8月1日に更新剪定した【大なすび】。
葉が大きく育ってきた。
秋冬野菜の耕作をしたいが、固くてスコップが入らない。
無理をすると
2008/08/21
2011/08/26
これまで2本を折った。
雨待ちの日々だが・・・
気象庁 HP より 8月11日 18時頃の予報
台風7号の中心線は奈良県を縦断の予報。
適当な雨・・・とはいかないようだ。
本日の収穫。
【かぼちゃ】は小さくなり、これらは「かぼちゃスープ」に。
午前中に
「Kメリ」へ。
「テレビとうさん」さんに教えてもらった
「ラクラク支柱ヘルパー」は置いてなかった。
肥料を購入。
晴
2010/08/11 撮影
あすは「墓会」、墓参りの日だ。
子どもの頃はこの日が待ち遠しかった。
叔父さん・叔母さんがわが家に帰ってきて、
頭をなで「大きなったな」といって小遣いをくれる。
また、年に1回しか会えない従兄弟もわが家に集まる。
露店はずらっと並び、
ひやこいの、おもちゃ、かき氷、射的、金魚すくい、
みたらし、たこやき、回転焼き、とうもろこし、
イカ焼き、りんご飴、あてもん、ふうせん ・・・
の店が出た。
かつては「墓会」の前日からここに店がでたが、
今年は0軒。
賑わいはもうどこかへ行った。
明日は駐車場が混むので1日早い墓参りを済ます。
晴
06:07 「すいか畑」の「イボ竹支柱」の何本かが抜けない。
作業前に見回ると、
最後の【すいか】はやはり喰われた。
これまで「てこの原理」を利用して「イボ竹支柱」を引き抜いていたが、
「てこ」は折れるし、「麻のロープ」も切れた。
きょうは昔ながらの「わら縄」を使った。
この方法も「支柱」と「わら縄」が滑り、ダメだった。
結局、「イボ竹支柱」の周りを掘り、水を入れ引き抜いた。
作業が終わったころ雨が降り出した。
「墓会」が近づいてきたので
墓の草引き。
晴 曇 一時雨
二十四節気のひとつ 立秋 。
暦の上では秋。
【すいか】の片づけ。
蔓葉は堆肥に。
藁は再使用し、使い切れない分は堆肥に。
2~3個いいのが残っていた。
藁をかぶせておいた。
カラスには喰われないと思うが、
アライグマには効果がないだろう。
喰われなければもうけもの。
【とまと】の支柱の引き抜き。
昨日の雨で手で抜けるものもあったが、
固いのは水をまき、引き抜いた。
それでも抜けないのは
てこの原理で・・・
てこが折れてしまった。
おやつは頂き物の「みたらし」。
甘口で私の好み。
晴
久しぶりの雨。
8時頃雨がやみ、涼しかったので畑へ。
捨てた【めろん】に蛙が座り、
矢印の爪が見える。
目を移すと、
体が見えてきた。
「かぶとむし」は急いで潜っていった。
【とまと】の撤去
次の植え付けが待っているので、
【とまと①②】を撤去することにした。
防鳥ネットを
外し、
茎を引き抜く。
小雨は降ったが、土は乾燥しきっている。
支柱は固くて引き抜けない。
無理に抜けば支柱の先端が曲がってしまう。
雨を待って引き抜こう。
曇 時々 雨