当山は第五位。浄妙寺は他の五山が北条氏と関係が深いなかで、足利氏と関係のある寺である。
1188(文治4)年、足利義兼が建てた真言宗 極楽寺が前身で、その後臨済宗に改宗し発展した。
室町前期、幕府から五山の寺格を得、足利氏の保護のもとに七堂伽藍をそなえ、塔頭23院を数えて、
寺勢をほこっていた。
前述までの寺院は徒歩にて参拝出来ましたが、当院だけ鎌倉駅へ出てバスを使いました。
総門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/896a79b23788832c40c9bd7d69daa9eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/67/6bfc138cf50a2312508c6f36b398677e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/17/6ea35cdaa6f2a0db8ae493efdf494ea2.jpg)
総門をくぐって本殿を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/7a06a717a37e4dc171ebb4d6c1734801.jpg)
石畳の道の両側には梅や蝋梅が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/cda754c201d18ce547a9e3eff300bbd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/5096707afe9c4ab8e47a97538a566ae0.jpg)
1188(文治4)年、足利義兼が建てた真言宗 極楽寺が前身で、その後臨済宗に改宗し発展した。
室町前期、幕府から五山の寺格を得、足利氏の保護のもとに七堂伽藍をそなえ、塔頭23院を数えて、
寺勢をほこっていた。
前述までの寺院は徒歩にて参拝出来ましたが、当院だけ鎌倉駅へ出てバスを使いました。
総門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/896a79b23788832c40c9bd7d69daa9eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/67/6bfc138cf50a2312508c6f36b398677e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/17/6ea35cdaa6f2a0db8ae493efdf494ea2.jpg)
総門をくぐって本殿を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/7a06a717a37e4dc171ebb4d6c1734801.jpg)
石畳の道の両側には梅や蝋梅が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/cda754c201d18ce547a9e3eff300bbd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/5096707afe9c4ab8e47a97538a566ae0.jpg)