「ふれあい広場」は
ブルーシートを持って出かける。
参加者から「椅子で畳を疵つける」のでシートを敷いた方が
いいとアドバイスを頂き、家にあったのを敷いた。
躓きはしないか心配で、皆さんに聞くと
「滑ったり、躓いたりはしない」「もっと大きいシートがいい」
「一人用のピクニックシートでいい」のご意見をいただいた。
「シートを敷く」のは全員が賛成。「大きいシート」は準備・
片付けが大変で、「一人用」を各自敷いてもらうことにした。
本日は20名の参加者。
「いきいき元気体操」の2日目で、全員が血圧を測定した。
病院の指導者による体操。
左右の手で「グー・パー」を交互に出すは簡単にできるが、
「チョキ、パー」は間違う。
講習会のメモ
・ 手首で測定する血圧計は若干高めに出る。
手を上げると低く、下げると高くなる。心臓の高さで測る。
起床1時間後、トイレを済ませ食事前に測定する。
・ 血圧を低くする呼吸法
吐くことを意識し、ゆっくり長く吐く。数を数えながら
1・2・3で吸い、1・2・3・4・・・・10で吐く。
早い人はすぐに20くらいは下がる。
・ 握力の衰えは遅いが、足の筋力は衰えが早い。
予防には歩くこと。1日8,000歩で十分。
朝夕各20分 + 日常生活で8,000歩はいく。
・ 椅子での生活をしている人は立ったり座ったりすること。
・ 拭き掃除はいい運動になる。
窓の高いところを拭く、廊下を拭く
・足の筋肉を鍛える運動
椅子に座り
① 踵をつけたまま、つま先できれいな円を描く
② 足で「グー」「チョキ」「パー」
③ 膝を伸ばす(足を交互に伸ばす)
・ 股関節の運動
椅子に座ったまま 足を大きく開く、閉じるを繰り返す
・ 腰の筋肉をつけるには
椅子に座ったまま、片方の足首を一方の膝に乗せる。
そして前かがみになる。
・ 片足立ち(1分ほどでよい)
曇