2018年8月、史跡中村城跡の中にあるお城の形をした博物館「四万十市郷土博物館」を訪問してきました。
「為松公園」の二の丸跡に模擬天守(犬山城をモデルとしているらしいです)複合式望楼型[4重5階/1973年築/RC造模擬]
城は西に四万十川、東に後川が流れ、中村平野を一望できる丘陵に築城されています。
展望室からの眺め。
. . . 本文を読む
「千古の家に響く二胡のしらべ 今昔物語」のお知らせ!
令和元年12月1日(日)開場12:00、開演13:00、
料金¥2,500-(お蕎麦、ティータイム代込)
会場:千古の家
主催:千古の家 いろりの会
私も予約済で、参加してきます。
12月1日の参加予定行事。
①九頭竜川河口部清掃活動「エコアクションさかい」、午前8時30分から、場所:いざき親水公園
②「千古の家 . . . 本文を読む
令和元年11月27日(水)午前10時より、
「坂井市立三国学校給食センター」竣工式が行われ、来賓として参加させていただきました。
この給食センターは小中学校の学校給食および、「坂井すこやか給食特区」による離乳食を含めた、
幼保園や子ども園の幼児給食を調理する全国的にも珍しい施設です。
地場産の食材を活用し、美味しい給食を子供たちに届けてほしいですね。
. . . 本文を読む
令和元年11月26日午後1時30分から、いきいきプラザ霞の郷多目的ホールにて、
坂井交通安全協会の理事会が有り、理事として出席してきました。
理事会開会前に、令和元年度交通功労者等表彰伝達式があり、4名の方々が表彰されました。
表彰された皆さんのこれまでの活動に敬意と感謝いたします。
おめでとうございました。
理事会で、令和元年12月1日施行の『スマホ等の「ながら運転」の罰則等を強化』の . . . 本文を読む
2016年4月27日に、北信越市議会議長会定期総会が松本市であり参加させていただきました。
宿泊ホテルからの市内眺望。
また、翌日の4月28日午前9時、松本城を訪問してきました。
国宝「松本城」は大学時代より、幾度も訪問しています。
今回は、雨の松本城でした。
松本城は別名「深志城」、また「烏城」とも呼ばれることがあるようです。
城郭構造は梯郭式+輪郭式平城、天 . . . 本文を読む
令和元年11月24日(日)午後3時から午後5時まで、磯部小学校旧体育館で行われた、
「第17回まるおか子供歌舞伎」を家族4人で観劇してきました。
今回の演目は「傾城反魂香 土佐将閑居の場」原作/近松門左衛門、脚色/水口一夫。
子供たちの熱演に、思わず目頭が熱くなりました。
毎回楽しく観劇させていただいております。
関係者の皆さんご苦労様でした。
. . . 本文を読む
令和元年11月23日(土)午前9時~午後4時、「2019丸岡町体操祭」に役員として参加してきました。
主催:丸岡町体育協会
共催:福井県体操協会、坂井市体操協会
協賛:山崎製パン㈱、大塚製薬㈱、ゼビオ㈱
後援:(公財)坂井市スポーツ協会、坂井市教育委員会、福井新聞
22団体がエントリーされて、日ごろの練習の成果を発表されていました。
来賓の方々を含め関係者の皆さんご苦労 . . . 本文を読む
令和元年11月21日(木)午後2時から、福井問屋センター会館にて、
「新しい風ふくいカレッジ」に参加してきました。
研修内容は「北陸新幹線福井・敦賀開業に向けたまちづくり」と「並行在来線について」でした。
その時の資料の一部をスキャンしておきます。
. . . 本文を読む
2016年11月1日、現存12天守の一つ、丸亀城を訪問しました。
標高約66mの亀山に築かれている平山城、別名亀山城と呼ばれる。
城郭構造は渦郭式平山城で、天守構造は複合式層塔型3重3階の1660年の築城。
石の城と形容されるように、高い石垣に圧倒されました。
残念なことに、
2018年7月7日からの西日本豪雨で一段目の一部の石垣が崩落。
2018年9月~1 . . . 本文を読む
2016年10月11日、研修会で名古屋に行ったときに、「名古屋城及び本丸御殿」を訪問。
現在、天守閣は閉館中です。
1610年(慶長15年)、徳川家康は加藤清正・福島正則など豊臣恩顧の西国大名20家に命じ、天下普請として名古屋城の築城を開始。
1930年(昭和5年)、国宝保存法により、天守・本丸御殿など24棟の建物が城郭として初めて旧国宝に指定。
1945年(昭和20年)5 . . . 本文を読む
2019年11月16日(土)13:00~17:00、たかむく古城ホールにて、
丸岡城シンポジウム「ここまでわかった!お天守の新しい知見と謎」が行われ参加してきました。
〇福井工業大学客員教授吉田純一氏の基調講演「丸岡城総合調査でわかったこと」
★年輪年代測定などによる新たな建築年代の推定
①年輪年代測定法 ・西破風部屋の戸板は1620年+α ・北出部屋の床板も1620年代 . . . 本文を読む
令和元年11月4日(月)午後2時40分頃、羽咋郡志賀町にある世界一長いベンチに到着。
しばらく散策。
この増穂浦海岸は日本小貝三大名所のひとつで、貝を拾っている人がいました。
貝拾いのシーズンは11月から3月頃で、今がベストシーズン。
また、日本小貝三大名所は石川県増穂浦海岸、神奈川県鎌倉の由比ヶ浜、紀伊和歌山の和歌浦です。
平成元年にギネスブックにも掲載された全長4 . . . 本文を読む
令和元年11月4日(月)午後2時頃、西能登海岸線をドライブしながらの帰路中、
『 HEIDEE WINERY ハイディワイナリー 』にて寄り道。
磯部コミセンまで約166kmの地点です。
妻からワインのお土産を頼まれていたので、
コージーブラン2016とイントロルージュ2016を購入。
天候も良く、青い日本海。
棚田に水が入った季節も素敵な景色になり . . . 本文を読む
令和元年11月4日(月)午後1時頃、曹洞宗大本山「總持寺祖院」を参拝してきました。
曹洞宗の源はお釈迦さまゆえ、ご本尊さまはお釈迦さまです。
お釈迦さまの教えを日本に伝えられ、永平寺を開かれた道元禅師を「高祖」、
總持寺を開き、教えを全国に広められた瑩山禅師を「太祖」と仰いでいます。
曹洞宗は、福井県にある永平寺、横浜市にある總持寺の二つの大本山を持ちます。
. . . 本文を読む
令和元年11月15日午後6時頃、
「まるおかえがお子ども食堂」を訪問してきました。
主なメニューは、わかめごはん・かぼちゃのそぼろ煮・お味噌汁・豚肉のトマト煮・ポテトサラダなど。
心のこもった料理を美味しく頂きました。
関係者の皆さんご苦労様です。
. . . 本文を読む