<平成30年度A日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年10月23日 | 准看合格法
問題 51   移動・移送の援助について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 車いすへの移乗の際は、ベッドに対して80~90度の角度に車いすを置く。

b 車いすで段差を上がるときは、ティッピングレバーを踏んで前輪を持ち上げる。 

c 車いすでスロープを下るときは、患者が後ろ向きになるように進む。 

d ストレッチャーでの移送は、原則として看護者1名で行う。 


1 a、b     2 a、d     3 b、c     4 c、d


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


a 車いすへの移乗の際は、ベッドに対して約30~45度の角度に車いすを置く。

b 車いすで段差を上がるときは、ティッピングレバーを踏んで前輪を持ち上げる。 

c 車いすでスロープを下るときは、患者が後ろ向きになるように進む。 

d ストレッチャーでの移送は、原則として看護者2名で行う。


※ストレッチャー=傷病者を乗せて運搬するための器具


















問題 52  感染予防について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 保護隔離は、感染源である患者を非感染者とは違う場所に離すことである。 

b 健康な看護師が感染源になることはない。 

c 血液が付着したガーゼは、橙色のバイオハザードマークの付いた容器に捨てる。 

d 看護行為の前後には、必ず手洗いを行う。 


1 a、b     2 a、d     3 b、c     4 c、d













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


 感染源隔離は、感染源である患者を非感染者とは違う場所に離すことである。 

b 健康な看護師が感染源になることもある。 

c 血液が付着したガーゼは、橙色のバイオハザードマークの付いた容器に捨てる。 

d 看護行為の前後には、必ず手洗いを行う。


※バイオハザードマーク=医療廃棄物のうち、感染性廃棄物を識別するために貼布されるマーク


















問題 53  診療器具の取扱いについて、正しいものを一つ選べ。 


1 ディスポーザブル製品は、2回使用したら捨てる。 

2 ディスポーザブル製品は、使用期限を確認してから使用する。 

3 金属製の鑷子や鉗子の使用後は、塩素系消毒剤に浸す。 

4 ゴム製品の使用後は、水分を残して保管する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 ディスポーザブル製品は、1回使用したら捨てる。

2 ディスポーザブル製品は、使用期限を確認してから使用する。

3 金属製の鑷子や鉗子の使用後は、すぐに洗浄し純水で濯ぎ、完全に乾燥後、器具に応じて滅菌する

4 ゴム製品の使用後は、洗浄して乾燥させ、必要に応じて保護剤も使用してから保管する。


※ディスポーザブル製品=1回のみの使用を目的とした医療器具




















問題 54  浣腸について、正しいものを一つ選べ。 


1 バリウム浣腸は、排泄を促す目的で行う。 

2 浣腸実施時の体位は、原則として右側臥位とする。 

3 カテーテル挿入時は、口呼吸を促す。 

4 成人の場合、浣腸液の注入速度は3秒間で20mL程度とする。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 バリウム浣腸は、大腸内の腫瘍やがん、閉塞等の異常を発見する目的で行う。 

2 浣腸実施時の体位は、原則として左側臥位とする。※腸の走行の関係など 

3 カテーテル挿入時は、口呼吸を促す。 

4 成人の場合、浣腸液の注入速度は3秒間で12mL程度とする。




















問題 55  褥瘡について、正しいものを一つ選べ。 


1 栄養状態の低下は、褥瘡発生の要因にはならない。 

2 肘頭部は、側臥位時の褥瘡の好発部位である。 

3  米国褥瘡諮問委員会(NPUAP)では、深達度により8病期に分類される。 

4 予防には、腸骨や仙骨部の圧迫を避けるため、30度の側臥位が望ましい。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1 栄養状態の低下は、褥瘡発生の要因になる。 

大転子部、腸骨稜部などは、側臥位時の褥瘡の好発部位である。 

3  米国褥瘡諮問委員会(NPUAP)では、深達度により4病期に分類される。 

4 予防には、腸骨や仙骨部の圧迫を避けるため、30度の側臥位が望ましい。
 

※褥瘡=床ずれ


















問題 56  持続的導尿について、正しいものを一つ選べ。 


1 尿量を正確に測定する必要がある場合に行う。 

2 ネラトンカテーテルを使用する。 

3 カテーテルを挿入し尿の流出を認めたら、その位置で留置する。 

4 女性の場合、カテーテルは大腿部の後面に固定する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 尿量を正確に測定する必要がある場合に行う。 

バルーンカテーテル(膀胱留置カテーテル)を使用する。 

3 カテーテルを挿入し尿の流出を認めたら、カテーテルをさらに2~3㎝挿入して、バルーン全体を膀胱内に収める。 

4 女性の場合、カテーテルは大腿部内側か下腹部に固定する。


※持続的導尿=膀胱内にカテーテルを留置して尿を排出させる医療ケア

 ネラトンカテーテル=一時的な導尿(間欠的導尿)に使用される


















問題 57  栄養法について、正しいものを一つ選べ。 


1 栄養補給の方法や内容は、患者の状態に応じて看護職が決定する。 

2 成人の場合、経鼻栄養チューブは18Frを使用する。 

3 中心静脈栄養法は、高カロリー栄養剤を持続的に点滴注入する。 

4 栄養剤を胃ろうへ注入するときは、右側臥位とする。 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 栄養補給の方法や内容は、患者の状態に応じて医師が決定する。 

2 成人の場合、経鼻栄養チューブは8~12Frを使用する。 

3 中心静脈栄養法は、高カロリー栄養剤を持続的に点滴注入する。 

4 栄養剤を胃ろうへ注入するときは、左側臥位とする。※胃内物が食道への逆流を防ぐため 
 



















問題 58  中心静脈栄養法のカテーテルを留置する血管について、正しいものを一つ 選べ。 


1 肺静脈 

2 腋窩静脈 

3 膝窩静脈 

4 上大静脈











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


※上大静脈は心臓の右上部に接続

















問題 59  温罨法について、正しいものを一つ選べ。 


1 ホットパックは、乾性温罨法である。 

2 副交感神経を活発にする効果がある。 

3 金属製の湯たんぽを使用する場合は、60℃のお湯を準備する。 

4 湯たんぽを使用する場合は、温めたい場所から5cm以内に置く。 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 ホットパックは、湿性温罨法である。 

2 副交感神経を活発にする効果がある。 

3 金属製の湯たんぽを使用する場合は、80℃程度のお湯を準備する。 

4 湯たんぽを使用する場合は、温めたい場所から10cm程度離す※熱傷を防ぐため


※ホットパック=患部をパックで覆って加温する温熱療法の1つ

 副交感神経=自律神経の一種 主に休息やリラックスのときに優位に働く神経























問題 60  酸素濃度70%以上で投与するための器具について、正しいものを一つ選べ。 


1 フェイスマスク 

2 リザーバー(付)マスク 

3 ベンチュリーマスク 

4 鼻カニューレ











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 フェイスマスク =顔全体を覆うマスク

2 リザーバー(付)マスク =高濃度の酸素を吸入するために使用される

3 ベンチュリーマスク =吸入酸素濃度24~50%の安定した酸素を投与

4 鼻カニューレ=酸素を吸入するためのチューブ

















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <平成30年度A日程 准看護... | トップ | <平成30年度A日程 准看護... »

准看合格法」カテゴリの最新記事