<令和4年度B日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 1  人体の前面にある部位はどれか。 


1  肩甲部 

2  腋窩(えきか)部 

3  殿 部 

4  鼠径部





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


























問題 2  心電図の所見の組合せで、誤っているのはどれか。 


1  P 波ー心房の興奮 

2  QRS 波ー心室の興奮 

3  T 波ー心室興奮の回復 

4  PQ 間隔ー心室筋の収縮時




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


4  PQ 間隔ーP波の開始からQRS波の開始までの間隔(心房の興奮開始~心室の興奮開始までの時間)

















問題 3  呼吸の生理について、正しいのはどれか。 


1  成人の 1 回換気量は 1 L である。 

2  呼吸は動脈血酸素分圧や動脈血二酸化炭素分圧で調整される。 

3  酸素は血液に溶けて運搬される。 

4  安静時の動脈血酸素飽和度は 75 % である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  成人の 1 回換気量は 約500m L である。 

3  酸素は赤血球中のヘモグロビンと結合して運搬される。 

4  安静時の動脈血酸素飽和度は 97~100 % である。































問題 4  生殖の生理について、正しいのはどれか。 


1  卵胞が破れて卵子が飛び出ることを受精という。 

2  受精卵は卵管膨大部に着床する。 

3  排卵後の卵胞は黄体となる。 

4  黄体はプロラクチンを分泌する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  卵胞が破れて卵子が飛び出ることを排卵という。 

2  受精卵は子宮内膜に着床する。 

4  黄体はプロゲステロンを分泌する。





























問題 5  免疫について、正しいのはどれか。 


1  B リンパ球は細胞性免疫を担う。 

2  T リンパ球は抗体を産生する。 

3  T リンパ球は胸腺で成熟する。 

4  マクロファージは T 細胞の一種である。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  B リンパ球は体液性免疫を担う。 

2  T リンパ球は病原体を攻撃する。 

4  マクロファージは 免疫細胞の一種である。


※マクロファージ=白血球に分類される免疫細胞の1つ 体内に侵入した細菌などの異物を食べる能力

























問題 6  腹膜腔内にあるのはどれか。 


1  膵 臓 

2  腎 臓 

3  胃 

4  腹大動脈
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※腹膜=腹部臓器の一部または全体をおおっている膜状の組織




















問題 7  細胞膜の機能と体液について、正しいのはどれか。 


1  細胞膜は半透膜である。 

2  細胞内液と細胞外液の電解質組成は等しい。 

3  細胞内液と細胞外液の浸透圧は異なる。 

4  体液と等張の食塩水(生理的食塩水)の濃度は 9 % である。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  細胞内液と細胞外液の電解質組成は異なる。 

3  細胞内液と細胞外液の浸透圧は等しい。 

4  体液と等張の食塩水(生理的食塩水)の濃度は0,9 % である。



※半透膜=半透性という性質を持つ膜

 半透性=溶媒は通すが溶質は通さない

 電解質=Na⁺ K⁺ Ca⁺ など










問題 8  炭水化物を消化・吸収する部位はどれか。 


1  胃 

2  十二指腸 

3  小 腸 

4  大 腸























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  胃 =食物の消化

2  十二指腸 =胃で消化された食物に膵液や胆汁などの消化液を混ぜて空腸に送るはたらき

4  大 腸=水分やミネラルを吸収し便を作るはたらき




















問題 9  近位尿細管で再吸収されないのはどれか。 


1  ナトリウム 

2  クレアチニン 

3  グルコース 

4  水













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


2  クレアチニン=タンパク質をエネルギーとして使ったあとの代謝最終産物(いらないゴミ)


※近位尿細管=糸球体でろ過された糖やアミノ酸、電解質などの溶質を再吸収する重要な役割






















問題 10  欠乏により出血傾向につながるのはどれか。 


1  ビタミン A 

2  ビタミン B6 

3  ビタミン C 

4  ビタミン K














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  ビタミン A 欠乏=夜盲症、羞明の視覚障害

2  ビタミン B6欠乏=皮膚炎、口内炎など 

3  ビタミン C欠乏=疲労、筋力低下、易怒性など 














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 11  脂質について、正しいのはどれか。 


1  アミラーゼにより分解される。

2   1 g あたり 4 kcal の熱量を産生する。 

3  リノール酸は必須脂肪酸である。 

4  飽和脂肪酸は植物性脂肪に多く含まれる。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  アミラーゼにより分解されるのはデンプンである

2   1 g あたり9 kcal の熱量を産生する。 

4  飽和脂肪酸は動物性脂肪に多く含まれる。


※炭水化物・タンパク質は1gあたり4kcal の熱量を産生する。

 飽和脂肪酸=融点が高い 肥満や高LDLコレステロール血症を招く






















問題 12  ミネラルについて、正しいのはどれか。 


1  ナトリウムは主に細胞内液に存在する。 

2  腎不全時にはカリウムが低下する。 

3  カルシウムはほとんどが血液や細胞内に存在する。 

4  鉄はヘモグロビンの成分である。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  ナトリウムは主に細胞の外側に存在する。 

2  腎不全時にはカリウム値が高くなる。 

3  カルシウムはほとんどが歯と骨に存在する。 


※ミネラル=体を構成する主要4元素(酸素・炭素・水素・窒素)以外の必須元素















問題 13  ジアゼパム散 1 % の 1 g に含まれるジアゼパム量はどれか。 


1  0.1 mg 

2   1 mg 

3  10 mg 

4  100 mg












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


計算 1%=1/100     1g×1/100=0,01g

   1mg=1g×1/1000=0,001g

   
0,01g0,001g×1010mg


























問題 14  インスリンについて、正しいのはどれか。 


1  Ⅱ型糖尿病の治療には必須である。 

2  速効型と持効型の 2 種類がある。 

3  経口的に与えても効果がある。 

4  細胞におけるグルコースの利用を高める。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  Ⅱ型糖尿病の治療には食事療法と運動療法が必須である。? 

2  速効型と持効型の 2 種類がある。? 

3  経口的に与えても効果がない。 


※インスリン=膵臓から分泌されるホルモンの一種 糖の代謝を調節し、血糖値を一定に保つ


























問題 15  抗感染症薬について、誤っているのはどれか。 


1  バンコマイシンは、MRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)の第 1 選択薬である。 

2  マクロライド系薬は、マイコプラズマ肺炎の第 1 選択薬である。 

3  アミノグリコシド系薬の副作用として、視力障害があげられる。

 4  抗インフルエンザ薬の投与開始は、症状発現から 48 時間以内が望ましい。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


3  アミノグリコシド系薬の副作用として、めまい、耳鳴り、難聴などがあげられる。


























問題 16  慢性膵炎について、正しいのはどれか。 


1  主な原因はアルコールの多飲である。 

2  可逆性の疾患である。 

3  下腹部痛がみられる。 

4  糖尿病は合併しない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  非可逆性の疾患である。 

3  みぞおちを中心に強い痛みがみられる。 

4  糖尿病は合併する


※可逆性=元に戻れる可能性がある状態

















問題 17  心不全について、正しいのはどれか。 


1  左心不全と右心不全がある。 

2  直ちに死に至る。 

3  右心不全では肺のうっ血で呼吸困難を呈する。 

4  心臓のポンプ機能が亢進した状態である。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  直ちに死に至るわけではない

3  左心不全では肺のうっ血で呼吸困難を呈する。

4  心臓のポンプ機能が低下した状態である。


※心不全=心臓の働きが不十分な結果起きた体の状態 病名ではない
















問題 18  血管異常と疾患の組合せで、誤っているのはどれか。 


1  下肢静脈血栓 ーエコノミークラス(ロングフライト)症候群 

2  粥腫(アテローム)ー動脈硬化症 

3  食道静脈瘤ー食道がん 

4  脳動脈瘤ークモ膜下出血























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


3  食道静脈瘤ー肝硬変などの肝臓異常



















問題 19  脳の疾患について、正しいのはどれか。 


1  プリオン病のプリオンとは異常な脂質である。 

2  アルツハイマー病は脳の変性疾患である。 

3  アルツハイマー病が進行すると脳は腫大する。 

4  グリオーマは脳の炎症である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  プリオン病のプリオンとはタンパク質からなる感染性因子である。 

3  アルツハイマー病が進行すると脳は萎縮する。 

4  グリオーマは悪性の脳腫瘍の1つである。


※プリオン病=脳に異常なプリオン蛋白が沈着し、脳神経細胞の機能が障害される



















問題 20  肝硬変について、正しいのはどれか。 


1  アルコールの多飲は原因とはならない。 

2  高たんぱく血症となる。 

3  女性化乳房はビリルビンが原因である。 

4  腹水が貯留することがある。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  アルコールの多飲は原因となる。 

2  低アルブミン血症となる(アルブミンが肝臓内で作られにくくなる)。 

3  女性化乳房はエストロゲンなどが原因である。












<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 21  臨床検査について、正しいのはどれか。 


1  子宮頸がん検診では組織診が行われる。 

2  人体から取り出した組織検体はそのまま保管する。 

3  迅速病理検査は手術中に腫瘍が良性か悪性かを診断するために行われる。

4  PCR 法は免疫血清検査である。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  子宮頸がん検診では細胞診が行われる。 

2  人体から取り出した組織検体は冷凍保管する。? 

4  PCR 法はDNA検査である。?























問題 22  蚊が媒介しない病原体はどれか。 


1  ジカウイルス 

2  マラリア原虫 

3  トキソプラズマ 

4  日本脳炎ウイルス



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


※トキソプラズマ=加熱の不十分な食肉などが感染経路 症状は視力障害、眼痛、羞明など

 ジカウイルス=症状は発熱、結膜炎など











問題 23  生ワクチンについて、正しいのはどれか。 


1  インフルエンザワクチンは生ワクチンである。 

2  病原体の病原性を人工的に弱めたものである。 

3  不活化ワクチンよりも副作用が少なく安全である。 

4  不活化ワクチンよりも効果の持続性は短い。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  インフルエンザワクチンは不活化ワクチンである。

3  不活化ワクチンよりも副作用が少なく安全ではない

4  不活化ワクチンよりも効果の持続性は長い


※経口生ワクチン=ロタウイルス

 注射生ワクチン=BCG、麻疹、風疹、水痘
 
 注射不活化ワクチン=B型肝炎、日本脳炎、子宮頸がん、インフルエンザ


 不活化ワクチン=ウイルスを不活化(殺し)、免疫をつくるのに必要な成分を取り出して、病原性を無くしてつくったもの






















問題 24  毒素型食中毒について、正しいのはどれか。 


1  予防には加熱調理するとよい。 

2  黄色ブドウ球菌はエンテロトキシンを産生する。 

3  感染型食中毒よりも潜伏期が長い。 

4  サルモネラ菌が主な原因である。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  予防には加熱調理するとよいわけではない。 

3  感染型食中毒よりも潜伏期が短い。 

4  サルモネラ菌が主な原因ではない



※毒素型食中毒=黄色ブドウ球菌、セレウス菌、ボツリヌス菌  細菌が食品中で増殖するときに毒素を作りだすことによる



















問題 25  事前指示書を意味するのはどれか。 


1  アドボカシー 

2  リビングウィル 

3  エンドオブライフケア 

4  インフォームドコンセント











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  アドボカシー =擁護・代弁

2  リビングウィル =生前の意思 延命治療をして欲しいかどうかなど

3  エンドオブライフケア =生が終わるまで最善の生を生きることができるよう支援

4  インフォームドコンセント=説明と同意


























問題 26  フライの看護倫理のうち守秘義務はどれか。 


1  忠誠の原則 

2  正義の原則 

3  善行の原則 

4  自律の原則














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※フライの看護倫理=自律、誠実、善行、正義、忠誠(看護実践における倫理原則 ) 

















問題 27  バーンアウトを回避する対処法として、適切でないのはどれか。 


1  気分転換をはかる。 

2  理想を高くもつ。 

3  自己効力感を高める。 

4  他者へサポートを求める。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※バーンアウト=燃え尽きたように、やる気や感情を失う

 自己効力感=自分の可能性を認知していること
















問題 28  キューブラー・ロスの死の受容過程について、否認の次に現れるのはどれか。 


1  怒 り 

2  取り引き 

3  抑うつ 

4  受 容






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


※キューブラー・ロスの死の受容過程=①否認 ②怒り ③取引 ④抑うつ ⑤受容


















問題 29  防衛機制とその説明の組合せで、正しいのはどれか。 


1  合理化ー欲求の充足に失敗したときにもっともらしい理由を付け正当化する。 

2  昇 華ー自分が他の人にもつ不快感や敵意を相手が自分に向けていると考える。 

3  反動形成ー抑圧された感情や欲求が別の対象に向けられる。 

4  抑 圧ー別の人物になったかのような気持ちになって行動する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  投 影ー自分が他の人にもつ不快感や敵意を相手が自分に向けていると考える。

3  反動形成ー抑圧された感情や欲求が正反対の行動として表れる

4  抑 圧ー欲求不満や不安を抑え込んで忘れてしまおうとする


※昇華=社会的に承認されない欲求を文化的・社会的に望ましい価値あるものに置き換える















問題 30  生命維持装置の操作や保守点検を行うことを業とするのはどれか。 


1  臨床検査技師 

2  診療放射線技師 

3  救急救命士 

4  臨床工学技士














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 31  19 人以下の患者を入院させるための施設を有するのはどれか。 


1  助産所 

2  診療所 

3  地域医療支援病院 

4  特定機能病院




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  助産所 =助産師が助産を行う場所

3  地域医療支援病院=かかりつけ医などを支援する病院 

4  特定機能病院=高度の医療の提供など























問題 32  障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律について、正しいのはどれ か。 


1  障害者とは身体障害者のことをいう。 

2  対象は小児(18 歳未満)を除く。 

3  地域生活支援事業などの支援を総合的・計画的に行う。 

4  国は障害福祉計画を策定する。  



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1  障害者とは身体障害者・知的障害者・精神障害者のことをいう。 

2  対象は身体障害者・知的障害者・精神障害者及び政令で定める難病等により障害がある者で18歳以上の者である。 

4  市町村・都道府県は障害福祉計画を策定する。  












問題 33  介護保険法の第 1 号被保険者はどれか。 


1  40 歳以上の者 

2  60 歳以上の者 

3  65 歳以上の者 

4  75 歳以上の者












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


※介護保険法の第2号被保険者=40歳以上65歳未満の医療保険加入者





















問題 34  健康寿命の延伸が示されたのはどれか。 


1  アルマ・アタ宣言 

2  オタワ憲章 

3  ゴールドプラン 21 

4  健康日本 21

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  アルマ・アタ宣言 =プライマリ・ヘルス・ケア

2  オタワ憲章 =ヘルス・プロモーション

3  ゴールドプラン 21 =高齢者の保健福祉推進




















問題 35  受け持ち制看護方式について、正しいのはどれか。 


1   1 人の看護師が 1 人または数人の患者を受け持つ。 

2  分業化して業務を分担する。 

3  チームを組んで看護を行う。 

4  入院から退院まで責任をもって受け持つ。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


2  分業化して業務を分担する。=チームナーシング  

3  チームを組んで看護を行う。=チームナーシング  

4  入院から退院まで責任をもって受け持つ。=プライマリーナーシング 
























問題 36  ロイが述べている看護の考え方について、適切なのはどれか。 


1  基本的ニードを満たすよう援助する。 

2  人間が 4 つの適応様式に適応できるように促す。 

3  生命力の消耗を最小にするよう整える。 

4  セルフケア能力を高めるよう支援する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  基本的ニードを満たすよう援助する。=ヘンダーソンの看護理論

3  生命力の消耗を最小にするよう整える。=ナイチンゲールの名言

4  セルフケア能力を高めるよう支援する。=ドロセア・オレムの看護理論


※シスター・カリスタ・ロイ=看護師として働き、人間の回復力と心身の変化にに対応する適応力の素晴らしさに気付いた

ロイ適応看護理論  ①生理的様式

          ②自己概念様式

          ③役割機能様式

          ④相互依存様式
















問題 37  スキャモンによる人間の発育曲線(下図)で矢印が示すのはどれか。 


1  リンパ系型 

2  神経系型 

3  一般型 

4  生殖器(系)型









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※図略

















問題 38  災害看護について、適切なのはどれか。 


1  人的災害は含まない。 

2  災害が落ちついてから看護を行う。 

3  自然災害は減少傾向にある。 

4  感染症予防を行う。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  人的災害は含む。 

2  災害が落ちついてから看護を行うわけではない。 

3  自然災害は減少傾向にあるわけではない。 

4  感染症予防を行う。他に、災害救急医療・精神看護・保健指導など



















問題 39  体温測定について、適切なのはどれか。 


1  腋窩(えきか)の浅い部位で測定する。 

2  口腔検温は飲食直後でも測定が可能である。 

3  直腸検温は新生児や乳児では 3.5~4.0 cm 挿入する。 

4  腋窩温、口腔温、直腸温の順に高くなる。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  腋窩(えきか)の深い部位で測定する。 

2  口腔検温は飲食・入浴・運動・外出などの後、30分間は検温に適さない。 

3  直腸検温は新生児や乳児では 1.25~2.5 cm 挿入する。 
















問題 40  成人の安静時のバイタルサインとその判断の組合せで、正しいのはどれか。 


1  体温 36.5 ℃ー低体温 

2  血圧 116/74 mmHgー高血圧 

3  SpO2 98 %ー正 常 

4  呼吸数 12~15 回/分ー頻呼吸














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  体温 36.5 ℃ー正常 

2  血圧 116/74 mmHgー正常 

3  SpO2(動脈血酸素飽和度) 98 %ー正 常 

4  呼吸数 12~15 回/分ー正常


※血圧正常値=120mmHg未満かつ/80mmHg未満

 頻呼吸=25回/分以上

 過呼吸=呼吸の深さが増加









<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 41  脈拍欠損について、正しいのはどれか。 


1   1 分間に 50 回以下の脈拍をさす。 

2  立ち上がりが遅い。 

3  脈拍の緊張が弱い。 

4  規則正しい脈拍が途中で抜ける。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1   1 分間に 50 回以下の脈拍をさす。=徐脈 

2  立ち上がりが遅い。=遅脈 

3  脈拍の緊張が弱い。=軟脈 ⇔硬脈


※脈拍欠損=脈拍が何回かに1回途切れてしまう状態が生じ、脈拍数が心拍数より少なくなる。





















問題 42  身体の測定について、適切なのはどれか。 


1  目盛り式体重計では体重計の指針が 0 になっていることを確認する。 

2  胸囲は吸気終了時の目盛りを読む。 

3  仰臥位での腹囲測定は膝を立てた状態で行う。 

4  身長は尺柱から 踵( しょう) 部を離して測定する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2  胸囲は呼気終了時の目盛りを読む。 

3  仰臥位での腹囲測定は膝を伸ばした状態で行う。 

4  身長は尺柱 踵( しょう) 部をしっかりつけて測定する。













問題 43  看護記録について、適切なのはどれか。 


1  経過記録の SOAP の P は、S データ、O データに基づく判断を記録する。 

2  基礎情報とは患者に行ったケアを要約したものである。 

3  フォーカスチャーティングは問題志向型の記録様式である。 

4  POS では問題ごとに記録する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  経過記録の SOAP の P は、S データ、O データ、およびAに基づく計画を記録する。 

2  基礎情報とは患者の病歴、使用薬剤などの情報を記載したものである。 

3  フォーカスチャーティングは患者に起きた出来事に焦点を当てた記録様式である。


※SOAP(ソープ)

 S(subject)=主観的データ;患者、家族が話したことなど
 O(object)=客観的データ;バイタルサインなど
 A(assessment)=アセスメント;S.Oの情報から考えられること
 P(plan)=計画;患者の状態を改善するケアなど




















問題 44  グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)について、正しいのはどれか。 


1  全く開眼しない状態は 1 点である。 

2  発語しない状態は 2 点である。 

3  痛み刺激で手足を伸展する状態は 5 点である。 

4  命令に従う状態は 4 点である。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  発語しない状態は 1 点である。 

3  痛み刺激で手足を伸展する状態は2 点である。 

4  命令に従う状態は 6 点である。



※GCS=開眼1~4点  発語1~5点  運動1~6点

    点数が低いほど、重症度・緊急度が高い














問題 45  コミュニケーションについて、適切なのはどれか。 


1  患者が黙り込んでも看護師は話を続ける。 

2  「食欲はありますか?」は閉ざされた質問である。 

3  看護師は患者の真正面に座って話を聞く。 

4  非言語的コミュニケーションは音声を伴わない。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  患者が黙り込んでも看護師は話を続けるわけではない。 

3  看護師は患者の斜め45度の位置に座って話を聞く。 

4  非言語的コミュニケーションは言語を伴わない。


※閉ざされた質問=相手が、「はい」・「いいえ」で答えられる質問。




















問題 46  病気の経過や症状などを尋ねて情報を得るのはどれか。 


1  問 診 

2  視 診 

3  触 診 

4  聴 診












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


















問題 47  薬剤の管理と与薬について、誤っているのはどれか。 


1  医薬品ごとに定める保管方法及び保管場所を厳守する。 

2  麻薬は鍵をかけた堅固な設備内に保管する。 

3  薬剤の確認は 2 人ならば 1 回でよい。 

4   6 R(Right)の確認を行う。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  薬剤は3回以上確認しなければならない


※ 6 R(Right)=Right patient(患者)
                                         drug (薬)
                                         purpose(目的)
                                         dose (用量)
                                         route (経路)
                                         time (時間)



       

                       














問題 48  睡眠の援助についての組合せで、適切なのはどれか。 


a 罨法(あんぽう)や足浴が効果的である。 

b 光刺激を受けないような環境を作る。 

c 日中の活動量の把握は必要ない。 

d 眠れない場合にはすぐに睡眠薬の使用を考える。 


1  aとb   2  aとd   3  bとc   4  cとd





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


c 日中の活動量の把握は必要である。 

d 眠れない場合にはすぐに睡眠薬の使用を考えるわけではない。 



















問題 49  標準予防策(スタンダードプリコーション)の個人防護具(PPE)に含まれるのはどれか。 


1  眼 鏡 

2  シューズカバー 

3  キャップ 

4  エプロン










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


※エプロンの他にマスク・手袋

 PPE=personal protective equipment
















問題 50   血液が付着したガーゼを廃棄する容器のバイオハザードマークは何色か。 


1  赤 色 

2  橙 色 

3  黄 色 

4  緑 色













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  赤 色 =液状または泥状のもの(血液など)

2  橙 色 =固形状のもの(ガーゼなど)

3  黄 色=鋭利なもの(注射針など) 










<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 51  車いすによる移乗・移送について、適切なのはどれか。 


1  車いすは患側に置く。 

2  移乗する前にフットレストを上げる。 

3  下り坂では前向きに車いすを進める。 

4  段差は勢いをつけて乗り越える。  



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  車いすは健側に置く。 

3  下り坂では後ろ向きに車いすを進める。 

4  段差は、段差の前で止まり、ティッピングレバーを踏んで前輪を持ち上げて乗り越える。  




















問題 52  足浴について、適切なのはどれか。 


1  洗面器に 60 ℃ 前後のお湯を準備する。 

2  お湯の量は洗面器の 4/5 以上を満たすように準備する。 

3  ベッド上で 仰臥位で行う場合は膝の下に安楽枕を使用する。 

4  洗い終わったら洗面器にしばらく浸けておく。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1  洗面器に 50~55 ℃ 前後のお湯を準備する。 

2  お湯の量は足の甲がつかるように準備する。 

4  洗い終わったらかけ湯をする












問題 53  洗髪について、適切なのはどれか。 


1  長い髪をブラッシングする時は根元から始める。 

2  洗髪のできない患者は 75 % のアルコールを用いて頭皮を拭く。 

3  爪で皮膚割線に沿ってマッサージするように洗う。 

4  洗髪後はできるだけ早く髪を乾かす。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  長い髪をブラッシングする時は毛先から優しく始める。 

2  洗髪のできない患者は 50 % のメタノールを用いて頭皮を拭く。 

3  爪を立てず皮膚割線に沿ってマッサージするように洗う。 






















問題 54  便器を使用する陰部洗浄について、適切なのはどれか。 


1  個室にいる患者には羞恥心への配慮は必要ない。 

2  患者をセミファーラー位にする。 

3  石鹸を使用する場合はタオルでこすり洗う。 

4  男性では、亀頭、肛門、陰茎、陰嚢( のう) の順に洗浄する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  個室にいる患者に羞恥心への配慮は必要である。 

3  石鹸を使用する場合はガーゼなどで洗う。 

4  男性では、亀頭、陰茎、陰嚢( のう)、肛門 の順に洗浄する。














問題 55  1 mL が 20 滴の輸液セットを用いて、200 mL の輸液を 3 時間かけて投与する場合、 1 分 間の滴下数で適切なのはどれか。 


1  18 

2  20 

3  22 

4  24









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


計算  1mL=20滴 

   200mL=4000滴(20×200)

   3時間=180分

   4000(滴)÷180(分)≒22滴/分

















問題 56  診療用具の取り扱いについて、適切なのはどれか。 


1  滅菌パックされているディスポーザブル製品に使用期限はない。 

2  注射針を廃棄する場合は専用の処理用ケースに捨てる。 

3  ゴム製品は洗浄する前に水に長時間浸けておく。 

4  金属製の鑷子や鉗子は使用後に塩素系消毒剤に浸す。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  滅菌パックされているディスポーザブル製品に使用期限はある。 

3  ゴム製品は洗浄する前に水に長時間浸けておくわけではない。? 

4  金属製の鑷子や鉗子は使用後に次亜塩素酸ナトリウムなどに浸す。
















問題 57  グリセリン浣腸について、適切なのはどれか。  


1  ガスの貯留による腹部膨満を緩和する目的で使用する。 

2  体位は右側臥位が適切である。 

3  成人のカテーテル挿入の長さは 10 cm 程度である。 

4  グリセリン浣腸液は 3 秒間で 10 mL の速度を目安に注入する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  排便を促す目的で使用する。 

2  体位は左側臥位が適切である。 

3  成人のカテーテル挿入の長さは 6 cm 程度である。 




       

                       














問題 58  静脈血採血について、適切なのはどれか。 


1  麻痺側で行う。 

2  注射針は 19 G を使用する。 

3  採血後の穿刺(せんし)部位は圧迫止血を行う。 

4  採血後、抗凝固薬の入った採血管は混和しない。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  麻痺側を避ける。 

2  注射針は 22 G を使用する。 

4  採血後、抗凝固薬の入った採血管は混和する



















問題 59  酸素吸入時の看護について、適切なのはどれか。 


1  加湿器には生理食塩水を入れる。 

2  酸素流量計の目盛りがボール型の場合はその最上端で読む。 

3  成人で酸素流量 4 L/分の場合はフェイスマスクを使用する。 

4  近くで火気を使用しない。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  加湿器には滅菌蒸留水を入れる。 

2  酸素流量計の目盛りがボール型の場合は球中心で読む。 

3  成人で酸素流量 6 L/分の場合はフェイスマスクを使用する。 
















問題 60  胃洗浄が禁忌なのはどれか。 


1  胃内に不消化物がある時 

2  腐食性化学物質を摂取した時 

3  胃部膨満がある時 

4  胃の手術の前













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


2  腐食性化学物質を摂取した時⇒上部消化管が腐食性化学物質に再暴露してしまう










<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 61  輸血用全血製剤(人全血液)の保管温度について、正しいのはどれか。 


1  -20 ℃ 以下 

2  -10 ℃ 以下 

3   2 ~ 6 ℃ 

4  20~24 ℃



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3























問題 62  包帯法について、適切なのはどれか。 


1  皮膚の 2 面が接するように巻く。 

2  中枢から末梢へと巻く。 

3  関節部分の包帯は良肢位(りょうしい)を保つ。 

4  包帯の結び目や包帯止めが患部の上にかかるようにする。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1  皮膚の 2 面が接触しないように巻く。 

2  末梢から中枢へと巻く。 

4  包帯の結び目や包帯止めが患部の上にかからないようにする。



※良肢位=日常動作において不自由のない関節等の角度














問題 63  腰椎穿刺(ようついせんし)について、適切なのはどれか。 


1  検査前に絶飲食とする必要はない。 

2  体位は腹臥位とする。 

3  第 6 ~ 7 腰椎間から穿刺する。 

4  検査終了後は、頭部を水平にした 仰臥位で 1 ~ 2 時間安静にする。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  検査前の6時間は絶飲食とする。 

2  体位は左側臥位とする。 

3  第3 ~ 4または第4~5 腰椎間から穿刺する。 


※腰椎穿刺=背中から針を刺して脳脊髄液をとり、病気の診断や評価



















問題 64  経管栄養チューブの挿入について、適切なのはどれか。 


1  挿入時の体位は 仰臥位である。 

2  挿入の長さの目安は喉頭から心窩(か)部(剣状突起部)までの長さである。 

3  胃への挿入の確認は注入食を 30 mL 入れて聴診器で音を聞く。 

4  チューブ留置位置を確認しマークをつける。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  挿入時の体位は半坐位または座位である。 

2  挿入の長さの目安は鼻から耳までの長さと顔を横に向け、耳からみぞおちまでの長さをたした長さである。 

3  胃への挿入の確認は空気を入れておいた注射器を接続し、5~10 mLの空気を 入れて聴診器で音を聞く。














問題 65  循環血液量減少性ショックの原因となるのはどれか。 


1  心筋梗塞 

2  広範囲熱傷 

3  脊髄損傷 

4  重症感染症(敗血症)









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


※心筋梗塞=虚血性疾患の1つ 冠動脈血流の急激な減少⇒心筋の壊死

 重症感染症(敗血症)=臓器障害

 循環血液量減少性ショック=血管内容量の危機的な減少 大量の出血、脱水、外傷、熱傷などが原因
















問題 66  慢性期にある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  セルフケアができるように援助する。 

2  生活習慣はこれまでどおりでよいと説明する。 

3  症状は安定しており悪化する心配はないと説明する。 

4  成人期の患者には家族指導は必要ない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  生活習慣を改善するよう説明する。

3  症状は安定していても悪化する可能性はあると説明する。

4  成人期の患者に家族指導は必要である

















問題 67  退院にあたって作成される記録はどれか。 


1  フローシート 

2  看護計画 

3  看護サマリー(看護要約) 

4  経過記録








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  フローシート=看護を必要とする人の経過情報を要約したもの

2  看護計画=個別の看護目標を達成するプラン

4  経過記録=看護を必要とする人の治療・処置などの経過を記載





       

                       














問題 68  腹部への放射線療法での有害事象(反応)について、晩発性(晩期)はどれか。 


1  放射線宿酔(しゅくすい) 

2  脱 毛 

3  腸閉塞 

4  下 痢





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3






















問題 69  透析療法を受ける患者について、不均衡症候群の症状で出現しやすいのはどれか。 


1  咳 嗽 (がいそう)

2  頭 痛 

3  掻痒感 (そうようかん)

4  下 痢








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


※不均衡症候群=透析導入期にみられやすい合併症 透析中から終了後12時間以内にみられる頭痛・吐き気・嘔吐など
















問題 70  手術療法を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  手術前オリエンテーションは事前の準備や不安の軽減のために行う。 

2  手術前にポータブルトイレでの排泄訓練を行う。 

3  手術 2 日前の夕食後から絶食とする。 

4  手術室への入室前にネームバンドをはずす。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  手術前にポータブルトイレでの排泄訓練を行うわけではない。 

3  手術 予定時刻の4時間前から絶飲食(全身麻酔の場合)とする。 

4  手術室への入室前にネームバンドをはずさない











<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 71  不安反応のレベル(程度)軽度の特徴はどれか。 


1  学習意欲が高まる。 

2  状況の正しい認識ができなくなる。 

3  コミュニケーションが取れなくなる。 

4  注意力が低下する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1























問題 72  集中治療を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  看護師は医療機器を扱うことはない。 

2  鎮痛剤の効果・副作用の観察は医師に任せる。 

3  精神面・社会面については配慮しない。 

4  家族の不安も受け止め、励ましながら支援する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  看護師は医療機器を扱う。 

2  鎮痛剤の効果・副作用の観察は医師に任せるわけではない。 

3  精神面・社会面について配慮する。 
















問題 73  排尿障害のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  反射性尿失禁の改善に、骨盤底筋運動を行う。 

2  尿閉時は膀胱訓練を行う。 

3  間欠的導尿は自分では行えない。 

4  尿失禁では皮膚の発赤・びらんに注意する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  腹圧性尿失禁の改善に、骨盤底筋運動を行う。 

2  尿閉時は尿道カテーテル留置または自己導尿を行う。 

3  間欠的導尿は自分で行う。 


※間欠的自己導尿=自分自身で導尿を行う治療

















問題 74  浮腫のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  皮膚を乾燥させる。 

2  冷罨法を行う。 

3  腹水がある場合は仰臥位にする。 

4  水分出納の確認を行う。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  皮膚乾燥をケアする。 

2  冷罨法を行うわけではない。 

3  腹水がある場合は上半身を30~45度上げた体位にする。


※浮腫=むくみ 体内の水分により痛みを伴わない形で腫れる











問題 75  呼吸困難のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  酸素消費量を最小限に抑える援助をする。 

2  湿度はできるだけ低く調整する。 

3  水分摂取を控えるよう説明する。 

4  体位は仰臥位を保持する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


2  湿度は50 %前後に調整する。 

3  水分摂取を控えるよう説明するわけではない。 

4  体位は座位または半坐位を保持する。
















問題 76  脊髄クモ膜下麻酔について、正しいのはどれか。 


1  麻酔薬注入時の体位は腹臥位である。 

2  合併症に呼吸抑制(呼吸困難感)がある。 

3  上半身の手術に用いられる。 

4  全身麻酔と併用されることが多い。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  麻酔薬注入時の体位は側臥位である。 

3  上半身の手術に用いられるわけではない。 

4  全身麻酔と併用されることが多いわけではない


















問題 77  がん患者の看護について、誤っているのはどれか。 


1  治療法について意思決定ができるよう支援する。 

2  少しでも有害事象(反応)が出現したら、直ちに治療を中断する。 

3  がんや治療に伴う苦痛の緩和を行う。 

4  患者ががんに向き合うことができるよう支援する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


2  少しでも有害事象(反応)が出現したら、直ちに治療を中断するわけではない


       

                       














問題 78  呼吸器症状について、正しいのはどれか。 


1  チアノーゼは脱酸素化ヘモグロビンが 3 g/dL 以上で出現する。 

2  ばち状指は肺がんや間質性肺炎でみられる。 

3  急性咳嗽は咳の持続期間 6 週間未満をいう。 

4  連続性ラ音(副雑音)は間質性肺炎で聴取される。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  チアノーゼは脱酸素化ヘモグロビンが 5 g/dL 以上で出現する。 

3  急性咳嗽は咳の持続期間 3 週間未満をいう。 

4  連続性ラ音(副雑音)は気道の一部に狭窄が生じると聴取される。























問題 79  喀痰検査について、正しいのはどれか。 


1  含嗽後に採取する。 

2  塗沫検査で一般細菌は抗酸菌染色を行う。 

3  塗沫検査で肺結核を疑う時はグラム染色を行う。 

4  培養検査では菌種は同定できない。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1



















問題 80  肺血栓塞栓症患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  深部静脈に形成された血栓が肺静脈を閉塞して発症する。 

2  整形外科疾患や腹部疾患の手術後に発生する可能性が高い。 

3  手術後の臥床安静中に起こることが多い。 

4  発症後に弾性ストッキングを着用する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  深部静脈に形成された血栓が肺動脈を閉塞して発症する。 

3  手術後の臥床安静中に起こることが多いわけではない。 

4  発症後に圧迫ストッキングを着用する。


※肺血栓塞栓症=肺の血管に血のかたまり(血栓)が詰まり、呼吸困難や胸痛、心停止など  ロングフライト血栓症、エコノミークラス症候群








<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 81  循環器疾患で薬物療法を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  ACE 阻害薬では湿性咳嗽を観察する。 

2  利尿薬服用時は低カリウム血症に注意する。 

3  抗凝固薬服用時は納豆を食べるようにすすめる。 

4  カルシウム拮抗薬はグレープフルーツジュースにより作用が減弱すると説明する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  ACE 阻害薬では乾性咳嗽を観察する。 

3  抗凝固薬服用時は納豆を食べないように注意する。 

4  カルシウム拮抗薬はグレープフルーツジュースにより必要以上に強い効果が出てしまうと説明する。






















問題 82  疾患と主な治療の組合せで、正しいのはどれか。 


1  完全房室ブロックー人工弁置換術 

2  狭心症ー埋め込み型ペースメーカー 

3  WPW 症候群ーカテーテルアブレーション 

4  大動脈弁閉鎖不全ー人工血管置換術


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1  完全房室ブロックー埋め込み型ペースメーカー

2  狭心症ー薬物療法、心臓カテーテル療法、冠動脈バイパス療法

4  大動脈弁閉鎖不全ー飲み薬による内科治療、手術による外科的治療


※完全房室ブロック=心房から心室への興奮伝達が完全に途絶

 狭心症=心臓の筋肉へ供給される酸素が不足 胸の痛みや圧迫感

 WPW症候群=突然の頻脈によるふらつきなど

 大動脈弁閉鎖不全=血液の逆流














問題 83  下肢静脈瘤手術後の看護について、適切なのはどれか。 


1   1 週間は弾性ストッキングで圧迫する。 

2  運動は避ける。 

3  腹部のコルセットはしっかり締める。 

4  長時間の立位は避ける。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1   4 週間は弾性ストッキングで圧迫する。 

2  激しい運動は避ける。 

3  腹部のコルセットはしっかり締めてはいけない(血流阻害)。 


















問題 84  白血病患者の治療について、適切なのはどれか。 


1  放射線療法が基本である。 

2  寛解期には寛解導入療法を行う。 

3  造血幹細胞移植では移植片対宿主病(GVHD)に注意する。 

4  終末期には地固め療法を行う。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  放射線療法が基本とはいえない(抗がん剤など)。 

2  まず、寛解導入療法を行う。 

4  寛解期には地固め療法を行う。


※白血病=血液のがん 正常な血液細胞がつくられなくなり、赤血球・白血球・血小板が減少













問題 85  出血傾向のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  赤血球数に注目し観察する。 

2  鼻は強くかまないように説明する。 

3  出血予防のため歯ブラシの使用を禁止する。 

4  出血時には安静を促し温罨法を行う。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  血小板数に注目し観察する。 

3  出血予防のため毛先が細くて柔らかめの歯ブラシ の使用をすすめる。 

4  出血時には安静を促し冷罨法を行う(温罨法では出血を助長)。
















問題 86  骨髄抑制により、造血機能が著しく障害されている急性期の患者の看護について、優先さ れるのはどれか。 


1  感染予防 

2  セルフケアへの援助 

3  食事摂取にむけた援助 

4  在宅療養にむけた援助












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※急性期=病気が発症し、急激に健康が失われ、不健康になった状態 発症後およそ14日以内が急性期の目安





















問題 87  食道静脈瘤について、正しいのはどれか。 


1  疼痛と熱感がある。 

2  内視鏡的硬化療法が行われる。 

3  破裂してもすぐには出血しない。 

4  胆石症が原因で発症する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  静脈瘤自体は無症状である。 

3  破裂したら吐血や下血がある。 

4  肝硬変などが原因で発症する。


       

                       














問題 88  消化管造影検査時の看護について、適切なのはどれか。 


1  検査当日の朝食以降は絶食とする。 

2  検査中の曖気(あいき)は我慢しなくてよい。 

3  検査後は水分摂取を制限する。 

4  検査後は白色便が出ることを説明する。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  検査前日の夕食後から検査終了まで絶食とする。 

2  検査中の曖気(あいき)は我慢する。 

3  検査後は水分摂取を制限しない。 


※曖気(あいき)=げっぷ




















問題 89  急性肝炎の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  主な原因は細菌感染である。 

2  初発症状として黄疸を呈する。 

3  食後に軽い運動をすすめる。 

4  劇症化することを予測して観察する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  主な原因はウイルス、アルコール、脂肪肝などである。 

2  初発症状は倦怠感、食欲不振、吐き気などである。 

3  1日30分~1時間程度の軽い運動をすすめる。 


※細菌=単細胞の生物 細胞分列により増殖

 ウイルス=細胞ではない 生物の細胞に感染する

















問題 90  クッシング症候群でみられる症状はどれか。 


1  脱 毛 

2  体重減少 

3  低血糖 

4  高血圧











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  脱毛 ではない。

2  体重増加 

3  血糖 


※クッシング症候群=副腎で合成・分泌されるコルチゾールの作用が過剰 体重増加、ムーンフェイス、血糖値や血圧が高くなる











<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 91  低血糖症状について、正しいのはどれか。 


1  意識レベルの低下は起こらない。 

2  冷汗、手足の震えがある。 

3  血糖値が 100 mg/dL 以下になると起こる。 

4  インスリンを皮下注射する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  意識レベルの低下は起きる

3  血糖値が 70mg/dL 以下になると起こる。

4  インスリンを皮下注射しない←インスリン皮下注射は血糖値を下げるため

※低血糖=血糖値が正常範囲より下に下がった状態 冷汗、動悸、意識障害、けいれん、手足の震えなど





















問題 92  甲状腺ホルモンの分泌低下によってみられる症状はどれか。 


1  頻 脈 

2  高体温 

3  粘液水腫 

4  下 痢


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


※粘液水腫=甲状腺機能が低下し、ホルモンが極端に減少している状態 重いむくみ

 甲状腺機能低下症=無気力、疲労感、むくみ、寒がり、体重増加、動作緩慢、記憶力低下、便秘、毛が抜けるなど















問題 93  脳出血患者の入院時の看護について、適切なのはどれか。 


1  血圧のコントロール 

2  生活習慣の指導 

3  ADL の評価 

4  輸血の準備









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


※脳出血の初期症状

 運動の症状=片側の手足のまひ、しびれ、しゃべりにくさ、歩きにくさ

 感覚の症状=頭痛、めまい、吐き気、嘔吐




















問題 94  髄膜刺激症状はどれか。 


1  チアノーゼ 

2  うっ血乳頭 

3  項部硬直 

4  クッシング現象
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  チアノーゼ =血液中の酸素不足 皮膚が青っぽく変色

2  うっ血乳頭 =神経乳頭が頭蓋内圧の亢進によりむくみ、充血

3  項部硬直=髄膜が炎症や出血などにより被刺激性になった「身体所見」 

4  クッシング現象=急な頭蓋内圧亢進により、血圧上昇と徐脈が起こる 


※髄膜刺激症状=出血や感染などで髄膜が刺激された時に出現する症状の総称
 羞明、頭痛、項部硬直、嘔吐、ケルニッヒ徴候、ブルジンスキー徴候、皮膚知覚過敏など













問題 95  脳波検査について、正しいのはどれか。 


1  痛みを伴う検査である。 

2  検査前 1 時間の安静が必要である。 

3  検査時間は 20 分を要する。 

4  頭皮にペーストを塗り、そこに電極を貼って検査する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  痛みを伴う検査ではない。 

2  検査前 1 時間の安静が必要ではない。 

3  検査時間は 1時間程度を要する。


※脳波検査=てんかん、睡眠障害などの診断












問題 96  アナフィラキシーショックでみられる症状はどれか。 


1  血圧上昇 

2  呼吸困難 

3  尿量増加 

4  便 秘












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※アナフィラキシーショック=アレルギー反応により複数の臓器に症状が強くあらわれる状態 血圧・意識の低下、脱力など




















問題 97  長期に副腎皮質ステロイド薬を服用した場合に出現する副作用はどれか。 


1  気分の落ち込み 

2  黄 疸 

3  傾 眠 

4  低血圧 








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※黄疸=ビリルビンが過剰 眼球や皮膚が黄染

 傾眠=意識障害の一種 周囲からの刺激で起きるが、すぐにまた眠ってしまう

 副腎皮質ステロイド薬=炎症やアレルギーを抑える効果 気管支喘息、肺炎などさまざまな病気の治療薬 副作用として高血圧、高血糖、ムーンフェイスなど

       

                       














問題 98  更年期障害について、正しいのはどれか。 


1  閉経後に発症する。 

2  エストロゲン分泌の低下に伴い出現する。 

3  日常生活に支障をきたすものではない。 

4  発汗やほてりが現れるのはまれである。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  閉経前後に発症する。 

3  日常生活に支障をきたすものである。 

4  発汗やほてりが現れる





















問題 99  膣炎の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  膣の自浄作用の亢進により発症する。 

2  帯下の性状や量の観察を行う。 

3  帯下が多い時は入浴を避けるように説明する。 

4  排尿障害が起こるので水分を補給するように説明する。







 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  膣の自浄作用の亢進により発症するわけではない。 

3  帯下が多い時入浴を毎日するように説明する。 

4  排尿障害が起こることもあるので水分を補給するように説明する。
















問題 100  掻痒感(そうようかん)のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  入浴は熱めのお湯に浸かるように説明する。 

2  保清後は皮膚を十分乾燥するように説明する。 

3  衣服はゴムやベルトによる圧迫を避けるように説明する。 

4  アルコールの飲用は差し支えないと説明する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  入浴はぬるめのお湯に浸かるように説明する。 

2  保清後は皮膚を十分保湿するように説明する。 

4  アルコールの飲用は控えるよう説明する。












<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 101  フォルクマン拘縮防止について、適切なのはどれか。 


1  疼痛増強時は冷罨法を行う。 

2  皮膚の血行障害があれば他動運動をする。 

3  包帯やギプスで圧迫状況がみられたら巻き直す。 

4  患肢を下垂する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


※フォルクマン拘縮=肘から手にかけての関節が固く(拘縮)なったり、麻痺が起こったりする 原因は肘周辺の骨折や脱臼後の循環不全





















問題 102  股関節の人工骨頭置換術後の看護について、適切なのはどれか。 


1  脛骨神経障害の症状に注意する。 

2  内旋、内転位にならないよう注意する。 

3  二次障害予防のために安静を保つ。 

4  退院後は脱臼を起こす心配はないと説明する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1  脛骨神経障害の症状に注意するわけではない。? 

3  二次障害予防のために激しい運動はしない。 

4  退院後は脱臼を起こす心配はあると説明する。



※股関節の人工骨頭置換術後の注意点=横座りしない 脚を組まない 股関節をなるべく深く曲げない など











問題 103  歯周疾患患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  治療は手術療法であると説明する。 

2  歯垢着色液を使用して口腔ケアを指導する。 

3  歯石はスポンジブラシで除去できると説明する。 

4  生活習慣との関連はない。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  治療は手術療法とは限らないと説明する。 

3  歯石はスポンジブラシで除去できないと説明する。 

4  生活習慣との関連はある




















問題 104  流行性耳下腺炎について、正しいのはどれか。 


1  細菌性疾患である。 

2  唾液の分泌量が減少すると痛みが増強する。 

3  中年期以降に発症することが多い。 

4  精巣炎・卵巣炎を合併することがある。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  ウイルス感染である。 

2  唾液の分泌により痛みが増強する。 

3  6歳までの子どもに発症することが多い。 


※流行性耳下腺炎=おたふく風邪 飛沫感染 手洗い、うがい













問題 105  急性腎不全の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  電解質のバランス異常に注意が必要である。 

2  悪心(おしん)・嘔吐など消化器症状はみられない。 

3  利尿期になると安静の必要はなくなる。 

4  食事は高たんぱく食とする。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


2  悪心(おしん)・嘔吐など消化器症状はみられる。 

3  利尿期になると安静の必要はなくなるわけではない。 

4  食事は低たんぱく食とする。←腎臓の負担を減らすため


※急性腎不全の回復期=利尿期











問題 106  眼疾患について、正しいのはどれか。 


1  弱視とは加齢に伴い調整力が低下した状態をいう。 

2  乱視の治療は手術療法である。 

3  遠視とは平行光線が網膜の前方に焦点を結ぶ状態である。 

4  近視では屈折矯正手術が行われることがある。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  老視(老眼)とは加齢に伴い調整力が低下した状態をいう。 

2  乱視の治療は手術療法とは限らない。 

3  遠視とは平行光線が網膜の後方に焦点を結ぶ状態である。


※屈折矯正手術=レーシック手術

















問題 107  膀胱炎の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  血圧コントロールに対する指導が重要である。 

2  飲水を控えるように促す。 

3  尿閉の有無と程度を観察する。 

4  排泄行動との関連について説明する。 








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  血圧コントロールに対する指導が重要であるとはいえない。 

2  飲水を促す。 

3  尿閉の有無と程度を観察するわけではない。 

       
※膀胱炎=膀胱の中で細菌が繁殖し、膀胱の粘膜に炎症を起こす 女性に多い

 尿閉=尿意があるにもかかわらず排尿できない状態
                       














問題 108  緑内障患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  初期から視力低下による日常生活への影響が大きいため、危険防止に努める。 

2  症状が軽減する慢性期においても、治療は継続するよう説明する。 

3  急性期緑内障の主な症状は、複視とめまいであると説明する。 

4  失明に至る可能性はないと説明する。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  初期の緑内障は症状がないことが一般的である。 

3  急性期緑内障の主な症状は、眼圧が上昇し強い眼の痛み、頭痛、吐き気などであると説明する。 

4  失明に至る可能性はあると説明する。


※緑内障=視神経に障害が起こり、視野が狭くなる


















問題 109  食中毒の患者の看護について、重要な観察ポイントはどれか。 


1  頭 痛 

2  脱 水 

3  浮 腫 

4  黄 疸









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


















問題 110  空気感染(飛沫核感染)による疾患はどれか。 


1  麻 疹 

2  インフルエンザ 

3  A 型肝炎 

4  AIDS










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  インフルエンザ =飛沫感染と接触感染

3  A 型肝炎 =ふん便に汚染された食物や水を摂取 経口感染

4  AIDS=性的接触、母子感染、血液











<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 111  耳鼻咽喉疾患の手術後の看護について、適切なのはどれか。 


1  中耳炎の手術後は患側を下にして安静を保つよう説明する。 

2  慢性副鼻腔炎手術直後には顔面神経麻痺の症状の観察を行う。 

3  扁桃摘出術翌日も絶飲食であると説明する。 

4  喉頭全摘術後には退院に向けて永久気管孔の自己管理の指導を行う。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  中耳炎の手術後は健側を下にして安静を保つよう説明する。 

2  慢性副鼻腔炎手術直後には出血と腫れの症状の観察を行う。 

3  扁桃摘出術翌日も絶飲食ではないと説明する。 






















問題 112  鼻出血のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  抗凝固薬服用の有無を確認する。 

2  口腔内の血液は飲み込むように指導する。 

3  顎を上げて上を向くよう説明する。 

4  出血部位にガーゼを充填するのは看護師の役割である。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2  口腔内の血液は飲み込まないように指導する。 

3  座って下を向くよう説明する。 

4  出血部位にガーゼを充填するのは医師の役割であるが看護師はそれを補助する











問題 113  介護老人福祉施設の概要について、正しいのはどれか。 


1  要介護 1 以上が対象である。 

2  介護保険法の指定施設である。 

3  看取りは行わない。 

4  在宅復帰を目的として位置づけられている。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  要介護 以上が対象である。 

3  看取りは行う。 

4  可能な限り、在宅復帰を目的として位置づけられている。


※老人保健福祉施設=一般的に特別養護老人ホームと呼ばれている


















問題 114  水晶体の混濁によって起こる高齢者特有の疾患はどれか。 


1  老 視 

2  老人性白内障 

3  加齢黄斑変性 

4  緑内障















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


加齢黄斑変性=老化に伴い網膜に出血やむくみ→視力低下

 緑内障=視神経に障害→視野が狭くなる→治療が遅れると失明












問題 115  高齢者虐待について、正しいのはどれか。 


1  高齢者虐待は身体的虐待の割合が一番多い。 

2  平成 17(2005)年に「高齢者虐待防止法」が成立した後、虐待件数は減少している。 

3  養護者による被虐待者は、要介護認定を受けていない高齢者が多い。 

4  虐待者は被虐待者の娘が最も多い。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


2  平成 17(2005)年に「高齢者虐待防止法」が成立した後、虐待件数は増加している。 

3  養護者による被虐待者は、要介護認定を受けている高齢者が多い。 

4  虐待者は被虐待者の息子が最も多い。













問題 116  褥瘡の予防について、適切なのはどれか。 


1  栄養サポートチームと協働する。 

2  体位変換は 4 時間ごとに行う。 

3  ブレーデンスケールは点数が高いほど、リスクが高い。 

4  たんぱく質の摂取を制限する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  体位変換は原則2 時間ごとに行う。 

3  ブレーデンスケールは点数が低いほど、リスクが高い。 

4  たんぱく質の摂取を積極的にする。


※ブレーデンスケール=褥瘡発生リスクアセスメント尺度
















問題 117  高齢者の終末期ケアについて、適切なのはどれか。 


1  人生において大切にしているものを知り、共有したケアを心がける。 

2  アドバンス・ケア・プランニング(ACP)は適用されない。 

3  最後まで積極的な治療を行えるよう支援する。 

4  エンゼルケアは葬儀業者が行い、家族は参加できないことを説明する。 








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  アドバンス・ケア・プランニング(ACP)は適用されないわけではない。 

3  最後まで積極的な治療を行えるよう支援するわけではない。 

4  エンゼルケアは葬儀業者が行い、家族は参加できることを説明する。
 
                       
※アドバンス・ケア・プランニング(ACP)=人生の最終段階における医療・ケアについて前もって話し合い、共有すること
 
 エンゼルケア=人が亡くなった後に行う死後処理













問題 118  骨粗鬆症について、正しいのはどれか。 


1  女性は閉経後のプロゲステロンの分泌低下で起こる。 

2  カルシウム(Ca)とビタミン D の摂取を心がける。 

3  安静臥床をすすめる。 

4  薬物の副作用では起こらない。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  女性は閉経後のエストロゲンの分泌低下で起こる。 

3  安静臥床をすすめる必要はない。 

4  薬物の副作用で起きる場合もある


※プロゲステロン=排卵直後から分泌量が増える妊娠の準備のためのホルモン
















問題 119  高齢者の生活環境について、適切なのはどれか。 


1  湿度は 70 % を目安にする。 

2  室内で直射日光が当たるようにする。 

3  夜間も室内を明るくしておく。 

4  室温に注意しながら換気を行う。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  湿度は50 % を目安にする。 

2  室内で直射日光が当たるようにする必要はない。 

3  夜間も室内を明るくしておく必要はない。 
















問題 120  高齢者のための国連 5 原則でないのはどれか。 


1  自立の原則 

2  公正の原則 

3  ケアの原則 

4  尊厳の原則










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


※高齢者のための国連 5 原則=①自立
              ②参加
              ③ケア
              ④自己実現
              ⑤尊厳









<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 121  高齢者の精神活動について、適切なのはどれか。 


1  流動性知能と結晶性知能では、結晶性知能の方が速く低下する。 

2  短期記憶よりも長期記憶の方が低下しやすい。 

3  喪失体験によって孤独感や不安を募らせ、無為・無関心になることがある。 

4  老いを受け入れられなくても、精神活動に大きな影響はない。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  流動性知能と結晶性知能では、流動性知能の方が速く低下する。 

2  短期記憶よりも長期記憶の方が低下しにくい。 

4  老いを受け入れられないと、精神活動に大きな影響がある


※流動性知能=新しいものを学習したり覚えたりするような知能 30歳代にピークに達したあと60歳ごろまでは 維持

 結晶性知能=経験や学習などから獲得していく知能



















問題 122  高齢者の睡眠の特徴について、適切なのはどれか。 


1  環境が変化しても睡眠に影響しない。 

2  朝、起きる時間は遅い。 

3  昼寝はしない。 

4  不眠を訴えることが多い。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  環境が変化すると睡眠に影響する。 

2  朝、起きる時間は早い。 

3  昼寝はしないわけではない。 














問題 123  外来受診時の高齢者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  院内の標識文字を大きくする。 

2  診察待ちの患者の急変に対応できるよう準備をしておく。 

3  医師に対して思うように話せない場合は黙って見守る。 

4  話しやすい落ちついた雰囲気をつくる。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


3  医師に対して思うように話せない場合はサポートする


















問題 124  「サクセスフル エイジング」の説明はどれか。 


1  生涯通して生じる加齢の最終期 

2  予備能力が低下しストレスに対する脆弱性が亢進した状態 

3  年を取っていく現実を受容し適応していくこと 

4  家族の一時的な介護からの解放















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


2  予備能力が低下しストレスに対する脆弱性が亢進した状態 =フレイル

4  家族の一時的な介護からの解放=レスパイトケア













問題 125  加齢による感覚器の変化について、正しいのはどれか。 


1  明暗順応機能が亢進する。 

2  嗅覚が低下する。 

3  低音域が聞き取りにくくなる。 

4  味覚が鋭くなる。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  明暗順応機能が低下する。 

3  高音域が聞き取りにくくなる。 

4  味覚が鈍くなる。












問題 126  高齢者の薬物療法における特徴について、正しいのはどれか。 


1  吸収速度は速い。 

2  薬物に対する感受性は低い。 

3  長期服用は体内蓄積につながる。 

4  副作用は典型的に現れる。  












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  吸収速度は遅い。 

2  薬物に対する感受性は低いわけではない。 

4  副作用は個別的に現れる。  


※薬物に対する感受性=薬物によって病原体が感染力を失ったり、死滅したりする程度のこと














問題 127  月経周期を分泌期にし、子宮内膜を妊娠可能な状態にするホルモンはどれか。 


1  エストロゲン 

2  プロゲステロン 

3  オキシトシン 

4  プロラクチン  








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  エストロゲン =卵巣で分泌され、女性らしいからだ作りを助けるホルモン 

3  オキシトシン=脳の視床下部の神経細胞で産生される愛情ホルモン  

4  プロラクチン = 乳汁分泌ホルモンとも呼ばれる、母乳を作るホルモン 














問題 128  妊娠中の日常生活に関する説明について、適切なのはどれか。 


1  常用薬であれば医師に相談せずに内服してもよい。 

2  旅行は妊娠後期に行くことをすすめる。 

3  腹部が増大してきたら休息時はシムス位をすすめる。 

4  う歯の治療は分娩後に行うとよい。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  常用薬であっても医師に相談して内服する。 

2  旅行は妊娠前期に行くことをすすめる。 

4  う歯の治療は妊娠中に行うとよい。


※シムス位=左側臥位で右脚を曲げる
















問題 129  正常に経過している分娩第 1 期の産婦への声かけとして、適切なのはどれか。 


1  「飲食は控えましょう。」 

2  「楽な姿勢で過ごしましょう。」 

3  「痛みに合わせて息を止めましょう。」 

4  「眠くても睡眠はとらないようにしましょう。」









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


※分娩第1期=陣痛が始まって子宮口が開きだしてから全開大(10cm)となるまでの時期  初産婦で約8~12時間、経産婦では4~8時間くらい 
 
















問題 130  子宮復古を促すケアはどれか。 


1  子宮底に温罨法を行う。 

2  母乳育児を控える。 

3  安静臥床を保つ。 

4  排尿を促す。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  子宮底に冷罨法を行う。 

2  母乳育児をすすめる。 

3  安静臥床を保つ。←人による 

4  排尿を促す。→膀胱の充満は子宮復古を妨げる


※子宮復古=出産直後から子宮は強く収縮し、元の大きさに戻ろうと すること










<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 131  マタニティブルーズについて、正しいのはどれか。 


1  褥婦の半数以上にみられる。 

2  産褥1 か月頃に発症する。 

3  症状は 2 週間以上持続する。 

4  大多数は周囲のサポートにより軽快する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  褥婦の25~50%くらいにみられる。 

2  出産直後に発症する。 

3  症状は10日程度で軽快する。 


※マタニティブルーズ=出産直後にみられるうつ様の心や体の症状 ホルモンバランスの変化による

















問題 132  新生児の正常を逸脱しているのはどれか。 


1  安静時の脈拍数が 130~140 回/分である。 

2  体重減少率が 15 % である。 

3  モロー反射がみられる。 

4  大泉門が触知できる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


2  体重減少率が 5~10 % である。


※モロー反射=赤ちゃんが急にびくっと動き両手をあげ抱きつく動作をする、原始反射と呼ばれる反射的な運動のこと 

 大泉門=頭の左、右、前の3つの骨のすき間でひし形をしている














問題 133  母乳栄養について、誤っているのはどれか。 


1  乳児に口唇裂、口蓋裂がある場合は授乳困難になる。 

2  母親が向精神薬を使用している場合、母乳を与えるのは避ける。 

3  毎回の授乳時間は 10~15 分が良い。 

4  分娩後 10 日までの乳汁を初乳という。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


4  分娩後2~3日目に出る濃い黄色の乳汁を初乳という。
















問題 134  気管支喘息発作時の患児の看護について、適切なのはどれか。 


1  発作は昼間に起こりやすい。 

2  体位は起座位とする。 

3  胸式呼吸をするよう説明する。 

4  隔離が必要である。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  発作は夜間に起こりやすい。 

3  腹式呼吸をするよう説明する。 

4  隔離が必要ではない













問題 135  骨肉腫について、正しいのはどれか。 


1  骨原発の良性腫瘍である。 

2  好発年齢は幼児である。 

3  上腕骨、橈骨(とうこつ) の骨幹端部に好発する。 

4  局所の疼痛 、腫脹、可動域制限が初発症状である。







 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  骨原発の悪性腫瘍である。 

2  好発年齢は10代の思春期である。 

3  膝の上下部分に好発する。 











問題 136  先天性股関節脱臼について、正しいのはどれか。 


1  男児に多い。 

2  治療は直達牽引を行う。 

3  股関節の開排拡大がみられる。 

4  股関節クリックサイン(クリック音)がみられる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  男児に多いわけではない。 

2  治療は牽引を行う。 

3  股関節の開排制限がみられる。


※直達牽引=複雑に骨折した骨を正しい位置で修復することや、筋力によって転位しやすい部位の固定に有効な治療法













問題 137  ネフローゼ症候群の患児の看護について、適切なのはどれか。 


1  水分摂取を制限する。 

2  安静の必要はない。 

3  体重の減少に注意する。 

4  浮腫が軽減すれば内服は中止してよい。 








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  安静の必要はある。 

3  体重の増加に注意する。 

4  浮腫が軽減しても内服は中止してはいけない。 


※小児ネフローゼ症候群=原因;尿中に蛋白質が漏れること 
            症状;体に水分貯留 むくみ 元気がない 嘔吐













問題 138  A ちゃん( 5 歳、女児)は、保育園に通っている。母親が女児の髪をとかしているとき 白い卵らしいものを見つけ近医に受診したところ、アタマジラミと診断された。母親への 指導について、適切なのはどれか。 


1  「娘さんと同じブラシを使っても大丈夫です。」 

2  「保育園で集団感染することはありません。」 

3  「フェノトリンシャンプーを使って卵や虫を駆除することができます。」 

4  「接触感染はありません。」



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  「娘さんと同じブラシを使ってはいけません。」 

2  「保育園で集団感染することはあります。」  

4  「接触感染はあります。」


※フェノトリンシャンプー=ヒトに寄生するアタマジラミ・ケジラミの駆除に優れた効果のある医薬品













問題 139  精神科に入院中の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  入院時のオリエンテーションは患者を混乱させるため実施しない。 

2  家族に休息を取ってもらうため、家族とのかかわりは控える。 

3  精神症状が著しい場合は安全で刺激の少ない環境を用意する。 

4  外出・外泊はできないことを説明する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  入院時のオリエンテーションは実施する。 

2  家族に休息を取ってもらうため、家族とのかかわりは控えるわけではない。 

4  外出・外泊はできないわけではない

















問題 140  精神作用物質の使用について、正しいのはどれか。 


1  抗不安薬(ベンゾジアゼピン系薬剤)は依存性がある。 

2  シンナー吸引で死亡に至ることはない。 

3  覚せい剤には気分鎮静作用がある。 

4  麻薬には依存性がない。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  シンナー吸引で死亡に至ることもある。 

3  覚せい剤には興奮作用がある。 

4  麻薬には依存性がある











<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度B日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 141  統合失調症の患者が「悪い人たちが私を襲いに来るから守って欲しい。」と訴えるのはど れか。 


1  微小妄想 

2  誇大妄想 

3  関係妄想 

4  被害妄想


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  微小妄想 =誇大妄想の逆 過小な自己評価

2  誇大妄想=自分の能力や資質を過大に評価 

3  関係妄想=出来事や他者の行動が自己に関連があると信じる妄想 


※統合失調症=幻覚・妄想などさまざまな症状が現れる精神疾患の1つ


















問題 142  知覚の障害はどれか。 


1  幻 聴 

2  妄 想 

3  健 忘 

4  爽快気分


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1  幻 聴 =実在しないものが知覚される(聞こえる)障害 

2  妄 想 =ほかの人にとってはあり得ないことを確信してしまうこと

3  健 忘 =時間的に限られた一定期間の経験を追想することが出来ない状態

4  爽快気分=高揚気分 スッキリ爽快 ハイテンション (躁状態)















問題 143  ペプロウの 4 つの段階(局面)で、患者が自分の感情に気づき看護師に打ち明けられるよ うになるのはどの段階か。 


1  方向づけ 

2  同一化 

3  開拓利用 

4  問題解決












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  方向づけ=患者が問題を認識・理解して、必要な援助を求めることが出来るよう援助者が支援

2  同一化=患者が看護師を自分のニードに応えてくれる援助者として同一化して関係性を構築する段階

3  開拓利用=患者が看護師の知識や技術を活用して患者自身が問題に対処しようとする段階

4  問題解決=患者自身が新しい目標を立てて、独立していく段階


※ペプローの4段階=看護師と患者が人間関係を形成して問題解決に至る段階














問題 144  症状精神病について、正しいのはどれか。 


1  脳の変化が原因となって起こる。 

2  身体疾患を基礎として出現する。 

3  アルコールの離脱によって起こる。 

4  強い精神的ストレスに反応して出現する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  脳の変化が原因となって起こるわけではない。 

3  アルコールの離脱によって起こるわけではない。 

4  強い精神的ストレスに反応して出現するわけではない


※症状精神病=頭(脳)を除く、さまざまな身体の病気が原因で精神症状を起こす病気













問題 145  双極性障害(躁うつ病)はどれか。 


1  発達障害 

2  神経症障害 

3  気分(感情)障害 

4  器質性障害







 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  発達障害 =生まれつきの脳機能の障害によるもので、ADHDや学習障害、自閉症など

2  神経症障害 =心因性の機能障害 ストレスが原因 息切れ 動悸など

3  気分(感情)障害 =精神障害のうち、長期間にわたり悲しみで過度に気持ちがふさぎ込む(うつ病)、喜びで過度に気持ちが高揚する(躁病)

4  器質性障害=精神疾患のうち、直接脳そのものを障害する脳外傷や脳梗塞など
 













問題 146  摂食障害について、正しいのはどれか。 


1  女性よりも男性に多い。 

2  体重コントロールに没頭する。 

3  身体機能は障害されない。 

4  嘔吐することはない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  男性よりも女性に多い。 

3  身体機能は障害される。 

4  嘔吐することはある


※摂食障害=食行動の重篤な障害を特徴とする精神疾患 拒食症 過食症











問題 147  精神疾患患者とのコミュニケーションについて、適切なのはどれか。 


1  できるだけ近づいて話をする。 

2  患者の気持ちよりも話の内容に焦点を当てる。 

3  患者から看護師に向けられる感情の中に転移感情がある。 

4  看護師は自分の感情には注目しない。 








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  できるだけ近づいて話をするわけではない。 

2  患者の気持ちよりも話の内容に焦点を当てるわけではない。 

4  看護師は自分の感情には注目しないわけではない。 


※転移感情=親や家族に対して抱いていた抑圧された感情を類似した対象に向けること












問題 148  注意欠陥・多動性障害の症状はどれか。 


1  依存性 

2  易怒性 

3  衝動性 

4  不随意運動



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


※不随意運動=本人の意思とは無関係に身体に異常な運動が起こること




















問題 149  アルコール離脱症状について、正しいのはどれか。 


1  感情の平板化(感情鈍麻) 

2  振戦せん妄 

3  常同運動(行為) 

4  コルサコフ症候群











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


※振戦せん妄=生命を脅かすことのある中毒性錯乱状態 脈が早くなる 発熱  
 全身が大きく震える(振戦)

 コルサコフ症候群=アルコールの多飲に伴うビタミンB1欠乏による認知症 最近のことが思い出せない 作話 など
















問題 150  A さんは入院して 10 日になるが、トイレ以外はほぼ自室で静かに臥床している。検温 は拒否しないが口数は少なく、レクリエーションに誘っても「私はいいです。」と参加し ない。入院後全く入浴していない状態が続いている。A さんへの対応で、誤っているの はどれか。 


1  検温に時間をかけ、患者の心境を聞いたり看護師が気にかけていることを伝える。 

2  ベッド回りの状況などをよく観察する。 

3  レクリエーション以外に看護師との散歩に誘うなど、根気強くかかわる。 

4  A さんが拒否しても強く促して入浴介助する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


4  A さんが拒否しても強く促して入浴介助するわけではない













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする