いて座 M54(NGC6715)球状星団
画像①UV IR-CUTフィルター使用
M54球状星団は、1994年に天の川銀河の伴銀河いて座矮小楕円銀河 (SagDEG) に属する星団であることが確認されたそうだ(Wikipediaより)。銀河と超新星以外で天の川銀河以外の天体と明示されているものに出会ったのは初めて?視直径が2’と小さく、等級は7.7と暗め、眼視では口径10cmでも星を分離することはできず、星雲状に見えるという(資料2)。まさに画像①の状態。いて座は球状星団が多いと言うことで、観望条件をいろいろ変えてみたが、あまり変わらず。大口径・超焦点の天体望遠鏡で見ないと進歩は望めないと言うことらしい。
でも、天の川銀河にも伴銀河があること。その銀河の天体が自分たちにも見えることが知れたのは良かった。
画像②画像①よりVGA切り出し
画像③SharpCapによるプレートソルブ、アノテーション。VGA切り出し
画像④ステラナビゲーターLiteによる観望位置
参考資料
1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社
2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館
3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社
4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン
5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社
電視観望の記録等関連Blog
01)電視観望の機材07(機材一覧表)
05)電視観望の記録106(いて座 M24/IC4715 Star Cloud)
06)電視観望の記録107(いて座 M20三裂星雲、M21散開星団、M8干潟星雲)
07)電視観望の記録114(いて座 球状星団M22、M28、M55)
08)電視観望の記録115(いて座 M17オメガ星雲、M18散開星団)
09)電視観望の記録120(いて座 球状星団 M69、M70)(130PDSテストショット)
11) 電視観望の記録123(いて座 NGC6596散開星団+2)







針子水槽に移しました。
