令和5年10月27日(金)午前9時20分頃、平和記念公園の原爆ドームに到着。
修学旅行のバスから沢山の学生さん達も降りてきていました。
平和記念公園は、原爆死没者の慰霊と世界恒久平和を祈念して開設された都市公園です。
出典:文化庁 国指定文化財等データーベース
名称:平和記念公園
種別:名勝
指定年月日:2007年2月6日(平成19年)
追加年月日 . . . 本文を読む
令和6年6月5日(水)午後12時20分頃、
丸亀城三の丸「延寿閣別館」をあとにして南側より城跡を降りた。
丸亀城は2回目の訪問ですが、大手門と反対側に石垣を降りるのは初めてです。
丸亀城跡から見えたのは、多分、讃岐富士(飯野山)でしょうね。
標高422mで、新日本百名山、四国百名山に選定されています。
平成21年、標高422mにちなみ4月22日を「讃岐富士の日」とし、
毎年「里山ま . . . 本文を読む
令和4年GW群馬帰省の旅⑲道の駅「六合」でランチ - 坂井市 前田よしひこ
令和4年5月5日午後1時30分頃、チャツボミゴケ公園受付に到着。
入園料¥600/人を受付事務所で支払って、
園内巡回バスで約1km先まで乗車。
中之条町六合地区 穴地獄のチャツボミゴケ
バスを降りてから徒歩約300mで穴地獄の入口とのことですが、
もう . . . 本文を読む
レストラン「やまびこ」でランチのあと、
藤鷲塚のフジ(福井県天然記念物)を訪問。
OGPイメージ
藤鷲塚のフジ
福井県坂井市
名称:藤鷲塚のフジ
指定区分・種別:県指定天然記念物
指定年月日:昭和29年12月3日
【文化財解説文】
白山神社境内の北西のすみにある。
樹幹は地面から約7mにわたり縦 . . . 本文を読む
2015年(平成27年)10月17日(土)、
群馬県に住む義父の米寿のお祝いを草津温泉にて行うため、
妻と息子と3人で福井を出発。
午後1時40分頃、ちょっと寄り道して、地獄谷野猿公苑を目指しました。
<2015.10.17 13:41撮影>
駐車場からは川沿いを歩いていきます。
<2015.10.17 13:43撮影>
<2015.10.17 13:43撮影>
駐車場 . . . 本文を読む
2011年(平成23年)7月の初旬、淡路島にある野島断層保存館を訪問。
阪神・淡路大震災の野島断層は1998年(平成10年)7月31日に、
国指定の天然記念物に指定され、野島断層保存館として野島断層を保存・展示し、
地震の爪跡を後世に残す貴重な保存館となっています。
阪神・淡路大震災は1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒に発生。
兵庫県淡路島北部を震源とする都市直下型 . . . 本文を読む
日本の滝100選に福井県内で唯一選ばれた「龍双ヶ滝」です。
場所は福井県今立郡池田町にあり、数年前の5月の連休に行って来ました。
新緑の中で、高さ60メートルから勢いよく岩肌を流れる姿、
水滴の一粒一粒がはっきりと見えるさまは涼しげで綺麗です。
落ち口幅は1m程度ですが、川に落ちるときには幅20mぐらいに広がっています。
車で行くと直接滝の横を通ることができますが、近くの駐車場に停め . . . 本文を読む
2003年(平成15年)8月14日(木)、義父(2018死去)の案内により、
家族で群馬県の中里村(現在は合併し神流町)の瀬林の漣痕(せばやしのさざなみあと)を見てきました。
世界三大恐竜博物館と称される福井県立恐竜博物館(1984年開館)が車で約30分のところにあり、
恐竜の化石などは幾度となく見てきていたが、外部にむき出し状態の化石は初めてでした。
神流町中里地区から秩 . . . 本文を読む
2017年7月2日早朝発で、梅雨の最中の日曜日に、
友人達とマイクロバスで上高地日帰り旅行を決行しました。
7月の初旬はまだマイクロバス乗り入れ規制がかかって無いので、
午前9時10分頃、上高地バスターミナルセンター駐車場にマイクロバスで到着。
(上高地マップ:上高地公式ウェブサイトより抜粋引用)
午前9時20分頃、梓川左岸を河童橋に向かって進行。
前日から今朝までの降雨の影響で梓 . . . 本文を読む
2003年8月、この年の群馬県への帰省ルートは上高地経由とした。
<丸岡町⇒大野市⇒油坂峠⇒高山市⇒安房峠⇒上高地⇒松本市⇒三才山トンネル⇒上田市⇒東御市⇒湯の丸スキー場⇒嬬恋村⇒万座・鹿沢口⇒長野原草津口⇒中之条町>
8月13日午後12時45分頃、上高地 . . . 本文を読む