闇日記

レトロゲーム好きおっさんのブログです。

80'sアーケードゲーム5本アンケート by OPENSPACE FUKUOKA 集計その1

2024-12-21 09:40:02 | 80'sアーケード集計

有名ゲームサイト「OPENSPACE FUKUOKA」(https://bgm.sub.jp/index.html)様の
「80'sアーケードゲーム5本アンケート」を独自に集計したところ、
非常に面白かったので発表したいと思います。
このページでは「総合ランキング」「メーカー別」を、
次ページ(作成中)で「年別+α」 …を扱います。
OPENSPACE FUKUOKA様、発表のお許しをくださり本当に有難うございました!

※「手短にダイジェストが見たい」という場合は、↓の動画をご覧ください。


1 総合ランキング
2.メーカー別
 ナムコ  セガ  タイトー  コナミ  デコ  カプコン
 アイレム  アタリ  ニチブツ  SNK 
 テーカン  テクノスジャパン  任天堂  東亜プラン

 各メーカーの1位タイトル  各メーカーの概況 
 その他のメーカー 

・アンケート元サイト:OPENSPACE FUKUOKA様
集計結果置き場 ・データ(xlsx)ダウンロード


1.総合ランキング


↑各画像をクリックするとノーカットの集計表にジャンプします

総合1位はSTGの金字塔、ゼビウスでした!
圧倒的な完成度でゲーマーを虜にして中毒者が大量発生、攻略ミニコミ誌が爆売れし、
初のアーケード攻略誌のスーパーソフトマガジンで3ヶ月に渡って特集が組まれ、
初のビデオゲームの音楽レコードが発売され・・・などなど、業界に与えた影響は計り知れません。
実際、それ以前も名作は多かったですが、ゼビウス以降から明らかに雰囲気が変わった気がします。
まさに「KING OF 80'sアーケードゲーム」だと思います。

なおアンケートの特徴として、80年代前半が強い傾向にあります。
後半が強いザ・ベストゲーム(メスト増刊)とは好対照だと思います。

ところでこのアンケートの投票方法についてですが、各年ごとに一人5票ずつの方式になっています。
つまり一人で最大、5票×10年分=50票いれることが可能で、
その恩恵を受けてマイナー作が多数投票されています。

ですので、上の画像は集計のごく一部でして、実際はあと500タイトル・15頁以上ランキングが続きます。
このノーカットの集計結果を見たい場合は、画像をクリックして頂ければ
集計結果のページにジャンプするので、ぜひ隅々まで見ていただきたく思います。
これは今後の集計も同様なので、もし気になる集計や続きが見たい集計があったら
ぜひ画像をクリックしてみてください。


2.メーカー別



素晴らしい名作の数々!特に80年代前半はナムコの黄金期でした。
ナムコだけで60タイトルあるので、続きが気になる場合はぜひ画像クリックを。




みんな大好き、ファンタジーゾーンに体感ゲーム
特に2~6位の体感ゲーム群が圧巻です。セガのゲームは世界一ィィィィーーーー!

以下、投票されたタイトル数が多かったメーカー順に発表します。




1位はやっぱりダライアス、ゲーセンでの存在感は半端なかったです。ボディソニック、尻が震える!
全体を見ると、汎用筐体(テーブル筐体)モノと大型専用筐体モノがバランス良く混ざっています。




このアンケート最大の番狂わせ、タイムパイロットが1位に!いや確かに名作ですがw
やはり横STGが強く、2~5位を占めています。




独特なセンスが光るデコ、ヘンなゲームならまかせとけ!・・・というフレーズを聞いて社員は憤慨したそうな
w

 


84年スタートと後発ながら名作を連発!後にスト2で天下を取ります。




快心作、R-TYPE!後に3大横STGシリーズのひとつと呼ばれるようになりました。




クールな洋ゲーで日本のゲーマーを魅了!あらしのミサイルコマンドの話は傑作回でした。




ムーンクレスタクレージークレーマーは大傑作。なぜ80年「だけ」こんなに凄かったのか・・・。




80年代のSNKは、ループレバーのゲームを作るのが得意でした。後にネオジオで大ブレイク。




綺麗なグラフィックと重厚な音楽が定評のテーカン、スターフォースは爽快感抜群でした。




くにおくんに代表する格闘モノが大得意。ダブルドラゴンもロングヒットしました。




家庭用ハードの雄、任天堂。もっとアーケードでの活躍も見たかったです。




縦STGと言えば東亜プラン!究極タイガーは後のスタンダードとなりました。




1位まとめ。各メーカー、80年代の代表作が揃い踏みです。
ほぼ家庭用に移植されてますが、一部されてないのが玉にキズ。
アッポーとリバーパトロールは昔のマイコンに移植されてますが・・・PC88SRミニに付かないかな?(名案)
 



各メーカーの概況です。大ヒットがあれば平均値が高く、
一作一作の完成度が高ければ中央値が高くなる傾向にあります。
ナムコが非常に強く、いずれも1位か2位の数値になってます。
タイトル数はタイトーがナンバーワン。
密かにバンプレストがすごく好成績ですが、これはペンゴ(23点)で特に平均点を大幅に引き上げていました。


ここから下は、投票されたタイトルが4以下のメーカーを、全メーカー・全タイトル紹介します。
先述のとおりこのアンケートはマイナー作を拾いやすいため、ある意味真骨頂とも言える内容で、
カオスで大変面白いのでぜひご賞味ください。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 追悼・大山のぶ代さん | トップ | 【ファミうた】1984 F... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こういち)
2024-12-25 17:43:01
こうしてみるとやはりゼビウスが
後のシューティングゲームの構成に
多大な影響を与えたことが証明されたように
思いますね、あくまで個人的にはですが
いまだにあのBGMや効果音を各所で
耳にすることもありますしこっそりと
世の中に馴染んでいるのかもしれません

広告などで表示される現在の
ダウンロードタイプのゲームなんかでも
どこかで見たことあるよなあ、と思う
ギミックをよく考えてみると元々は
ゼビウスからの派生だなと分かるものが
いくつもありますしね

一票しか入らなかったものや
一作しかノミネートされていないもの等々
(火激とかああ…そうね…ってなりました)
たくさんの方々の思い入れみたいなものが
滲み見えたように思います
返信する
Unknown (zo)
2024-12-26 18:32:34
コメント、ありがとうございます!
本当に、ゼビウスは偉大なゲームとしか言いようがありません。
後のゲームに影響を与えた面をザッと挙げてみると・・・

・縦スクロールシューティングの確立
・地形、エリアの概念
・地上物、対空物の概念
・地上、対空物の打ち分けという攻撃方法
・圧倒的なキャラ数
・ザコ敵・並並・強敵・凶悪敵キャラの存在
・隠れキャラ
・大型ボス
・色彩の統一
・影の描写
・バックストーリーの存在
・激ムズ地帯の存在
・名所の存在 (ナスカの地上絵、ソル8本、ドモグラム盆踊りetc)

などなどが「業界初」だったり、
「既存の物を大幅に発展させたもの」だったりした訳で、
それぞれ段階を踏んで進化すべきものが
いきなり完成形かそれに近い状態で登場したので、
革新的かつ衝撃的だったのだと思います。

そして、上記の要素を排したゲームなんて
作るのは困難というか・・・無理ですよね~。
こういう「未来から来たようなゲーム」がいきなり出現したのも、
80年代の大きな楽しみだったと思います。

あとマイナー作が投票されているの、良いですよね~!
「誰がなんと言おうと俺はこれが好きなんだ!」という意見、大好きです。
世間の評価はどうであれ、その人の思い出・思い入れのあるゲームは特別だし、
それに口を挟むのはヤボだと僕も思います。
返信する

コメントを投稿

80'sアーケード集計」カテゴリの最新記事