2014年6月27日午前10時から、産業建設常任委員会で市内現地視察が行われ、
午前11時30分頃、ゆりの里公園にある調圧水槽の完成状況を視察しました。
調圧水槽は、九頭竜川下流域農業水利事業によるもので、総工費1,133憶円(平成16年度時点)の一部でです。
螺旋階段で調圧水槽の最上部へ向かい、ゆりの里公園を眺める。
調圧水槽の足元にはビオト-プ用の水 . . . 本文を読む
2014年6月27日午前10時から、産業建設常任委員会で市内現地視察が行われました。
災害時や断水時に備えて坂井市にも容量1700Lの給水車が配備されました。
災害が無いことを祈りますが、他市災害地派遣での給水活動にも活躍してほしいですね。
平成29年10月現在の坂井市給水資器材一覧表を添付しておきます。
東二ツ屋配水池の完成視察。
容量1600㎥の施設が完成しま . . . 本文を読む
清水魚市場をあとにして、清水区を一望出来る山原無線中継所に向かった。約8kmの距離。娘の伴侶の実家は、ちょうどこの沿線にある。またまた県外に身近な親戚が誕生。日本平方面の眺望。三保の松原方面の眺望。斜面には茶畑が広がっているが、手入れされていない茶畑も一部で見られた。ここでも後継者の問題があるのだろうか。 . . . 本文を読む
日本平⇒三保の松原⇒清水魚市場約9km強で三保の松原に到着。富士山を見に海岸へ。初代、羽衣の松。昼食タイム清水魚市場「河岸の市」へいよいよマグロくんとご対面♪大トロ定食、¥2,500也。美味しくいただく事が出来ました。ごちそうさまでした。 . . . 本文を読む
日本平⇒久能山東照宮片道約5分間、往復¥1,000(JAF会員10%OFF)中間地点で、もう一台のゴンドラとすれ違います。かごには徳川葵の御紋が。日本平は過去10万年間で300mも隆起しており、丘陵の海側は急峻な地形となっている。これは波や沿岸流に削り取られたためで、この土砂は沿岸流に流され三保半島を形成する要因となったそうである。久能山駅に近づくと、いちご栽培の温室群が見えてくる。久能 . . . 本文を読む
海側(東口)から眺めた清水駅。清水市での朝は、駅周辺の散歩から始まった。もし今、東海地震が発生したら、津波対策としては、駅前のマンションが避難場所として最適かな・・・などと周辺を確認しながらの散歩。駅の中の通路。海側(東口)にあるモニュメント。清水駅から清水文化会館に向かう通路。通路から清水港を眺める。清水魚市場が見える。おいしいマグロが待ってるでしょうか。今日の最初の予定は、IAIスタジアム日本 . . . 本文を読む