自転車・巡礼メインの旅行記です
Life With BreakDown ~挫折だらけの人生~
【自転車遍路2周目(逆打ち):第3ステージ79~(別18-17)~71番】
前回は逆打ちとしては80番国分寺まで(五色台を降りたところまで)進んだので
今回は天皇寺から。いつもの大元5:30で鴨川駅を目指し、少しだけ五色台側に
寄り道して前回との動線をつなぐことにする。

07:05【79番:天皇寺】JR鴨川駅から約4.6km。(少し遠回り)
特徴的な三輪鳥居。まだ先は長いので今回も奥に見える神社の方には寄らず。

07:45【78番:郷照寺】79番:天皇寺から約5.8km。
ほぼJRの線路に沿って西へ、宇多津町岩屋交差点を過ぎて左に入る。
お寺のすぐ近くで師匠から教わった高橋地蔵餅本舗でおはぎ購入。きなこも中にあんが入っているので両方
味わえるというチャキチャキしたお店の方のオススメを頂く。米粒を感じれるほどもち米感が残してあり
「生おはぎ」といった感じでおいしかった。

9:00【75番:善通寺】78番:郷照寺から約12.8km。
順番通りに行くと77番道隆寺なのだが、今年は弘法大師誕生1250年で50年に一度の「瞬目(めひき)大師御開帳」
が開催されており、戒壇巡り、宝物殿も併せて拝観できるとのこと(2,000円 9:00-16:00)。さらに
毎年はGWにしか入れないという五重塔もこの期間限定で公開ということで込み合う前に善通寺へ。
大師堂横に特設受付(写真5枚目)が設営されており、自分が到着した際にはまだ人はまばら。
早速、戒壇巡りから。左手で壁伝いに真っ暗な地下を進む、少し怖かったが空気的には高野山奥の院
の御廟の空気に近いものを感じた。あとは宝物殿にいき、いよいよ「瞬目(めひき)大師」へ。
お寺の方の丁寧な説明もあり、近くで見れるのは50年毎しかないとのことで非常にありがたい体験となった。
五重塔は少し込みだしてはいたが、普通に入れて2Fまで上がれた。こちらも貴重な体験であった。
あと、前回見過ごしていた大くすの木もしっかりと目に焼き付けた。

10:25【74番:甲山寺】75番:善通寺から約2.0km。
一番時間に影響がありそうな善通寺を終えたのでここからは逆順番通りにいき、残した道隆寺、金倉寺は
弥谷寺→別格の海岸寺を回った後に巡り、そのまま南下して別格神野寺→阿波池田に向かう。
こちらではマルシェ(市場)が開催されており、賑わっていた。遍路さんは普通に入場出来て小学生?
のお接待でお茶を頂いた。イベントで接待を受けたのは初めてかもしれない。結構暑かったので冷えた
お茶は非常に助かった。

10:55【73番:出釈迦寺】74番:甲山寺から約3.4km。
境内は人が意外に多く、シャボン玉の装置も設置。
捨身ヶ嶽に行けない人がここから参拝できるという場所も本堂左手の階段の上にあり、今回はこちらから
参拝。

11:20【72番:曼荼羅寺】73番:出釈迦寺から約0.5km。
こちらはすぐに到着。

12:05【71番:弥谷寺】72番:曼荼羅寺から約5.0km。
前回行かなかった有料の道路を駆け上がろうとしたが、ゲートがあったのでさすがにやめておいて前回
同様駐車場の端に自転車を止めて、階段ルートへ。前回は7時前だったのでまた雰囲気が違った。

13:05【別格18番:海岸寺】71番:弥谷寺から約6.1km。
下って海岸線を行く。交通量も少なく景色もよい。看板も大きく出ているのでわかりやすい。
大師堂は奥の院にもなっていて、本堂から西に100mほど戻り左折(3枚目写真)して踏切を渡ったところにある。
本堂にも説明の図があるし、本堂の納経所の方も親切に教えてくれた。納経(念珠も)もどちらでも可能とも。

13:50【77番:道隆寺】別格18番:海岸寺から約4.7km。
善通寺優先のため後回しになってしまったが海岸寺からは意外に近い。
眼なおしで有名で本堂左奥にあったが、自分は本堂と太子堂の中間点にある「なで地蔵」様(1枚目写真中央)で
左足のいぼの完治を祈願。(のちに本堂入り口左に真っ赤な「びんずるさま」がありそちらが自分が行きたかった
ところと判明。。。)
前回、ソフトクリームを食べた目の前の休憩所で同じものを。前回の猛暑を思い出した。ついでにお接待でもらって
おいしかった「眼蘇(めいきる)茶」を(軽いということもあり)お土産として購入。

14:40【76番:金倉寺】77番:道隆寺から約4.7km。
前回気づかなかった金箔を貼る大黒様だが、500円という値段でちょっと遠慮してしまった。
まだまだ金持ちにはなれないという気がした。。。

15:45【別格17番:神野寺】76番:金倉寺から約13.6km。
ひたすら南下して満濃池を目指す。本日の予定で最後のお寺に到着。
ここの参拝を終えればほとんど時間にとわられず宿を目指せばよいので精神的には良い。
事前に調べた情報だと大師堂は本堂に兼ねられているとのことだったが、納経所の方に聞き
本堂左の上の方、満濃池が見える場所(写真3枚目)に大師様の像があるのでそちらでお参りすることにした。
別格はこのあたりが通常の88か所通りにはいかないのでそれもまた非日常で面白い。

ここからは宿(heso camp)のある阿波池田を南下して目指す。宿までの距離は30km弱くらいだが約400mまで
上昇するので地味にこたえる。国道319は車が多いが、旧国道の県道5号線に分岐すると交通量は激減するのが
唯一の救いか。
17:45【宿:heso camp(チェックインは阿波池田駅前のheso salon】別格17番:神野寺から約27.0km。
阿波池田に入ってからも想定外の若干登りがあるも、日没前に阿波池田駅前に到着。
チェックイン→宿→heso salonで夕食→駅前のコスモスで買い出し。
宿では仕事で連泊中の兵庫の方としばし歓談。明日は箸蔵→雲辺寺とタフな一日になるハズなので早めに就寝。

【本日の念珠】

次のステージに続く。。。
【走行データ(自転車分のみ)】※MAPは実際のルートと若干ズレあるかも
距離:90.50km 獲得標高:880m 自走時間:4:34 電車時間:0:53
今回は天皇寺から。いつもの大元5:30で鴨川駅を目指し、少しだけ五色台側に
寄り道して前回との動線をつなぐことにする。

07:05【79番:天皇寺】JR鴨川駅から約4.6km。(少し遠回り)
特徴的な三輪鳥居。まだ先は長いので今回も奥に見える神社の方には寄らず。


07:45【78番:郷照寺】79番:天皇寺から約5.8km。
ほぼJRの線路に沿って西へ、宇多津町岩屋交差点を過ぎて左に入る。
お寺のすぐ近くで師匠から教わった高橋地蔵餅本舗でおはぎ購入。きなこも中にあんが入っているので両方
味わえるというチャキチャキしたお店の方のオススメを頂く。米粒を感じれるほどもち米感が残してあり
「生おはぎ」といった感じでおいしかった。




9:00【75番:善通寺】78番:郷照寺から約12.8km。
順番通りに行くと77番道隆寺なのだが、今年は弘法大師誕生1250年で50年に一度の「瞬目(めひき)大師御開帳」
が開催されており、戒壇巡り、宝物殿も併せて拝観できるとのこと(2,000円 9:00-16:00)。さらに
毎年はGWにしか入れないという五重塔もこの期間限定で公開ということで込み合う前に善通寺へ。
大師堂横に特設受付(写真5枚目)が設営されており、自分が到着した際にはまだ人はまばら。
早速、戒壇巡りから。左手で壁伝いに真っ暗な地下を進む、少し怖かったが空気的には高野山奥の院
の御廟の空気に近いものを感じた。あとは宝物殿にいき、いよいよ「瞬目(めひき)大師」へ。
お寺の方の丁寧な説明もあり、近くで見れるのは50年毎しかないとのことで非常にありがたい体験となった。
五重塔は少し込みだしてはいたが、普通に入れて2Fまで上がれた。こちらも貴重な体験であった。
あと、前回見過ごしていた大くすの木もしっかりと目に焼き付けた。






10:25【74番:甲山寺】75番:善通寺から約2.0km。
一番時間に影響がありそうな善通寺を終えたのでここからは逆順番通りにいき、残した道隆寺、金倉寺は
弥谷寺→別格の海岸寺を回った後に巡り、そのまま南下して別格神野寺→阿波池田に向かう。
こちらではマルシェ(市場)が開催されており、賑わっていた。遍路さんは普通に入場出来て小学生?
のお接待でお茶を頂いた。イベントで接待を受けたのは初めてかもしれない。結構暑かったので冷えた
お茶は非常に助かった。



10:55【73番:出釈迦寺】74番:甲山寺から約3.4km。
境内は人が意外に多く、シャボン玉の装置も設置。
捨身ヶ嶽に行けない人がここから参拝できるという場所も本堂左手の階段の上にあり、今回はこちらから
参拝。



11:20【72番:曼荼羅寺】73番:出釈迦寺から約0.5km。
こちらはすぐに到着。


12:05【71番:弥谷寺】72番:曼荼羅寺から約5.0km。
前回行かなかった有料の道路を駆け上がろうとしたが、ゲートがあったのでさすがにやめておいて前回
同様駐車場の端に自転車を止めて、階段ルートへ。前回は7時前だったのでまた雰囲気が違った。




13:05【別格18番:海岸寺】71番:弥谷寺から約6.1km。
下って海岸線を行く。交通量も少なく景色もよい。看板も大きく出ているのでわかりやすい。
大師堂は奥の院にもなっていて、本堂から西に100mほど戻り左折(3枚目写真)して踏切を渡ったところにある。
本堂にも説明の図があるし、本堂の納経所の方も親切に教えてくれた。納経(念珠も)もどちらでも可能とも。




13:50【77番:道隆寺】別格18番:海岸寺から約4.7km。
善通寺優先のため後回しになってしまったが海岸寺からは意外に近い。
眼なおしで有名で本堂左奥にあったが、自分は本堂と太子堂の中間点にある「なで地蔵」様(1枚目写真中央)で
左足のいぼの完治を祈願。(のちに本堂入り口左に真っ赤な「びんずるさま」がありそちらが自分が行きたかった
ところと判明。。。)
前回、ソフトクリームを食べた目の前の休憩所で同じものを。前回の猛暑を思い出した。ついでにお接待でもらって
おいしかった「眼蘇(めいきる)茶」を(軽いということもあり)お土産として購入。


14:40【76番:金倉寺】77番:道隆寺から約4.7km。
前回気づかなかった金箔を貼る大黒様だが、500円という値段でちょっと遠慮してしまった。
まだまだ金持ちにはなれないという気がした。。。



15:45【別格17番:神野寺】76番:金倉寺から約13.6km。
ひたすら南下して満濃池を目指す。本日の予定で最後のお寺に到着。
ここの参拝を終えればほとんど時間にとわられず宿を目指せばよいので精神的には良い。
事前に調べた情報だと大師堂は本堂に兼ねられているとのことだったが、納経所の方に聞き
本堂左の上の方、満濃池が見える場所(写真3枚目)に大師様の像があるのでそちらでお参りすることにした。
別格はこのあたりが通常の88か所通りにはいかないのでそれもまた非日常で面白い。



ここからは宿(heso camp)のある阿波池田を南下して目指す。宿までの距離は30km弱くらいだが約400mまで
上昇するので地味にこたえる。国道319は車が多いが、旧国道の県道5号線に分岐すると交通量は激減するのが
唯一の救いか。
17:45【宿:heso camp(チェックインは阿波池田駅前のheso salon】別格17番:神野寺から約27.0km。
阿波池田に入ってからも想定外の若干登りがあるも、日没前に阿波池田駅前に到着。
チェックイン→宿→heso salonで夕食→駅前のコスモスで買い出し。
宿では仕事で連泊中の兵庫の方としばし歓談。明日は箸蔵→雲辺寺とタフな一日になるハズなので早めに就寝。



【本日の念珠】

次のステージに続く。。。
【走行データ(自転車分のみ)】※MAPは実際のルートと若干ズレあるかも
距離:90.50km 獲得標高:880m 自走時間:4:34 電車時間:0:53
コメント ( 0 )