◎西宮市医師会看護専門学校の
2021年度 社会人入試<一般常識>を
個別No.1塾長つぶやきゴローが解いてみました!
※過去問をお持ちの方は時間を計って
解いてから下記をご覧ください。
<総論>
大問が4つで時間は100分。
各25点満点で計100点だと
すると差がつきにくいので
各50点で計200点満点と
推測します。
※根拠
大問4の数学は小問が10個、
1問5点×10=50点ではないか?
テストの準備は困難です。
生物・数学・国語などを
浅く・かつ広く演習すべきです。
大問1~3に出てくる計算は
余裕があればして下さい。
また、本校を受験される方は
尼崎健康医療財団看護専門学校を
併願される方も多いと存じますので、
同校の過去問(解答つき)を演習するのも
良いかと考えます。
経験則上、200点満点だとすると
合格点は100点前後だと考えて
います。
本校を受験する社会人の
方は、あくまでもメインは一般入試と
考えて、高校レベルの数・英・国を
過去問中心に学習すべきです。
以下、最も準備が容易な大問4の
解説を始めます。
<各論>
大問4 数学
小問1
中1レベルの簡単な計算です。
練習すれば可能です。
小問2
小問1と同様です。
小問3
中2で出てくる連立方程式です。
1つ目の式に2つ目の式を2倍して
足すだけです。
小問4
中3で習う因数分解の問題です。
高1の解き方である、たすき掛けで解く方法と
中3の解き方である5で括る方法があります。
採点の際の解答は1つでしょうから
どちらが答えかわかりません!
小問5
2乗公式で因数分解をして
その後代入すると簡単に解けます。
小問6
長方形の図を描きます。
縦を6㎝、対角線を10㎝とすると
三平方定理で横の長さが出てきます。
小問7
多くの方が大嫌いな濃度の問題です。
%の理解ができないと資本主義では生きていけません。
なぜなら%=金利だからです。
ローンなどを組んで金利を支払う側か
預貯金・株などで金利(配当)をもらう側かで
資本主義における立ち位置が変わってきます。
本問ではAの濃度をx%、Bの濃度をy%として
連立方程式を立てて計算します。
小問8
二次関数の問題です。
代入して計算するだけです。
小問9
これは難問です。
まず、球の表面積の公式
心配ある事情(4πr²)を知らないと不可です。
次に、円柱の展開図を描いて計算しましょう。
小問10
大小2つのさいころを振ってー
6×6=36とおりです。
ルート1は1、ルート4は2・・・と
考えていきましょう。
<おわりに>
数学だけの解説をしましたが
小問7・9以外は
難易度は高くありません。
先に述べた通り、メインはあくまでも
一般入試と考え、その準備をするのが
正攻法と考えます!
そうしないと、社会人入試のみの
準備だと良い結果が出ない場合、
「また1年先」-となってしまうからです!
あなたのご健闘を祈念しています!!
健康第一で毎日2~3時間以上学習を継続してください!
▼個別No.1のホームページはこちら「 問い合わせフォーム」からアドレスおよび電話番号を明記のうえ、何でも質問を!