yomoblog

南信州で地域エネルギーに関わりながら思うこと

江戸時代に学ぶ

2008-10-16 | 
「大江戸エコロジー事情」「大江戸リサイクル事情」を読みました。ほかにもいくつか大江戸シリーズがあります。

著者の石川さんは、これまで封建的で前近代の暗い時代として教えられてきた江戸時代に光を当て、江戸時代こそ日本が自立して循環型の社会を達成していたモデルケースだとして、関連するたくさんの本を出しています。

当時の日本の人口は約3000万人。
うち80%が農民で、石油エネルギーを使わずに、炭、風力、水車、人力や水牛など、過去1~2年に降り注いだ太陽エネルギー(炭や人の食べる食料)もしくはその他の自然エネルギーを基盤とした社会を作っていました。それでいて、江戸は当時世界にいくつもなかった100万都市であり、ロンドンやパリよりも衛生的で教育水準も高く、飢饉も少なく、貧富の差も少なくて物価も安定した社会だったことを、様々な事例から紹介しています。

その代わり、手間をかけて体をたくさん動かす暮らしでした。
都市で生まれる人糞は、周辺(といっても原宿がすでに農村)の農村から買い付けに来て回収し堆肥にして畑に投入するため、資源が循環し、都市は衛生的で農村の畑の地力は保たれます。カマドの灰すら買われて、畑に入れます。稲刈り後の稲わらでわらじや米俵を作り、くたびれたら集めて堆肥にしたり、燃料にする・・といったように徹底的に手間をかけて使い切ります。

今の農業は、トラクターやコンバインなど、石油エネルギーなしに成り立ちませんが、江戸時代はすべて人力。人の食べ物のカロリーしかかかりません。

石油、石炭、ウランといった化石燃料はすべて有限です。
ウランですら60~70年後にはなくなります。

本当の循環型社会を作るには、太陽エネルギー1~2年分のエネルギー(人力が必要とする食料はお日様で育ち、行灯用の油もその年に太陽を浴びて育った菜種からできます)ですべてを賄っていた江戸時代を振り返り、これからの暮らしのスケールをイメージすることが役に立つと思いました。

実際に戻ったら大変でしょうが、江戸時代に暮らしを体験してみたいなと思わせる本です。