スコティッシュ・フォールドのひとりごと

スコティッシュ・フォールドの「ひー(オス・19歳)」とその妹「こっちゃん・11歳」、その飼い主「でれすけ」のブログ

UR都市住宅技術研究所~特別公開~ その6

2008年08月12日 | 「団地・建物・給水塔」
さて、今回はUR都市住宅技術研究所特別公開の最終回です。


いままで集合住宅歴史館について記事を書いてきましたが、その最後の展示について紹介します。





(5) 材料・部品・工法の変遷展示室


まずは、流し台の変遷から。




良く見ると「KJ」「公共住宅型」と書かれています。

以前の記事にも書きましたが、「公団」の流し台が一般の公共住宅のスタンダードになったのです。






公団晴海高層アパートを建てた頃は、3枚のステンレスを繋ぎあわせていましたが、昭和32年に企業と作業担当者の努力によって、1枚のステンレスをプレスして、ステンレス流しを大量生産できるようになりました。






ステンレス流しは、次々と改良を加えられ、より良いものへと進化していきました。







換気扇と湯沸かし器。
当時、換気扇は入居者が自ら取り付けなくてはなりませんでした。






水洗トイレ(和式)。
昔、でれすけが住んでいた公団団地では、この段差を利用して、ポータブル便器を置いて「洋式風」に利用していた家庭も多くありました。






洗面台。
日本住宅公団1958型設計(公団常盤平団地など)の団地では、玄関に入ってすぐの場所にこの洗面台がありました。
でれすけの住んでいた公団団地も同じ場所に洗面所があって、いつも、外から帰ると母親に「まずは手洗い!!」と教えられました…。






団地の扉の移り変わり。
でれすけは手前2つの扉にお世話になりました。

のぞき窓の大きさにビックリですが、当時は画期的なものでした。
『団地への招待』でも、
「押し売りが来たってこれなら安心♪」
…のようなことを言っています。

団地の扉の「色」は、団地によって様々です。
でれすけにとっては、「黄色」がググッときます。
なぜなら、でれすけの住んでいた団地は1階ピンク、2階ブルー、3階黄色、4階グリーンで、でれすけは3階に住んでいたからです…。






このマーク、ググッときます。
まだ、日本が平成に変わる前、でれすけの住んでいた団地では、このマークのシールを自転車に貼っていないと、団地から自転車が撤去されてしまいました…。







…と、こんな感じで材料・部品・工法は変遷してきました。

以上、UR都市住宅技術研究所の最終回でした。


UR都市住宅技術研究所~特別公開~ その5

2008年08月12日 | 「団地・建物・給水塔」
さて、今回は

UR都市住宅技術研究所

の概要についてです。

いままで、研究所の中の「集合住宅歴史館」についてブログを書きましたが、この研究所には、ほかにももっとたくさん見所があるのです。




上の写真は、研究所内の案内板です。

これらの敷地の中に、

① 環境共生実験ヤード
総合的な環境共生技術の屋外実験施設
ビオトープ、各種舗装実験等の展示
② 振動実験棟
地震の模擬体験
③ 地震防災館
防災に関するパネル展示
免震工法の紹介
④ すまいと環境館
屋上緑化、太陽光発電、生ごみ処理、リニューアル技術等
⑤ シックハウス実験住棟
サイホン排水システムの紹介
⑥ 構造材料実験棟
RC構造物の探査実演
⑦ 風洞実験棟
風の実験の紹介
⑧ 集合住宅歴史館
古いRC共同住宅の作品展示
⑨ 居住性能館
ユニバーサルデザインなど

などがあります。




これは「超高層住宅実験タワー」の説明。






超高層住宅実験タワー」は、遠くからでも目立ちます。







実際の建物で実験を行っています。





本当に1日丸々使っても観きれないほどの、見ごたえのある研究所です。

皆さんも、来年の特別公開に、是非、行ってみてください。

UR都市住宅技術研究所~特別公開~ その4

2008年08月12日 | 「団地・建物・給水塔」
さて、今回はUR都市機構都市住宅技術研究所特別公開の際に、「集合住宅歴史館」で行われていた「生誕100年・前川國男建築展」についてです。


前回、公団晴海高層アパートの回でも少し触れたのですが、建築界の巨匠「前川國男」氏が、公団団地の設計に携わっているのです。

ちなみに、前川氏はどんな人なのか???というと、


前川 國男 (1905-1986)

建築家。
コルビュジェ、レーモンドのもとで学び、1935年に前川國男建築設計事務所を設立。
日本近代建築史に大きな足跡を残した。
代表作に、東京文化会館、紀伊国屋本店、埼玉会館、熊本県立美術館などがある。

こんな実績を残した方です。




 

前川氏は、公団のテラスハウス晴海高層アパートを設計しました。
今回の建築展では、「公団阿佐ヶ谷住宅のテラスハウス」の説明が中心になっていました。

右の写真は、「阿佐ヶ谷テラスハウス」の説明です。

説明文には、

阿佐ヶ谷テラスハウスは、テラスハウス型標準設計の1つで、鷺宮、烏山、阿佐ヶ谷の3つの団地で建設されました。
コンクリートブロック造の2階建てで、鉄筋コンクリートの急な勾配屋根の下には、玄関の吹き抜けや、2階には南面した2つの居室がレイアウトされるなど豊かな空間が広がっています。
度重なる変更のあとが残された図面からは、3つの団地で建設される過程でより良い住まいを求めた真摯な姿勢が窺えます。

…と、書かれています。





公団阿佐ヶ谷住宅テラスハウスの図面です。

右側が玄関になっています。
1階にトイレ浴室などの水まわりがあって、2階には2つの居室があります。






図面と全く同じ角度から見た実際の公団阿佐ヶ谷住宅のテラスハウスです。





すっごくキッタナイ手書きでスミマセン…。
とりあえず、これが公団阿佐ヶ谷住宅のテラスハウスの間取りです。

某文献でオリジナルの間取りを発見したのですが、著作権などもあると思うので、汚いですが書き写してみました。

以前、凛太郎さんブログ公団烏山第一団地(住宅)に関する記事で、テラスハウスの浴室に2ヶ所出入り口があるということが紹介されていました。

オリジナルの間取りでは、1ヶ所にしかドアがないようです。

…謎は深まるばかりです…。





玄関側から見たテラスハウス。
赤い屋根がオシャレです。






メゾネットタイプのテラスハウスです。




本当は、阿佐ヶ谷テラスハウス模型も展示してあったのですが、デジカメの電源が切れてしまい、さらに、携帯の写メールの容量がオーバーしてしまったこともあって、撮影できませんでした…。

残念です…。


以上、前川國男建築展でした