うみへび座 C59/NGC3242 木星状星雲(惑星状星雲)
画像①ピンチアウト拡大、ヒストグラム調整、トリミングあり

画像②ヒストグラムAUTO、スクショ、撮ってだし

画像③ライブスタック画面、ヒストグラム調整

画像④導入画面


NGC3242はうみへび座の惑星状星雲。カルドウェルカタログのC59のインデックスも持つ。『ウィリアム・ハーシェルが1785年2月7日に発見した。「大きさといい、色といい、見え方といい、木星そっくりだ」と感想を述べたウィリアム・ヘンリー・スミスにより名付けられた』とWikipediaの解説。
行き当たりばったりの観望なので;^^)兎に角見てみようと導入。いきなり見えたが真っ白(画像②)。
画像②ヒストグラムAUTO、スクショ、撮ってだし

ダメもとで、ライブスタック画面で、ヒストグラムを調整。どうにか見えた(画像①)。
ネットで画像検索かけると、さまざまな木星状星雲あり、第1歩は踏み出せた。と思いたい。そろそろ惑星状星雲の観望法勉強せねば!と思った観望であった。;^^)
画像③ライブスタック画面、ヒストグラム調整

画像④導入画面

撮影情報
2024年3月15日午後9時頃
ベランダ プチ・リモート観測所
うみへび座 C59/NGC3242 木星状星雲
主鏡 130PDS+ASI585MC➕CBPフィルター
ガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRCutフィルタ一
ASIAIR Plus+赤道儀化AZ-GTi
ASIAIRアプリで1分露出5枚のライブスタック、画面スクショ
写真アプリで、各調整など
参考資料等
StellarScenesさんの『星座』へのリンク
電視観望の記録等関連Blog