<合格から入学までの勉強法>看護専門学校・看護大学 月謝制予備校 個別No.1西宮 JR

2023年04月05日 | 生徒募集中
◎個別No.1で学習され難関看護専門学校2校の

2022年度入試に合格された方が

合格後入学までの勉強法

書いて下さいました!




ありがとうございます!!!






「2021年11月、社会人入試で合格しました。

合格後も個別No.1に週1回通い続けています。

3月末まで通います。

数学、生物、英語を週1回3時間受講しています。


数学は、まだまだ発展途中です。

塾長のおかげで苦手意識の強かった

数学が好きになりました。

数字で考える力をつけるためにも学び続けています。


生物は、高校生で学んだことは全く覚えていません。

苦戦中です。

新鮮な学びです。

「看護学校では、高校生で学ぶ生物も理解している前提でさまざまな授業は進みます。ついていけますか?」

またもや、塾長に促されたのがきっかけです(笑)


英語は、元々好きなので続けています。


高校生で学ぶ英語までは理解しておきたいです。




★看護学校からの課題★

課題として挙げられていた以下3冊を自己学習しています。

分からない問題は、塾長に聞き、教えていただいています。

看護学校より入学後テストがある旨、記述がありました。


1.コレダケ

発行 メディックメディア

定価 1800円(プラス税)


2.スタートアップトレーニング(改定2版)

発行 MCメディカ出版

定価 1200円(プラス税)


3.Newプレトレーニング

発行 メヂカルフレンド社

定価 900円(プラス税)


3月中旬、学校より追加教材が送付されてきました。

4.入学前教育プログラム

看護科コース 総合テキスト

発行 進研アド入学前教育センター ベネッセグループ

料金10,780円税込 入学後振込積立金より支払う

入学後の学習にスムーズにつないでいくことのできる教材で、入学までの大切な時期を有効に使い、4月からの本格的スタートに備えるもの。

受講は必須、とありました。

課題提出3回

各ユニットの学習の目安


第1回

2022月3月16日~3月29日

提出課題の締切(必着)

3月30日

受講前アンケートも同封


第2回

2022月3月30日~4月5日

提出課題の締切(必着)

4月6日


第3回

2022月4月6日~4月12日

提出課題の締切(必着)

4月13日

受講後アンケートも同封

入学後はこれまでよりはるかに多い量教科書を使用し、高等授業よりも長い授業を受けることになる。

入学前のこの時期から根気よく学習に取り組む姿勢をこの教材で身につけることができれば幸い、とありました。



★合格から得たこと★

No.1での受験勉強のおかげで、勉強する習慣がつきました。

勉強をやめません。

学習習慣化を得たことも大きな成果と信じています。

看護学校で、4月から90分授業(座学の場合)を受ける集中力は持続できるだろうか?ーと想像しています。



★合格後の感想★

中高生の頃、中間期末試験当日、「たくさん勉強してきた?」「全然やってない!」「どうしよう」という会話を繰り返していました。

合言葉のように、同性友人に同調を求め、勉強していない不安感を安心感に置き変えていました。全くもって愚かでした。

しかし、大人になった私は、もう同じ失敗を繰り返しません。


合格後も個別No.1に通っています。


合格後も、塾で勉強を続ける仲間がいます。

未来を見据え、学びの歩みを止めることない仲間から刺激を受けます。

知識も得ています。

一緒にNo.1にいて、学んでいること、志が同じであろうことに安心感を得ます。

勉強し続けることで、安心感を得られ、また4月からの看護学校での授業が楽しみになります。


学生時代の自分がこれを知っていて、勉強ができていたらなぁーと思います。

課題が3冊でていることすらありがたく感じます。

友人に、「完璧主義やなぁ。ほんまに予習と復習好きやなぁ。真面目すぎやねん」と、なかば投げやりに呆れらています。


しかし、「合格は手段であって、目的ではありません。3年後の国家試験に合格しないといけないんです。一生勉強です。」

「すべては予習からです」

塾長は、いつも言います。

個別No.1に通い、塾長にご指導頂かず合格していたら、11月から3月まで全く勉強していなかったに違いありません。

合格後も勉強を続けておいてよかったぁと、思える時が必ず来ることを信じています。」 



※2022年3月上旬に記述していただきました!





准看の過去問解説をアメブロで始めました!
 正看を目指すあなたもぜひご覧ください!!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする