令和7年4月6日(日)午前8時より、
浄土真宗本願寺派「慶崇寺」の清掃活動に参加してきました。
慶崇寺ホームページ
雨の予報だったので心配しておりましたが、
パラパラ程度の雨でどうにか境内の除草作業が行われました。
毎年、4月の第一日曜日に清掃活動が行われ、
他に予定がない限り参加しております。
. . . 本文を読む
令和6年8月7日(水)午前11時25分頃、松が岬公園駐車場に到着。
米沢市に行った時に必ず立ち寄りたいと思っていた上杉神社。
米沢城本丸跡に建つ上杉神社。
戦国時代後期には伊達家の本拠地が置かれ、伊達政宗が誕生した場所とのこと。
江戸時代には米沢藩の藩庁が置かれ、上杉景勝、上杉鷹山など、歴代の藩主が居住したとのこと。
松が岬公園(上杉神社)の周囲には堀が残っており、約200本の桜 . . . 本文を読む
令和6年7月7日(日)、
今年2回目の「千代保稲荷神社」の訪問参拝。
「商売繁盛」、「家内安全」をお祈りしてきました。
千代保稲荷神社
岐阜県海津市にある稲荷神社です。
千代保稲荷神社
「おちょぼさん」の愛称で親しまれている岐阜県海津市の「千代保稲荷神社」。
約七百メートルほどある . . . 本文を読む
令和6年6月29日(土)午前9時より、
坂井市丸岡町長崎地係にある称念寺において、
新田義貞公687年忌法要が執り行われ参列させていただきました。
称念寺の門前に明智光秀一家が約10年住んでいたこともあり、
境内には桔梗が咲いておりました。
新田義貞公墓所
まごころ認定こども園児による「八木節・踊り・太鼓奉納」
読経 . . . 本文を読む
令和5年12月2日(土)午前10時、
出雲大社福井別院にて孫の初宮参りと七五三のお参りをしてきました。
孫たちが健やかに成長すること、家族の健康、家内安全などをお祈りしてきました。
内孫のお宮参り - 坂井市 前田よしひこ
10月17日の正午、今日は内孫のお宮参りでした。神無月ですから、出雲大社福井分院にて・・・。息子夫婦 . . . 本文を読む
令和5年9月16日(土)、
久しぶりに坂井市丸岡町長畝八幡神社を訪問。
県無形民俗文化財「日向神楽」は16日、17日の両日、長畝八幡神社で奉納。
江戸時代に有馬家のお殿様が、延岡藩から丸岡城に移封された時に伝えられたもので300年以上の歴史を誇る。
今回は、他の用事と重なり日向神楽は鑑賞出来ないので、久し振りに会場を訪問。
久し振りに訪問すると、舞台に向かって左側に観客席が増築さ . . . 本文を読む
東京出張の宿泊先は日本橋。
夜の日本橋を散策してきました。
昭和通りから江戸通りをへて中央通りへ。
日本橋でお参りするなら福徳神社(芽吹稲荷)とのことより夜の参拝。
福徳神社(芽吹稲荷)HPには
「徳川家康公は天正18年(1590)8月に初めて当社に参詣され、
その後参詣は数度に及んだといいます。」
と記載されております。
祈願・お参りは東京都中央区日本橋の . . . 本文を読む
令和4年12月15日(木)午後3時頃、
東京のお伊勢さま「東京大神宮」を参拝してきました。
飯田橋駅で下車すると、なんとなく同じ方向に向かう人たち、
その先に東京大神宮が有りました。
心結び、縁結び、幸結びの「東京大神宮」です。
御由緒(出典:東京大神宮HP)
江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。
明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、
. . . 本文を読む
令和4年5月5日午前9時45分頃、
帰路の途中に義父の墓参りで林昌寺(曹洞宗)に立ち寄りました。
真田の人々と歴史/宝満山 林昌寺 | 【公式サイト】さなだんごの旅
林昌寺(曹洞宗)の本堂屋根には真田家の家紋、六連銭(六文銭)が見られます。
六文銭は地蔵信仰による仏教色の強い家紋で、
仏教では許されない殺生を仕事とした武将がその救済を求めて用いたとされるそ . . . 本文を読む
五月晴れの午後4時過ぎ、移動時間の合間に、
久し振りに浅草寺を参拝。
コロナの影響で外国人観光客はまばらで着物姿の女性は日本人でした。
雷門も人出は少なめでしょうか。
仲見世もゆったりと散策。
宝蔵門
浅草寺境内から見る東京スカイツリー。
本堂
本堂から見る宝蔵門。
五重塔
. . . 本文を読む
稲田ともみ出陣式のあと「佐佳枝廼社(さかえのやしろ)」を参拝してきました。
初出馬となった平成17年9月11日の第44回衆院選の出陣式もこの神社であったとのこと。
戦国時代の武将は神社で出陣式を行うことがあったとようで、
桶狭間の戦いに向かう織田信長も熱田神宮にて戦勝祈願を行って戦場に赴いています。
佐佳枝神社のHPによれば、
この神社は、寛永5年(162 . . . 本文を読む
令和3年6月26日(土)午前10時より、
坂井市丸岡町長崎地係にある称念寺にて新田義貞公684回忌法要が執り行われ、
参列させていただきました。
http://shonenji.net/
称念寺秘蔵の巻物も飾られていました。
白山信仰では虚空蔵菩薩像が大切に祀られているそうです。
下の巻物が虚空蔵菩薩絵像です。
修験者が民衆のために祈祷や回向をおこなった様子を描いた絵巻き . . . 本文を読む
2011年10月13日(木)親鸞聖人750回大遠忌法要に参加するため、
浄土真宗本願寺派の本山、龍谷山本願寺(西本願寺)の境内に到着。
偶然に残っていた携帯の写メデータは、午前7時27分撮影のものでした。
自宅から京都の西本願寺までは約204km。
早朝5時頃に自宅を出ての日帰りの行程だったような記憶ですね。
当日は安穏殿で着替えて、阿弥陀堂で待機、御影堂で縁儀と法要だったと記憶して . . . 本文を読む
2020年(令和2年)11月6日(金)午後4時40分頃、
明日の義父の三回忌のお供え物や献花を持って林昌寺へ。
真田家ゆかりの寺「林昌寺」、
本堂の屋根の「六文銭」や山門屋根の「結び雁金」など、
真田家とのつながりが随所に見られます。
林昌寺の横には小渕優子衆議院議員さんの後援会事務所。
国民のために働くと書かれた菅義偉総理のポスターが掲示されていました。
. . . 本文を読む
2020年(令和2年)11月7日(土)午前9時45分頃、
伊香保温泉のシンボル365段の階段の頂上にある伊香保神社を参拝してきました。
場所:群馬県渋川市伊香保町
主祭神:大己貴命、少彦名命
社格等:式内社(名神大)・県社兼郷社
創建:825年(天長2年)
拝殿横ではかえるさんが2匹でお出迎え。
2匹だけど「むかえる」・・・。
本殿と拝殿。
本 . . . 本文を読む