![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/b8795acce90689abd00631e5bb58941e.jpg)
次期学習指導要領から必修化される「プログラミング教育」について,
もっと理解を深めようと,情報科学系の分野からアプローチして,
情報倫理や情報メディア教育を探求し,教育工学の見地から,
小学校におけるプログラミング教育について学びたいと思い,
人生最後の挑戦をします!
4月から,早稲田大学の人間科学部人間情報科学科のeスクールに編入します。
50歳からの手習いですが,時間を効率よく使い,学習を進めていきたいです。
そして,指導に生かしていきたいと思っています。
1次は志望動機などを3000字でまとめたりする書類選考です。
2次は面接となります。12月10日の早朝,埼玉にある早稲田大学所沢キャンパスに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/215df89c820ef8e65aa299f4c8a99285.jpg)
のぞみ208号
のぞみ208号で行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/047645ef8080a40fd243f84e983111b8.jpg)
いつもの,おむすび弁当で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/d5dc628528de6757389bc34b5ed9f6fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/9c103856e70db36ef3c5ead1da8cec36.jpg)
のぞみ208号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d8/6f04910e8d9ea671883dd24749ecf669.jpg)
東京から1駅の有楽町から地下鉄有楽町線に乗り換えて,相互乗り入れ先の西武小手指まで行きます。1本で行けるので便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dc/fddf9c2a33ee82ed303527fd086ef534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/08642e39c36cf0deb4f4c53726b6d095.jpg)
スクールバスの時間まで20分ほどしかありませんが,学校の食堂が開いていないということで,
小手指駅前の王将で,面接なのに「餃子定食」を食べて行きました。
早稲田大学所沢スクールバス
バスで20分かかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f9/9a1dfbbc5aac1055c6cbff61dd9730d8.jpg)
まずは,1階奥の待合教室で受験者全員集合です。
13時半集合で,時間になると,受験票と本人確認があり,
続いて13時40分から受験の説明があります。
13時50分から,番号順に2階の面接会場へ並んで行きます。
14時からスタートでした。
面接は1人15分位ずつで,僕は4番目だったので14時45分から15時までです。
面接者は3人でした。
真ん中の先生が主に質問して,両隣の先生からも1つ2つの質問をされました。
「大卒なのになぜまた大学を志望するのか」「その理由は」「どんな勉強をしたいのか」などを聞かれました。返答に窮するような質問はありませんでした。
でも、時間は大丈夫かと心配はされました。
15時発小手指行きのスクールバスは乗れず,タクシーを呼びました。
道は渋滞しており,急いでいることわかった運転手さんは,近道をしてくれて、なんとか新幹線の乗り継げる西武の急行に乗ることができました。
終点池袋から地下鉄丸の内線に乗り換えて,東京へ向かいます。
丸の内口から新幹線乗り場まで結構な距離を走って,帰路の新幹線は、発車3分前に乗り込みました。
のぞみ391号で帰ります。
日帰り埼玉は、結構ハードでした。
帰りは,牛めし弁当をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/25a23357f990fc28a3e5aab058d7e043.jpg)
10日後
無事に入学を許可されました。
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/712e3daba349ccc5df2846f75bf83d68.jpg)
オンデマンドなので隙間時間を有効活用したいです。
4月から3年間での卒業を目指したいです。
英語は、必修なので、スムーズに入れるように、事前講座に申し込みました。