令和5年10月、広島での夕食は広島料理専門「酔心本店」でした。
「広島で二番目に安うて旨い店酔心」とのこと。
広島料理専門 酔心本店 – 瀬戸内海の魚介類を用いた広島の郷土料理・名物釜飯・かき料理・ふぐ料理をどうぞ。
最初に置かれていたお品書きは「広島県産牡蠣と国産穴子会席」でしたが、
直ぐに郷土料理会席「かき穴子会席」のお品書きに変更されま . . . 本文を読む
令和5年広島市訪問時の宿泊は「リーガロイヤルホテル広島」でした。
広島駅からは紙屋町西まで路面電車で行き、そこから徒歩3分程度。
初めて乗る広島市の路面電車。
客室フロア紹介|宿泊|リーガロイヤルホテル広島
入室したら先ず緊急避難時の確認です。
スタンダードフロアのツインでした。
午後5時30分頃の部屋からの風景。 . . . 本文を読む
令和5年10月に「ボートレース宮島」を訪問してきました。
宮島競艇場(通称 BOAT RACE宮島)は広島県廿日市市にある競艇場で、
廿日市市と大竹市で結成される一部事務組合の
「宮島ボートレース企業団」が施設を所有し施行者となっています。
厳島にわたるフェリー乗り場の隣にあり、大鳥居も肉眼で確認できます。
施設を見学させていただきました。
「宮 . . . 本文を読む
今日は日帰り東京出張です。
北陸新幹線かがやきにて、
福井駅を午前8時32分発、
東京駅に午前11時36分着。
12両編成の全車指定で満席とのこと。
福井駅の新幹線ホーム6号車付近から、
ちょうど恐竜モニュメントのハートマークが見れます。
私の指定席は4号車。
新幹線から見る丸岡城。
. . . 本文を読む
令和5年10月下旬、4年振りに宮島を訪問してきました。
2019年8月の訪問時は厳島神社の大鳥居を改修するために足場作業中でした。
約70年ぶりとなる世界遺産・厳島神社の大鳥居の大規模改修工事が2022年12月、
約3年半の歳月をかけ完了しました。
海水やシロアリの被害により劣化が進んでいたようで工期は長期化しましたが、
修復技術は現代の職人たちに受け継がれました。
& . . . 本文を読む
「ホテルグランヴィア岡山」宿泊時の夕食は
2階の日本料理「吉備膳」で頂きました。
吉備膳│日本料理│ホテルグランヴィア岡山
御箸付 本日の御出汁
先付 白胡麻豆腐
御椀 金目鯛酒蒸し
御造り 本日の割鮮
お凌ぎ 穴子箱寿司
焼八寸 錦秋和え 鰆一味焼 子持ち鮎山椒仕立て
合肴 豚珍甘ロース鶏卵仕立て
酢物 . . . 本文を読む
児島競艇場から無料バスで児島駅、
児島駅から岡山駅へはマリンライナーにて。
この時の宿泊先は「ホテルグランヴィア岡山」でした。
客室のご案内│岡山駅直結のホテルグランヴィア岡山
入室したら先ず避難路の確認です。
緊急避難時は避難階段を利用して1階へ。
午後5時50分頃、窓の外を見る。
この日の . . . 本文を読む
令和5年10月に「児島競艇場」を訪問してきました。
岡山駅から児島駅へはJR快速マリンライナー23号にて。
児島駅から児島競艇場へは無料バス。
午前11時半頃、児島競艇場に到着。
インターネット投票が多いため館内入場者はまばらでした。
瀬戸内海にある競艇場は干満の差が大きく、
その潮の流れによりインコースが有利になったり、
アウトコースが有利になったりする様でした。
&nb . . . 本文を読む
令和6年7月20日(土)12時からJSCA北陸部会の役員会が行われ参加してきました。
役員会の会場は、「金沢なごみ亭 北都」でランチを食べながら行われました。
金沢市の和食・洋食処「金沢なごみ亭 北都(ほくと)」お食い初め・法事や弁当テイクアウト
金沢市の和食・洋食処「金沢なごみ亭 北都(ほくと)」。ランチ・ディナー問わず、会席料理や定食・お弁 . . . 本文を読む
令和6年7月7日(日)の最後の訪問地は「醒井地蔵川の梅花藻」でした。
車はJR醒ヶ井駅の駐車場へ駐車。
「①居醒の清水」まで地蔵川沿いの中山道を歩きます。
中山道61番目の宿場町である醒井宿の風情ある街並みと地蔵川のせせらぎ、
そして可憐な梅花藻もある醒井は近年、多くの人が訪れる場所となっています。
わたしも2回目の訪問となりました。
梅花藻は7月初旬から9月中旬が見頃とのことで、
. . . 本文を読む
令和6年7月7日(日)、
今年2回目の「千代保稲荷神社」の訪問参拝。
「商売繁盛」、「家内安全」をお祈りしてきました。
千代保稲荷神社
岐阜県海津市にある稲荷神社です。
千代保稲荷神社
「おちょぼさん」の愛称で親しまれている岐阜県海津市の「千代保稲荷神社」。
約七百メートルほどある . . . 本文を読む
令和6年7月7日(日)7年ぶりに「岐阜大仏」を訪問してきました。
黄檗宗 金鳳山正法寺 大仏殿
岐阜大仏は、木材で軸組(じくぐみ)を構成し、軸組の周辺に竹木舞
(たけこまい)を組んで土壁下地で大まかな形を作り、その上に反故紙
(ほごし、版本経典などを解体した和紙)を貼り付け、漆を塗り金箔を
施すという作り方でできているそうです。
竹で籠(かご)を . . . 本文を読む
令和6年7月7日(日)のランチは、
金華山の展望レストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」で頂きました。
展望レストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」
岐阜公園と金華山の山頂駅を約3分で結ぶ ロープウェーからは岐阜市の街並が一望できます。 山頂駅付近には、リス村や売店、展望レストランも併設されており、夜景が楽しめる...
ぎふ金華山ロープウェー
. . . 本文を読む
令和6年7月の初旬、2年振りに岐阜城へ行って来ました。
「岐阜市まちなか案内人」無料の観光ガイドが利用できるようでした。
金華山の山頂に建てられた岐阜城、昔の人たちのパワーに驚かされます。
ぎふ金華山ロープウェー | 岐阜城やリス村へのアクセスにも
岐阜公園と金華山の山頂駅を約3分で結ぶ ロープウェーからは岐阜市の街並が一望で . . . 本文を読む
令和6年6月5日(水)午後12時20分頃、
丸亀城三の丸「延寿閣別館」をあとにして南側より城跡を降りた。
丸亀城は2回目の訪問ですが、大手門と反対側に石垣を降りるのは初めてです。
丸亀城跡から見えたのは、多分、讃岐富士(飯野山)でしょうね。
標高422mで、新日本百名山、四国百名山に選定されています。
平成21年、標高422mにちなみ4月22日を「讃岐富士の日」とし、
毎年「里山ま . . . 本文を読む