーランド (三重県)
今年の抱負


1.スペースインベーダーアップライト筐体 (ナツゲーミカド・東京都)



10月、関東に行った時にゲーセン巡りをしてきたのですが、
中でもこのインベーダーのアップライト筐体は素晴らしいものでした!
何が素晴らしいって、操作性がバッチリだったのです。
ここ10年くらい、全国で何台かこの筐体に触れましたが、
レバーはグラグラ、ボタンも反応がイマイチで満足に遊べないものばかりでした。
ところがこのナツゲーミカドさんの筐体は全くそのようなことがなく、
思い通りに自機を動かせて心からゲームを楽しむことが出来ました。
さらには映像もバッチリで、本当に文句無し!です。
45年くらい前の筐体なのに、これはスゴイことだと思います。

ところで、僕は好きなアーケードゲームがあり過ぎてとても1位は選べませんが、
こと「好きな筐体」にかけてはスペースインベーダーのアップライト筐体が一番好きなので、
これが稼働している限りナツゲーミカドに行くつもりです。
さらには画像の通りマーブルマッドネスもあるし、ゼビウスムーンクレスタなどもあるしで
関東に来たときは真っ先に寄るゲーセンになると思います。


   もちろんゼビウスもクリアしました!100万点ピッタリ賞も達成!^^


2.テーカンワールドカップ (池袋ミカド・東京都)



おお~、個人的に30ウン年ぶりのテーカンワールドカップ純正筐体との再会!
これ、今まで全然情報がなかったのですが、秋にツイッターで池袋ミカドにあるのを発見して大喜びで訪れました。
ただ、残念ながらちょっと操作性がアレで、真っすぐ蹴っても微妙にカーブがかかってしまう状態でした。
トラックボールを酷使すると、こんなふうになるのですね・・・。
そのため必勝法も不発でクリアできませんでしたが、二度とプレイできないかもと思ってたので遊べて良かったです。
でももし可能なら、いま一度万全なヤツでクリアして聖地エルサレムを聞きたいなあ・・・。

ちなみにこの筐体はマイ好きな筐体第3位で、1~5位はこんな感じです。

1位 スペースインベーダー・アップライト筐体
2位 スペースハリアー・ローリング筐体
3位 テーカンワールドカップ・純正筐体
4位 スペースハリアー・シットダウン筐体
5位 アルカノイド・テーブル筐体

池袋ミカドにはスぺハリシットダウンもあったので、1日で1位・3位・4位を遊べて非常に幸福でした^^


 一方でミカド本店のスぺハリローリング筐体は撤去されてました。悲しい・・・。


3.富士急ハイランド (山梨県)

関東に来たついでに行ったれやー!てんで、かねてより行きたかった富士急ハイランドに行ってきました。
そして、いきなりビックリしたことがありました。



入口にアトラクションの利用制限の看板があったのですが、その右上あたりを見ると・・・



年齢制限に、上限があるですって~!?

今まで「何歳から、身長何cmから~」は散々見てきましたが、「何歳まで」というのは初見で衝撃でした。
そしてぶっちゃけますが、僕は2月で55歳になります。
当面、富士急ハイランドに行く予定はないので、54歳までしか乗れない「ええじゃないか」と「高飛車」は
僕はもう一生乗れないんですね・・・まあコッソリ乗ってる方も多いでしょうが^^;

そしてアトラクションですが、「FUJIYAMA」「ZOKKON」がめちゃくちゃ好きになりました。

FUJIYAMAは、とにかく高~い

最初の登りで、恐ろしいほど高所に連れてってくれます。
「おいおい、どこまで登るんだよ
これ~w」と大興奮!あの高揚感は、本当に最高でした。
そこからの疾走感も半端なく、2024年10月時点で人生最高のジェットコースターになりました。

一方、ZOKKON「バイクライド型コースター」で、これハングオンをプレイした方なら間違いなく好きになると思います。

S字に次ぐS字カーブをバイク型ライドで超スピードでかけぬけるという、まさに
究極のハングオンごっこ」!爽快感MAX!
上の映像でも充分面白そうですが、実際に乗ったらこの5倍、人によっては10倍くらい面白いと感じるのではと思います。
おそらくバイク乗りも好きになると思いますが、僕はバイク乗りではないので確証は持てません^^;

・・・と、もの凄く楽しく富士急ハイランドに行って良かったと心から思えるのですが、
ただ残念なことに「雨が降ったら絶叫系アトラクションがほぼ全滅」なんですよね~。
実際、僕が行った時も16時頃から雨が降ってしまい、絶叫系はすべて運行中止になってしまいました。
FUJIYAMAとZOKKON、あと何回か乗りたかったなあ・・・いつになるかは分かりませんが、ぜひまた乗りに行きたいです。
ちなみに次回から年齢制限に引っかかる「ええじゃないか」と「高飛車」は、怖かったのでもういいです^^;
でも年齢制限なんて全く知らなかったので、初乗り兼・乗り納めできてラッキーでした!


長男にせがまれて「日本一恐い」と言われるホラーハウスにも行きました。
確かに怖かったですが、それより追加料金(パスポート所持者は1グループ+4000円)のほうが恐かったです(吐血

・・・以上が、10月旅行の主な出来事でした。
そして上記の内容のブログを作成している最中に、大山のぶ代さんの訃報が飛び込んできました。
そこで気持ちが切れてしまい、書きかけの宙に浮いてたものを今回やっと整理して書いた次第です。

ドラえもん、ぼくこれからも頑張るよ・・・。




4.新ゲーム入荷! (かすが娯楽場・大阪府)

密かに年の瀬、12月下旬に大阪にも訪れました。
かすが娯楽場に新ゲームが入ったとHPで見て喜び勇んで行きましたが、そのゲームの名は!



サンダークロス!ってどこが新ゲームやねん!? (大阪風ノリ突っ込み)
正しくは「新ゲーム入荷」ではなくて「既存ゲームの基板の入れ替え」でタイトル詐欺でしたスミマセン^^;
でもサンダークロスは、へたれシューターでも気持ち良く遊ばせてくれる実に素適なゲームなのです。
さすがに久しぶりにやって全面クリアとは行きませんでしたが、6面まで行けて楽しかったです。
他にも源平・ファンタジーゾーン・くにおくんを遊びました。やっぱりかすがは最高や!


5.ナガシマスパーランド (三重県)

関西に来たついでに行ったれやー!てんで、こちらも来たかったナガシマスパーランドに行ってきました。
ここは何がスゴイって、もうコースターだらけで「園内、ちょっと歩いたら次のコースター」って感じでした。
中でも一推しは、巨大コースターの白鯨

一回目、普通に乗ってもめちゃくちゃ面白かったのですが、二回目で幸運にも先頭に乗ることが出来て、
これがとてつもなく、超~~絶に面白かった!です。
そんな訳で、文句なく人生最高のジェットコースター体験になりました。僅か2か月で自己ベスト更新w
まあ先頭に乗れるか否かなんて完全に運勝負ですが、出来ればまた乗ってみたいですねー。
さらにはFUJIYAMAの先頭にも乗って、どっちが楽しいか確かめてみたいものです。

そして他のコースターや世界最大級のバイキングにも乗ったりして大満足だったのですが、
心残りは世界一の走路全長を誇るジェットコースター「スチールドラゴン2000」に乗れなかったことです。
これ、少し風が出てくると運行停止になるので、ナガシマスパーランドに行ったら
少々並んでも運行しているうちにスチールドラゴンに乗るのが鉄則なのだそうです。
しかし僕が行った日はずっと停止しておりましたorz うーん、乗りたかった・・・いつかリベンジに行きたいです。
でも、ここも雨が降ったら絶叫系が全滅らしいので、雨が降らなかっただけでも良しと思うべきかも知れません^^;


そんなこんなで、やっと昨年のアレコレを書くことができました。
珍しく書く気はあったのに、年初からのgooの障害でずっとブログ作成できませんでした^^;
そういえばスパーランドに行く際も高速バスで事故に巻き込まれて2時間半遅れたし、
人生何が起きるか分かったもんじゃないですね~。
(ちなみにそのバスはトイレがなく地獄の苦しみを味わったのですが、最近読んだマンガでまさにそんな話があって
 思わず笑ってしまいました。サンキューピッチというマンガの11話で、しばらく無料で読めるので(1月末まで?)ぜひチェックしてみてください。
 全編、色々と狂っててすごく面白い作品ですよ!)


そして今年の抱負ですが、やはり一番は健康で過ごしたいです。
血圧、元旦にワースト記録の183を記録しちまったので、これはもう本気で対策せねばと思いますorz


   こんなハイスコア嫌だ!とんだお年玉もらっちまったよ!

ゲームに関しては、昨年のゼビウス一千万点の達成感が大きすぎて燃え尽き状態が続いています。
ぶっちゃけ今年、まだ一度もゲームしてませんw (1月17日時点)
ただ、くにおくんのゲーセンカンストはやっぱり挑戦したいな~と思っているので、
チャンスがあれば挑みたいです。12月の時もそうでしたが、かすが娯楽場に行ってくにおくんを遊ぶと
「ああ、家でしっかり練習しておくべきだった・・・」と必ず反省するハメになるんですよね^^;
なので、そろそろケリをつけたいところです。あと沙羅曼蛇もゲーセンでクリアしてみたいかも。
最後に動画制作については、5つ作りたい物をかかえて年越ししているので近いうちに一つは作りたいです。


 今回のくにおくん、カンストの半分も行かない41万点でエンド、疲労で写真もブレブレです。


それでは、今回はこの辺で。
寒い日が続きますが、風邪などひかれぬようお気をつけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする