今回は、初級基本のラグランスリーブチュニックのご紹介です。
こちらはOさんのカットソー作品です。
Oさんは以前お話しましたが、全聾の方です。
初めての事で心配しましたが、実際に教えさせて頂くと、
その心配は、全くの杞憂であったことが分かりました。
とても察しが良く、作品も要領良く仕上げられます。
パワーネットで素敵に出来上がりました。
こちらはIさんの作品で、↑と同じものです。
Iさんは洋裁の生徒さんですが、最近はカットソーもなさいます。
この作品は何年か前の作品ですが、撮らせて頂きました。
Iさんは、長年教室に来て下さっている方です。
来て下さっている生徒さんに、感謝したいと思います。
今日はカルチャーセンターの講習が1日あり、出かけます。
昨日、ブログをご覧頂いて型紙を送らせて頂いた、さくらりりさんから、
またまた嬉しいメールと写メをいただきました~。
作って下さったのは、胸にねじりのあるチュニックです。
同じ型紙で2枚も作って下さいました。
さくらりりさんはブログもされていて、記事にして下さっています。
さくらりりさんのブログはこちら → ☆
どちらも素敵ですね。
とても気にいって下さった様で、私もとても嬉しいです。
今朝は気持ち良く晴れています。気分も
です。
単純な私はお天気で気分が左右されます。
皆さんは、そんなことないですか?
では、気分よく行きましょう!生徒作品です。
下は、Kさんのカットソーアレンジ作品です。
小柄なKさんは、ニットが毎回残ってしまいます。
チュニックを作った残りのニットで何か作れないかと相談を受けました。
何とか見頃分は取れそうなので、袖と襟を
無地のニットにしようと思いましたが、丁度良いニットがありません。
仕方なくTシャツの丈を短くして、五分袖、襟なし、で作ることにしました。
ロマンチックなものがお好きなKさんの為に考えて、
五分丈のパフスリーブの袖口を、4センチ折りこんで、
5センチずつずらして、ねじって縫ってもらいました。
また前衿ぐりには、残ったニットを3センチ幅に横長に切っってもらい、
中心にギャザーを入れて縫い付ける様、アドバイスしました。
(様子を見る為まだ縫い付けてはいません。パールなどを縫い付けてもいいですね。)
Kさんの雰囲気にピッタリなアレンジができたと思います。
(Kさんは長年教室に来て下さっている方です。)
今日は私個人のカットソー教室が1日あり、朝から出かけます。
なので昨夜下書きをしようとしましたが、眠くて考えがまとまらない・・
熊谷文化創造館(さくらめいと)第2,4水曜日(都合で週が変更になることがあります。)
Am9:30~12:30 Pm1:30~4:30 (第4会議室)
・・・ とりあえず、今日は小物のご紹介です。・・・
これはAさんの作品で、帽子とコサージュです。
チュニックを作った残りニットで作ったものです。
残念ながら、チュニックは撮り忘れてしましました。
すぐ出来る簡単帽子の作り方はこちら → ☆
すぐ出来るニットコサージュはこちら → ☆
こちらはKさんの作品で、帽子とスヌードです。
ジャケットを作った残りニットで作られました。
(ジャケットは撮ってありません。 )
かんたんスヌードの作り方はこちら → ☆
すぐ出来ますので、残ったニットやセーターなどのリフォームにも。。
昨日は手芸店での講習が1日ありました。
お店の中での講習ですので、沢山のギャラリーのかたが・・
興味深く覗き込む方、質問をされる方、ご自分の事を話される方、
いろいろお話をさせて頂いて分かったことは、
カトッソーをご存知の方が、まだ少ないと言う事です。
何となく聞いて知っている方でも、カットソーは
Tシャツとチュニックしか出来ないと思われている方が殆どです。
まだまだ普及していく余地がありそうですね。
・・・ 生徒作品のご紹介です。・・・
これは以前
させて頂いた、カットソー試作品です。
前が交差しているデザインです。
作り方が分かり難いせいか、見本がドレッシーに見えたためか、
あまり作って下さる方がいませんでした。
先日Aさんが、この記事を覚えて下さっていて作って下さいました。
首回りが暖かく、気にいって下さっているとのこと。
ニットが違うとイメージが変わって、またいいですね。
昨日、急遽日暮里まで行ってきました。
時間が無かったので朝早めに家を出、開店に間に合うように行き、
必要なものだけを購入して、午前中には日暮里を後にしました。
日暮里はまだ秋冬物の残りが多く、聞けば春物と言うのはなく、
夏物になってしまうとの事でした。
先日購入したもので、もっと買い足したかったものは売り切れていました。
いいと思ったものは、多めに買って置かないとすぐなくなりますね。
知り合いになったお店のオーナーが言うには、
日暮里が安いのには訳があり、大量に現金で仕入れる為なのだそうです。
なのでカード払いが出来ないのですね。(買いすぎ無くていいかも・・)
帰りがけ日暮里繊維街の通り沿いにある、小さな喫茶店に立ち寄りました
昭和の匂いが残る、レトロで落ち着いた感じの小さなお店です。
嬉しいことに、11時半までモーニングサービスがあります。
珈琲とトーストにたっぷりのサラダがついて、なんと520円。
都心でこのお値段は嬉しいですね。ご馳走様でした。
(ランチ代わり)
荷物は今夜届く予定です。楽しみ~!
・・・ 生徒作品です。・・・
これはLさんの作品で、ボトルネックTシャツです。
入会されて初めての作品になります。
Lさんは中国の方で、日本語がまだ良く判りません。
どうしようか考えた末、以前聞いたことがあったので、
PCで中国語に翻訳できるか試しにやって見たところ出来ました~。
慣れた方には笑われるかもしれませんが、
ブログとワード以外、PCを使ったことがありませんでした。
→パワーネットです。
今朝起きて雨戸をあけると、凄い濃霧です。
日が昇るにつれ消えていきましたが、今日は暖かくなりそうです。
昨日、カシュクールチュニックの試作をしてみました。
縫製はIさん、試着はHさんにお願いしました。
このデザインは、前身頃は1枚で出来ています。
→前身頃です。
型紙は作ったものの、どうなるか心配でしたが、
何とか形になったようです。
Hさんには似合っていましたが、私にはいまいちでしたので、
やはりドレープが体型により変わるようですね。
使用するニットでも、変わるのかもしれません。
違うニットでもまた、試してみたいと思っています。(UPしますね。)
今日もこれからカルチャーセンターの講習に出かけます。
今日は私個人のカットソー教室が1日あります。
熊谷文化創造館(さくらめいと)籠原駅南口徒歩15分(高崎線)
第2,4水曜(都合により週が変わることがあります。)
AM9:30~12:30 PM1:30~4:30 (見学、体験受付中です)
・・・今回は基本のドレープTシャツのご紹介です。・・・
これはNさんのカットソー作品です。
基本のドレープTシャツですが、身長のあるNさんには、
型紙より少しドレープが多めに出る様に、裁断の仕方を、
お教えしました。丈も少し長くしてあります。
若いNさんによく似あって、とても素敵です。
こちらは以前UPの生徒作品です。
スカートと合わせれば、基本の物でもお洒落になりますね。
下は基本の8枚ハギスカートです。
昨日、身頃は同じで何種類かの襟を選ぶことが出来る
どんな物か皆さんにお見せしようと写真を探しましたが、
この型紙は3年ほど前に作ったもので、
まだブログを始める前だった為、写真を撮っていませんでした。(残念!)
で、実際には6種類の襟があります。
その中にはまだ誰も作ってない物もあります。(どうしてかなぁ)
とりあえずある物をご覧ください。
(前にUPさせて頂いたものです。)
こちらは生徒さんが少しアレンジした物で、
実際の型紙は、襟は一重で袖がついています。
丈を長くしてワンピースにしました。(見本)
今からカルチャーセンター大宮で講習があり出かけます。