goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録4034(かみのけ座 M98、超新星2024exw)

2024-03-31 | M天体
かみのけ座 M98/NGC4192 、SN2024exw in NGC4192A*SN=Super Nova=超新星画像①CBPフィルター使用、3分露出10枚のライブスタック、トリミングあり、撮ってだしM98は中央上、SN2024exwはど真ん中、その下に淡くNGC4192AM98はかみのけ座の渦巻銀河。距離約6000万光年。去年に比べると格段にまともに撮れているが、今回の主目標ではない。今回のメ . . . 本文を読む

電視観望の記録4033(とも座 Sh2-311+NGC2467)

2024-03-30 | NGC天体他
とも座 Sh2-311(散光星雲)、NGC2467(散開星団)画像①CBPフィルター使用、3分露出×10枚、ライブスタック、トリミングありNGC2467は星雲と星団の複合天体。ドクロ星雲、マンドリル星雲などの愛称を持つ。領域内や近くに、H18、H19 (Haffner)の恒星グループもあり、Sh2-311(50分×30分)の中にある。様々な天体が絡み合う領域(資料8参照)。散開星団のテスト観望を終 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4053(かみのけ座 NGC4725中間棒渦巻銀河)

2024-03-29 | SeestarEtc
かみのけ座 NGC3725中間棒渦巻銀河 画像①④のトリミング・画像調整ありNGC4725は距離約4000万光年にある中間渦巻銀河。セイファート銀河で、活動銀河核が超大質量ブラックホールを含んでいることが示唆されるとのこと(Wikipediaより)。130PDS+赤道儀化AZ-GTiとの二鏡(刀)流なので忙しい。環境は良いが頭と体はついていかず。撮ったの忘れてました;^ ^)多分、急 . . . 本文を読む

電視観望の機材008(ZWO ASIAIRその4 フラット・バイアス)

2024-03-29 | 覚書・機材
ASIAIR  Plus 32G その4『フラットフレーム(ファイル)、バイアスフレーム(ファイル)』を用意してのライブスタック撮影テスト鏡筒 130PDS+ASI585MC+CBPフィルターガイド SV165+ASI120MM+UV IRcutフィルター(ディザーあり)架台 赤道儀化AZ-GTi制御 ASIAIR Plus 32G以下ダーク、フラット、バイアスを適用したライブスタック、 . . . 本文を読む

電視観望の記録4031(オリオン座 燃える木・馬頭星雲)

2024-03-27 | NGC天体他
オリオン座 燃える木(NGC2024)、馬頭星雲(B33)、IC434、NGC2023画像①トリミング・画像調整あり前日、館長命令でしし座の三つ子銀河が撮れるようにカメラ(ASI585MC)を回転させたおかげで、こちらも一緒に写れるようになった。撮影前に極軸アライメントでハプニング?偶然?奇跡?が起こる。華奢な赤道儀化AZ-GTiに、ヘビーな130PDSを載せているので、ズレを小さくするため、対象 . . . 本文を読む

電視観望の記録4030(しし座 Leo Tripllet by 130PDS・Seestar)

2024-03-26 | M天体
しし座 三つ子銀河(Leo Tripllet)=M65+M66+NGC3628画像①三つ子銀河。回転・トリミング・画像調整あり画像②M65、M66(撮ってだし)オリオン座の観望を終え、かみのけ座・おとめ座の観測が可能になるまでの時間潰し。しし座の三つ子銀河の2つM65とM66を観望。意外によく写っている。休憩に館長に見せると、感心して名を聞かれる。「3つ子銀河?2つしかないよ(画像②)。3つ写せな . . . 本文を読む

電視観望の覚書021(SiriL① 逆畳み込み)

2024-03-26 | 覚書・機材
SiriLは、無料の天体画像処理ソフト。昔あったWindows用のIrisという天体画像処理ソフトのリナックス版として開発されたとのこと(資料3)。仏圈を中心にユーザーが多いらしい。ZWOが、Seestarの有名テスターさんがSiriLを使って画像処理しているYoutubeを必見と案内していたこともあり気になっていた。いくつか見たが英語が多く理解できず。アルさん(Xネーム)がブログでその手順を . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4052(おとめ座 M104ソンブレロ銀河)

2024-03-25 | SeestarM天体
おとめ座 M104ソンブレロ銀河画像①トリミング・画像調整ありM104は、おとめ座の楕円銀河。距離2,800万光年、直径約50,000光年で質量は約8,000億太陽質量とされている(HSTの観測画像の解説)。ソンブレロ銀河の愛称で親しまれている。なお、スピィツァー宇宙望遠鏡が観測する前は、渦巻銀河とされていたとのこと。45分のライブスタックかけてみましたが、まだ満足できてません。; . . . 本文を読む

電視観望の記録4029(オリオン座 B33馬頭星雲+1 by 130PDS)

2024-03-25 | NGC天体他
オリオン座 B33馬頭星雲、IC434燃える木130PDS+CBPフィルター+ASI585MC、赤道儀化AZ-GTi、ASIAIR Plus 画像①⑥のトリミング画像②ASIAIRアプリの案内画面(昨晩update済)本日は、オリオン座で130PDSで観望しておきたい天体からスタート。その前に、昨晩10ヶ月ぶりにupdateされたASIAIRアプリ(画像②)で接続すると、本体のfir . . . 本文を読む

電視観望の記録4028(ろくぶんぎ座 C53スピンドル銀河 by 130PDS)

2024-03-24 | C天体
ろくぶんぎ座 C53/NGC3115 スピンドル銀河(紡錘状のレンズ状銀河) 画像①トリミング・画像調整ありNGC3115は、距離約3200万光年のレンズ状銀河。天の川銀河の数倍の大きさで、1992年に中心部に太陽の20億倍質量を持つ超質量ブラックホールの観測が発表されたという。ろくぶんぎ(六分儀)座初めての観望。スピンドルという名前から、どう巻いているかと考えたが、スピンドルは紡績 . . . 本文を読む

電視観望の記録4027(とも座 M93散開星団 by 130PDS)

2024-03-23 | M天体
とも座 M93散開星団 画像①トリミング・画像調整あり M93は、距離約3600光年、冬の二重星団M46、M47の少し南(下)にあるという。散開星団なので、特記はほぼ無く大口径・低倍率の眼視観望が素晴らしいらしい。 双眼鏡は買ったが、まだ、「これ!」と特定しての散開星団の観望経験は無いので、そろそろ頑張らねばと思っていた今日このごろ。ターゲットに入れることにした。   天の . . . 本文を読む

電視観望の記録4026(しし座 NGC2903棒渦巻銀河 by 130PDS、Seestar )

2024-03-22 | NGC天体他
しし座 NGC2903棒渦巻銀河 A.130PDS+CBPフィルター+ASI585MC画像①トリミング・画像調整あり画像②1分露出18分のライブスタック、スクショ、撮ってだしNGC2903は距離約3000万光年の棒渦巻銀河。しし座にこんな立派な銀河あったのかと感心。ついでだと、Seestarでも同時に観望(Bへ)。画像③ライブスタック画面画像④導入画面撮影情報2024年3月15日午後 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4051(おとめ座 M61渦巻銀河)

2024-03-21 | SeestarM天体
おとめ座 M61 渦巻銀河画像①トリミング・画像調整ありM61は距離約3000万光年、おとめ座の銀河密集地帯とは、離れているが、おとめ座銀河団の一員らしい。観望中、顔のように見え珍しい銀河、Seestarの解説では Swelling Spiral Galaxy(膨張渦巻銀河)とあり、後の学習を楽しみにしていたが、Wikipediaのハッブル宇宙望遠鏡の写真はいたって普通の渦巻銀河。中西さ . . . 本文を読む

電視観望の記録4025(うみへび座 C59木星状星雲 by 130PDS)

2024-03-21 | C天体
うみへび座 C59/NGC3242 木星状星雲(惑星状星雲)画像①ピンチアウト拡大、ヒストグラム調整、トリミングありNGC3242はうみへび座の惑星状星雲。カルドウェルカタログのC59のインデックスも持つ。『ウィリアム・ハーシェルが1785年2月7日に発見した。「大きさといい、色といい、見え方といい、木星そっくりだ」と感想を述べたウィリアム・ヘンリー・スミスにより名付けられた』とWikiped . . . 本文を読む