今日は急にお客様が来られることになり、
朝から、バタバタしています。(お掃除終わってない・・)
とりあえず、リビングから雑多なものを2階へ移動。
見た目だけでも良くしておかないと。。
・・・ 生徒作品です。 ・・・
これはKさんのカットソー作品です。
左はフレアーチュニックに、残り布で作ったネックウォーマーをしています。
右はネックウォーマーをとったところです。
これはKさんのカットソー作品です。
2枚重ねに見えるチュニックです。(裾の始末はこれからです)
これはOさんのカットソー作品です。
同じく2枚重ねに見えるチュニックです。
これはOさんのカットソー作品です。
ハイネックワンピースです。
これはAさんのカットソー作品です。
これはご自分でアレンジされたチュニックです。
ありがとうございます。
今朝は久々の雨です。しとしと降る雨で、
空気が乾燥している為、丁度良いお湿りです。
昨日は次男の部屋の片づけを終わらせることが出来ました。
次男が家を出てからゴミ屋敷状態で、どう片付けて良いやら・・
主人と2人がかりで片付け、スッキリした部屋は気持ちが良いですね。
今日も引き続き、お掃除頑張るつもり?です。
・・では今までUP出来なかった作品のご紹介です。・・
これはSさんのカットソー作品です。
ジャケットですがまだ制作途中です。
同じくSさんのカットソー作品です。
フレアーワンピースにレースをあしらっています。
レースは着なくなった既成品から外したものだそうです。
これはOさんのカットソー作品です。
襟にねじりを入れたチュニックです。
これはSさんのカットソー作品です。
大きな襟の簡単コートです。(まだ制作途中です。)
今日はこの辺で、あすに続きます。
今朝も良く晴れて、お掃除日和です。
先日残り布で作った作品をUPさせて頂いたところ、
りょうりょうさんから嬉しいコメントをいただきました。
残り布で帽子を作って下さって、さらにご自身のブログにもUPして下さいました。→☆
りょうりょうさんはとても素晴らしい作品を作っておられる方です。
またりょうりょうさんは、製図ソフトにいついても詳しく教えて下さいました。
サイズをPCに入力するだけで、型紙が出来てしまうのだそうです。
これからはそんな時代になるのかもしれません。
今はまだ高額で、PC操作も難しいようですが、いずれもっと普及すれば、
簡単でもっと安価になってくるかもしれません。
現役時代(仕立)にあったら良かった、そんなふうに思いました。
これはブログ友の、くりまんじゅうさんのカットソー作品です。
2枚重ねの様に見えるチュニックの丈を長くして、喪服を作って下さいました。
洋服もモデルさんもとても素敵ですね。
今年も残すところ、あとわずかとなりました。
お掃除はもうすでに済ませてしまった方も多いと思います。
我が家はのかたずけがようやく(大雑把に)終わり、お掃除はこれからです。
・・・ 今日は残り生地(ニット)を利用して作られた作品のご紹介です。・・・
これはAさんのカットソー作品です。
チュニックを作った残りで、帽子と短めのTシャツを作られました。
帽子の作り方はこちら →☆
これは左がSさん、右がKさんのカットソー作品です。
小柄なお二人は、いつもニットが残ってしまいます。
Sさんはチュニックを、Kさんは半袖Tシャツを作りました。
どちらも縮緬ニットで、巻きロックが綺麗に出ています。
いつもブログをご覧頂いて感謝申し上げます。
今日はクリスマスイブですね。とは言え特に普段と変わりはないのですが、
昨日、知人が手作りケーキを届けて下さいました。(我が家にもサンタさんが )
ブログ友から美味しいものも届きました。やっぱりサンタさんはいるのですね。
少し謙虚な気持ちになって、皆様に、そして生かされていることに、感謝したいと思います。
さて、今回はブログを見て下さっている方に感謝を込めて、
スヌードの作り方をご紹介させて頂きたいと思います。
ボタンホールに苦手意識のある方も多いと思います。
そこで機器が無くても、ボタンホールが作れないか考えてみました。
ひらめいたのがこのやり方です。
(勿論できる方は、普通にボタンホールを付けて頂いて構いません。)
用 尺 柔らかい生地、40センチ(シングル、W幅共)
ボタン 4個(18ミリ位)
・・作 り 方・・
(1) 布を幅40センチ、長さ約60センチと4センチに裁断する
→間違えて8センチで切ってしまいました(右側)
(2) 中表にして1センチのところに印を付ける。
上から2センチに印、17センチ開けて2センチに印、
2センチ開けて3センチに印、また2センチ開けて3センチに印、
さらに2センチ開けて3センチに印、2センチ開けて最後2センチに印
(開けたところがボタンホールになります。)
ボタンホールの大きさは、ボタンの直径+厚み 、です。
(ボタンの大きさを変える時は参考にして下さい。)
分かり難ければ・・
紙でテープを作り、そこに書いて左脇に置き、しつけをすると良いでしょう。
(3)印を付けたところをミシンで縫います。
(分かりやすい様、白い糸で縫っています。)
(4)縫い代を開いてアイロンで割ります。
(7)二つにおり周り1センチのところを縫います。
(8) 角はハサミで切っておきます。
(9) 表に返し、アイロンを掛けます。(折り目を付け過ぎない事)
(⒑) ホールの両脇は手でまつり付けるか、ミシンで押さえて下さい。
(⒒) ボタンを付けて出来上がりです。
生地により上手く出来ない場合は、別布を両端につけてもお洒落です。
慣れた方は、通常のボタンホールの方が簡単かも・・
では色々な付け方をどうぞ。まずは、定番のつけかたです。
ひとねじりしてボタンをはめてみましょう。
→
3回ねじってみました。
やりすぎでしょうか?
ボタンをずらしてみました。
長々と失礼しました。
簡単ですので、色々な生地で試して頂ければ嬉しいです。
では皆さま、良いクリスマスを・・
昨日は今年最後の講習を終え、帰りがけに新しく出来たレストランへ。
主人と2人だけの忘年会?です。(何回するの?)
窓際の素敵なカップルに見とれて、若いっていいなぁ!、
なんて思い、ぼ~としていると、、突然。
どすの利いた女性の低い声が響き、一瞬で店内に緊張感が・・
どうやら料理の後の、お任せデザートのケーキを
自分で選べないのに怒っている様です。
気持ちは分かるけど・・ 怖い!!
さて、今回は襟にねじりを入れたチュニックのご紹介です。
これはIさんのカットソー作品です。
襟にねじりを入れるだけで色々な表情を出すことが出来ます。
こちらは以前
させて頂いたものですが、
どちらもねじった襟を、衿ぐりより長くして、
そのまま余った分をコサージュにまとめています。
ねじり襟の基本の作り方は以前UPさせて頂きましたが、
興味のある方はこちらをご覧ください。 →☆
薄曇りの朝です。寒いですね~。
今日は久々にゆっくり起きて、朝食準備の前にPCへ、
まず、メールの確認です。お一人の方から型紙のご注文を頂いていました。
メールの返信をして、主人が朝風呂に入っている間にブログ更新です。
これはAさんのカットソー作品です。
Aさんは洋裁の生徒さんですが、カットソーも時々されます。
「巻きロックを覚えたら面白くなって3枚も作りました」と、Aさん。
3枚ともパワーネットでつくられています。
→襟は2枚重ねています。
素敵ですね。
こちらは上手く撮れませんでした。
注意点は・・
巻きロックを施すと、思いのほか短くなってしまいます。
沢山入れる場合は、入れる本数にもよりますが、大体 1/3 位になると思って下さい。
巻きロックが綺麗に出るニットを使って下さい。
ロックミシンで巻きロックをする際、ふりふりを出したい場合は、
両手で引っ張りながら行って下さい。(ふりふりを出さない巻きロックもあります。)
参考にして頂ければと思います。
今朝は穏やかな晴れ間が広がっています。
昨日は応援ありがとうございます。皆様に深く感謝申し上げます。
下は昨年の記事ですが、毎日多くの方が見て下さっていますので、
少し修正して もう一度、させて頂きます。
ロックミシンのない方は下(周り)をジグザグミシンで
処理して作って頂いてもいいと思います。
また、パワーネット等、ほつれ難いニットはそのままでも可、です。
これはKさんのカットソー作品です。
基本のTシャツですが、今の時期にピッタリの柄が素敵だと思います。
いつもブログをご覧頂いて感謝申し上げます。
日本中が冷えて寒いですね。キーボードを打つ指も凍えています。
以前カットソーを教えて下さる方募集の、記事を書かせて頂きました。→☆
これは読者の方から、地方ではカットソーをやりたくても習うところが無い、
と言う声を沢山頂いたからです。
またブログを見ながらするにも、ロックミシンが使えないとも。。
そこでロックミシン経験者の方に、
カットソーの楽しさを伝えるお手伝いをしていただけたら、
との思いで記事を書かせて頂きました。
そうしたところ、広島のMさんと言う方が、初めに手を上げて下さいました。
Mさんは以前から私の型紙を購入して下さっていた方です。
これからの人生の生きがいにしたいとも言って下さいました。
11月の講習日にご予約を頂き、私もお会いできるのを楽しみにしていました。
ところが直前になり、お母様の介護をしなくてはならなくなり、キャンセルに・・
Mさんは、ご主人とお姑様を相次いで看取られ、今度はお母様の介護をすることに。。
とても楽しみにして下さっていたのに・・ やむを得ない事情とは言え、残念です。
考えた末、通信講座を提案させて頂きました。
私も初めての事で少し不安もありましたが、とても喜んでいただけました。
もしほんの少しでも、生きがいの一助になるのなら、こんな嬉しいことはありません。
Mさんはもともと洋裁経験もおありになりますし、ワンちゃんのお洋服を習われたり、
カットソーのご経験もある方です。 が、
お教え頂くために、基礎から学んで頂いています。
また技術のみではなく、教える為のコツなども同時に学んで頂いています。
Mさんはお忙しい介護の合間に、頑張って下さっています。
今回私と同じgooブログも立ち上げて下さいました。
どうか私同様、Mさんも応援してくださる様、お願い致します。
ブログ名は・・
(私の左サイドバー、ブックマークからも行くことが出来ます。)