レインボーラインの山頂公園へ向かうリフト・ケーブル乗り場の横には「大名だぬき角兵ヱ」がおります。
これまで気にせずに通過しておりましたが、
10月に孫たちと来た時にじっくりと見たので民話を知ることが出来ましたね。
愛称は「かっちゃん」、売店で「かっちゃんグッズ」が販売されているようです。
民話「大名だぬき角兵ヱ」
古くからレインボーライン(梅丈岳)ふもと漁師村(日向)に伝わるお話です . . . 本文を読む
令和3年11月7日(日)は坂井市日中友好協会の日帰り旅行に参加してきました。
午前7時30分頃坂井市を出発し、
午前9時20分頃に若狭美浜海の駅に到着。
坂井市からは高椋小学校も訪問予定ですが、多分、修学旅行でしょうか。
福井市、大野市、香芝市からの修学旅行と思われる歓迎看板もありましたね。
そのうちの一つの看板が何故か坂井市となっていたのでお店の人にお知らせしました。
午前9 . . . 本文を読む
最近の朝は道路に落葉したドウダンツツジの掃除です。
雨で濡れた落ち葉の掃除には、竹ぼうきは欠かせませんね。
年末には大掃除を行う人が多いと思います。
家の中は掃除機ですが、外掃除のお供として欠かせない道具と言えば「ほうき」ですね。
特に竹ぼうきは重宝します。
伝教大師最澄1200年魅力交流コミュニケーションサイト「いろり」によりますと、
「ほうき」は日本特有のものだそう . . . 本文を読む
令和3年11月25日は高椋コミュニティーセンターにて、
坂井交通安全協会の理事会が開催され参加してきました。
理事会開催に先立ち、交通安全功労者表彰伝達式が行われ、
全日本交通安全協会長表彰(交通栄誉賞緑十字銅章)2名、
福井県県警本部長・福井県交通安全協会長(連名表彰)2名が表彰されました。
受賞おめでとうございます。
年末の交通安全県民運動の統一行動日は12月13日(月)、 . . . 本文を読む
令和3年11月14日(日)午前10時半頃から正午までの間、
坂井市丸岡町にあるピアゴ丸岡店で赤い羽根共同募金街頭活動に参加してきました。
コロナウィルス感染症の影響で昨年は街頭募金活動を中止しておりましたが、
今年は感染者減少の状況により感染症対策に注意しながら、
例年より規模を縮小して街頭募金活動が行われました。
この日の赤い羽根共同募金総額は40,390円と事務局より後日報告がありま . . . 本文を読む
令和3年11月19日(金)夜7時半から地元の半兵衛にて、
令和3年度磯部地区区長会納会が開催され参加してきました。
昨年の納会は、お弁当のテイクアウトでしたから2年ぶりの懇親会による納会です。
少しずつ、日常が取り戻せることを願っております。
越前ガニのメス、セイコガニが綺麗に身をだして甲羅に納めてあり食べやすいですね。(^_^)v
冬の味覚の王様は越前ガニです。うまい♪
. . . 本文を読む
道の駅「うみんぴあ大飯」での昼食後、
隣接する福井県「こども家族館」を訪問しました。
「こども家族館」の館内1階、4階「展望フロア」の入場料は無料ですが、
2階・3階「あそび探検ゾーン」の利用には入場料が必要です。
「あそび探検ゾーン」は帆船と海をモチーフにしたボールプールの海で、
孫たちも喜びそうな施設でしたがコロナウィルス感染症対策のため残念ながら閉鎖中でした。
. . . 本文を読む
先週の土曜日は、ふくいdeお得キャンペーンを活用して越前竹人形の里を訪問。
午前10時にバスで越前竹人形の里へ。
OGPイメージ
越前竹人形の里 福井県観光情報
福井県の旅行やお出かけの際にはココをチェック。観光スポット、グルメ、温泉、宿泊施設の情報を発信。盛りだくさんの情報を紹介する福井県観光サイト...
. . . 本文を読む
10月31日の昼食に道の駅「うみんぴあ大飯」を訪問してきました。
道の駅「うみんぴあ大飯」
https://michinoeki-ohi.com/
福井県こども家族館から見る道の駅「うみんぴあ大飯」です。
道の駅「うみんぴあ大飯」から見る「ホテルうみんぴあ」
https://www.hotel-uminpia.jp/
全室オーシャンビューのホテルで、ゆったりとした部 . . . 本文を読む
レインボーライン山頂公園にはバラ園があります。
気象条件が厳しい梅丈岳山頂でのバラの栽培は大変難しいらしいですが、
関係者の地道な努力で春と秋に約110種600株のバラが咲くそうです。
バラ園の見頃は、春:5/20~6/20頃、秋:10/20~11/20頃。
2021年10月31日のバラの様子を一部ですが記録しておきます。
マイガーデンとヨハネパウロ2世
アンリマチス
. . . 本文を読む
午前9時半頃ホテル水月花を出発し、
レインボーラインを通り天空テラスに向かいました。
ケーブルカーで天空テラスへ。
リフト・ケーブル乗車料込みの入園料が大人900円(小学生500円)です。
一番向こうに薄っすらと見えるのが丹後半島でしょうね。
手前が水月湖で面積416haと五湖の中で最も大きく、
菅湖、瀬戸水道で三方湖、人工開削によってできた浦見川で久々子湖と通じていま . . . 本文を読む
若狭みかたきらら温泉ホテル水月花の朝。
午前6時半頃の水月湖。
午前7時45分頃の水月湖。
午前8時の出港を待つ若狭町観光船レイククルーズが水月花桟橋に係留中。
就航コースは、水月花桟橋 ⇒ 水月湖 ⇒ 菅湖 ⇒ 水月花桟橋。
朝食付きモーニングクルーズで、水月花に宿泊した人のみ乗船げきます。
乗船料は宿泊費とは別に大人1200円、小学生以下6 . . . 本文を読む
10月に家族サービスで若狭みかたきらら温泉に宿泊した時の「ホテル水月花」の夕食です。
焼物 若狭カレイ
ポアソン 本日の魚料理 料理の説明を受けたのだが、鯛だったかな。
鍋物 福井ポーク蒸しゃぶ
洋物 三ツ星若狭牛ステーキ
蒸物 茶碗蒸し
麵物 梅そば、食事 鰻ちらし、留椀 彩り三食
デザート
久し振りの家族サービスの一時でした。
. . . 本文を読む
10月に家族サービスで1年ぶりに若狭みかたきらら温泉「水月花」へ行ってきました。
三方五湖へ向かう途中、10月8日にオープンした道の駅「南えちぜん山海里(さんかいり)」をちょっと散策。
道の駅「南えちぜん山海里」は北陸自動車道上り線南条サービスエリア(SA)に隣接する道の駅で、
フードホール、直売所、子どもの遊び場などを設けており、
SAと一体となった観光振興や多世代交流の拠点を目指す施設 . . . 本文を読む
令和3年11月12日(金)午前8時半頃、
磯部小学校令和3年度第2回指導主事訪問に参加するため、磯部小学校を訪問してきました。
午前8時45分頃から校長室にて、本日の概要説明が行われました。
学校要覧を見ると、生徒数が465人(4月1日現在)、先生は現在49人態勢でした。
昔、自分の子供たちが通っていたころは生徒数は600人を超えていたと思いますから、
磯部地区にも少子化の波は訪れてきて . . . 本文を読む