みかんを食べるヤムヤム。
皮を剥くと 呼ばれていないのに足元で待機しています。^^:
緑色が綺麗
ベランダ前の桜の木に来ていました。
帰化したオウムで外でも冬越しできます。大型なので声も大きいの。
近くの大木の高い梢に巣を作っています。
あまり低いところには降りてこないので いつもは遠目にしか見れませんが
この時は珍しかったわ。
この下 蛇の胴体の写真あります!
胴体だけ
ヤムヤムと川沿いのサイクリングロードを散歩中
コンクリートの塀の側に蛇がいました。
緑ががっていたのよ
ヤムヤム側にいたので あっ!っと声が出たら
蛇も驚いて逃げようとしてました。
遠巻きにしてみていたら 通行人が通ろうとしたので(お爺ちゃん)
「気を付けて!大きい蛇がします」って声を掛けたら
逃げ腰だった。^^; 1メートル以上だっかから。
ヤマカガシではなかったので 青大将かしらん。(これしか知らないわ)
この後 排水溝の穴に入っていきました。← ココに入っていくこと何度も見てます
時々散歩中に見かけることあります。
塀の上から 青大将が落ちてきたことあるし~ ^^;
小田急線の駅のそばでも野生の大国なのよ。
そういえば 梅雨時って蛇に合う確率高いです。
1メートル先にドサッと塀から落ちてきたことあります。
青大将ですか。
それなら平気ですね。
ヤマカガシのいる場所は 竹林の当たりと近所の人に聞いているので
そこら辺には ヤムを行かせないようにしています。
やっぱり小さくて茶色いのがいるのですよ。^^;
見たくなくても 道の真ん中とかにいるのです。
ちょっとは遠慮してもらいたいものです。
初めて見たのですよ。
冬は高い場所で 日に当たっています、
だから冬の方が見かけることが多いのです。
川の側は水も生き物もいるからでしょうね。
見てなくても 絶対いるわよ。
でも会わないほうがいいわね。
力を貸してあげたいけど
蛇じゃねえ、道具も必要だし。
噛まれたら困るわよ。
保健所とかへ相談するしかないけど
近所の一軒家の人は そのままにしているって言ってます。
鼠を食べてくれるからと言ってました。
悪さをするわけではないものね。
川には鳥が来ているし キジも前は良く見かけたのですよ。
でもマンション建設で林が消えてから
キジは滅多に見かけなくなりました。
でも他の生き物は相変わらず出会います。
オウムは沢山いますよ。
蛇はあまり会いたくないのですが
何故か日向ぼっこも好きらしくて
コンクリートの上にいることが多いのです。^^;
出会うとギョッとします。
結構な大きさみたいですね
でも毒は持っていないので手出ししなければ大丈夫(とは言っても私も蛇は嫌い)
蛇の嫌いな人は逆に蛇を探しながら歩いちゃうので遭遇する確率は大だと思います(私も)
横浜とはだいぶ違うわ!って思いました。
雉は最近見かけないですが
キツツキがいるみたいで ごくたまにですがコンコン音がすることがあります。
鳥は見たいですが 蛇には遭遇したくないですね^^;
繁殖期なのでしょうか?
凄く警戒するらしいですね。
仲間同士仲が良い鳥なのですね。
甘いミカンでも苦手なのですね。
うちは大好きで 香りでごまかせないです。^^;
林檎や豆腐もすきなのです。
スゴイですね~
蛇は、ウチの庭にも出るけど
今年はまだ見てないなぁ~
ウチの下も川なのよ。
だからかなぁ・・・・
先日も、近所で知らないお婆さんに声をかけられて
何かなぁと思ったら
「庭に蛇がいるので取ってもらえませんか」って。
凄く困ってるようでした。
もちろん、お断りしましたけど。
どー考えたって無理ですもの。
大きな公園なんかに、インコが野生化して住んでる事は
見かけるけど、こんな大きなオウムが自然で生きていけるんですね。
蛇もスゴイ!!
きっと食べ物が豊富なんでしょうね。
でも、蛇は怖いね。
自然の中でのびのびしているんでしょうね
でも、へびが目の前にでてくると驚くでしょう?
ウチのそばにも野生の獣がいるけどね
近頃はカラス一家が巣をつくっているみたいで
見張り番がうるさく鳴いているわ
ヤムちゃんはミカン好きなのね
匂いがすれば直ぐに来るんでしょうね
マックスは柑橘類はダメなの。
パパは川の中を蛇が泳いでいるのを見たことあります。
川のサイクリングロードの下は
人間は降りれないのですが
草むらなので蛇やその他がいそうです。
亀も甲羅干しをしてたりしますし
すっぽんの大きいのも見かけたことあります。
オウムは沢山いるのですよ。
冬には高い場所で日向ぼっこしているのが良く見かけます。
川沿いには多いのかしらね。
ヤム姉さんが、ヘビにちょっかい出さなくて良かったですね。
オウムも珍しいです。
写真だけ見ると、南国みたいよ(笑)