味噌用の糀を作ったとき、保温して発酵を待っている間はほとんどやることがないので、干し芋を作りました。
干し芋(乾燥芋)は僕の好物で、茨城の自慢できるスローフードだと思います。
ちょっとストーブの上なんかであぶって食べると、冬の最高のおやつです。子供のころは親戚から毎冬に一箱届けられて、毎日食べていました。
作り方はとっても簡単。
芋を蒸すか、ゆでて、竹串がすーっとささるくらいに柔らかく火を通します。
それを薄くスライスして、天日で1週間くらい干して出来上がり。
芋は、干し芋用の品種があって、火を通してもほくほくしなくて、むしろべちゃっとするような甘い品種です。たぶん、スライスする時に、ほくほくしていると割れてしまうからでしょうか。
ピアノ線をはった道具で、芋を上から押し付けてスライスしているところ。
干し芋農家では、12月から2月まで作りますが、乾燥具合が時期によって変わるので、スライスの幅をだんだん厚くしていきます。最後のころは、細めの芋でスライスしない「丸干し」や半割りなども作ります。
タイトルの写真は、天日に干したところです。
普通はタマユタカという白い芋を使いますが、斉藤さんは、そのほかに人参色(ほんとに人参っぽい味がする)や紫色の品種も使っていて、見た目も鮮やかです。
干し芋について参考・茨城新聞記事
干し芋(乾燥芋)は僕の好物で、茨城の自慢できるスローフードだと思います。
ちょっとストーブの上なんかであぶって食べると、冬の最高のおやつです。子供のころは親戚から毎冬に一箱届けられて、毎日食べていました。
作り方はとっても簡単。
芋を蒸すか、ゆでて、竹串がすーっとささるくらいに柔らかく火を通します。
それを薄くスライスして、天日で1週間くらい干して出来上がり。
芋は、干し芋用の品種があって、火を通してもほくほくしなくて、むしろべちゃっとするような甘い品種です。たぶん、スライスする時に、ほくほくしていると割れてしまうからでしょうか。
ピアノ線をはった道具で、芋を上から押し付けてスライスしているところ。
干し芋農家では、12月から2月まで作りますが、乾燥具合が時期によって変わるので、スライスの幅をだんだん厚くしていきます。最後のころは、細めの芋でスライスしない「丸干し」や半割りなども作ります。
タイトルの写真は、天日に干したところです。
普通はタマユタカという白い芋を使いますが、斉藤さんは、そのほかに人参色(ほんとに人参っぽい味がする)や紫色の品種も使っていて、見た目も鮮やかです。
干し芋について参考・茨城新聞記事