以前はあちこちで
講習させて頂いていましたが、
吹上教室オープンに伴い、
少しずつですが、
一つにまとめさせて頂くようにしています。
それでも生徒さんの要望により、
サクラメイトは続けさせて頂いています。
サクラメイトの生徒さんは
長く来て下さっている方が多く、
その為、
細かい事はお教えする必要も無く、
アドバイスのみ。
既製服を購入する方は殆ど無く、
いつも自作のお洋服を着て下さっています。
ご紹介するのは
ご自宅で作られた作品を着てこられた
Oさんのカットソー作品と着こなしです。
シンプルなチュニックに合わせた
アクセサリーも良いですね。
勿論パンツもご自分で作られた作品です。
こう言ったさりげない普段使いのお洋服も
ご自分で作って楽しんで頂けるのは、
とっても嬉しい事です。
勿論Oさんは、
改まったお洋服も、必要なら
すぐにお出来になります。
以前ご友人と
カットソーの話題になったとき、
「買った方が安いんじゃないの?」
そう、言われたそうですが、
「お金では無く作る楽しみがあるのよね~」
とは、生徒さん達の会話です。
価値観は人それぞれ。
世界に一つだけのお洋服を、
作って着る。
その喜びを知っているだけでも
人生は少しだけ
豊かになるのではないかと思っています。
そう信じて、
今日も講習をさせて頂きます。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはKさんのカットソー作品です。
前回作られたデザインを
とても気に入って下さって
もう一枚作って下さいました。
今すぐ着られるものをと、
上質のコットンニットで
袖は前回より長く七分袖に。
作品はこちらです。
前回の作品です。
とっても良くお似合いですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
先日upさせて頂いた、
トレンチふうコートですが、
完成した作品の写メを
Iさんが送って下さいました。
とっても素敵ですね。
私も欲しくなりました~(笑)
さらに昨日、
教室に来て下さったIさんは
↑に続いて今回は、
フード付き簡単コートの制作です。
本当は、上級カリキュラムの中の
フード付きコートを
希望されましたが、
お選び頂いたニットには、
フード付きかんたんコートの方が
合っていると思い、お勧めしました。
簡単で、すぐ出来上がってしまいましたので、
ポケットの付け方を
練習して頂きました。
作品はこちらです。
軽くて皺になりにくいニットですので、
これからの時期には重宝すると思います。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはSさんのカットソー作品で、
中級カリキュラムの中の
別布付きドレープTシャツです。
白黒ドット柄のポリエステルニットで
作られました。
良くお似合いですね。
黒のパワーネットで羽織り物も。
作品はこちらです。
気温差の激しい今の時期に重宝しますね。
さて、
先日upさせて頂きました、
第一回型紙アレンジ講座(袖)
ですが、
お陰様で、
10月30日の予約が
残りあと少しとなりました。
11月2日はまだ余裕があります。
今回は生徒さん以外の方も、
ご参加頂けるよう、企画しました。
カットソーの袖についてのアレンジですが、
洋裁にも応用できます。
袖のアレンジとは言え、
その根本的な理屈がわからないと
簡単なアレンジでも
綺麗な形には
ならない事が多いものです。
例えば、
Tシャツの袖幅を細くしようとする場合、
ただ袖口を細く削るだけでは
綺麗な形にはならないこともあります。
それには、袖山の高さと
機能性の関係を知る必要があります。
難しそうに聞こえるかもしれませんが、
どなたにでもご理解頂けるよう、
実際に型紙を使いながら、
やさしくご説明させて頂きます。
(勿論難しい製図や計算などは致しません)
興味のある方は
是非ご参加お待ちしております。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
日中は残暑が残るものの
吹く風はもう秋の気配ですね。
先日小学4年生のAちゃんが
お婆ちゃんと一緒に教室に来てくれました。
今回は何を作りたいかと尋ねると、
レッスンバックが作りたいとのこと。
以前作ったバッグは小さくて
A4サイズが入らないので
もっと大きなバッグを、との希望でした。
突然でしたので、
ニット以外の生地が無く、
たまたまあった、
ビニール加工をした生地で作ることに。
柄は気に入ってくれたAちゃんでしたが、
ビニール加工の生地は縫いにくいですね。
今回は作り方も、
Aちゃんと相談しながらの制作です。
レッスンバッグのサイズは、
縦30センチ、横40センチ、マチが8㎝
何とか出来上がった作品はこちらです。
出来上がったバッグを持ったAちゃんは
とても嬉しそう~。
来月は都合でお休みだそうですが、
また再来月会えるのを
楽しみにしていますよ~~!!
お疲れ様でした。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
今日は、
サクラメイトで一日講習があり、
朝から出かけます。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Nさんのカットソー作品です。
別布付きの
カシュクールワンピースです。
使用したニットは、
写真では分かり難いですが、
パッチワークのような柄の、
柔らかいガーゼのような手触りのニットです。
正直、どうなるかと思いましたが、
個性的で素敵な作品になりました。
作品はこちらです。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
IさんとUさんのカットソー作品で、
変形2枚重ねに見えるチュニックです。
先にIさんが作られたのを見たUさんが
「私も作ってみたい!!」と、
言うことで、作って頂きました。
このデザインは、
中級カリキュラムの中の
2枚重ねに見えるチュニックと
型紙が違うだけで、
作り方は
まったく同じです。
出来上がると
下のようになります。
上がIさん、下がUさんの作品です。
それぞれに素敵ですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Iさんのカットソー作品で、
トレンチふうコートです。
まだ制作途中ですが、
お見せしちゃいますね。
使用したのは、
中厚地の皺になりにくい
ポリエステルニットです。
バックスタイルです。
ボタンはニットに合わせて
後で縫い付ける予定です。
脇から見るとこんな感じ。
裾丈は型紙より長くしました。
正面からの画像は、
出来上がってからのお楽しみに、
また、ご紹介させて頂きます。
先日お知らせしました
型紙アレンジ講座(袖)は、
形を創る事に興味のある方、
Tシャツ等のデザインを
自由にアレンジ出来たら、、
と思っている方には
とても楽しい講座になると思っています。
経験の有無は問いません。
興味のある方、
是非お待ちしております。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
すっかり秋めいてきて、
生徒さんの作品も
秋冬用になりつつあります。
都合で暫くお休みしていたOさんは、
買い置きしてあった和柄のニットで
チュニックを作って下さいました。
素材はポリエステルですが、
軽くて、絞りのような手触りのニットで、
前中心にボックスプリーツのある
襟付きチュニックです。
前中心には、
共布でくるみボタンも作り、
アクセントにしました。
着物のリフォームのようにも見えますね。
ご本人も満足されたようです。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Iさんのカットソー作品で、
中級カリキュラムの中の
タイ付きに見えるチュニックです。
(前身頃は1枚です。)
黒のウールニットで作られました。
始末はこれからです。
シックで素敵な作品になりましたね。
カットソーをする際の
ニットを裁断する時の注意点です。
ニットは横に伸びるものが一般的です。
が、中には、
縦伸びするニットもあります。
また、縦横ともに伸びるニットもあります。
その為、
ニットの裁断をする際は
必ず、伸びる方向を
確かめてからにしましょう。
伸びる方向を間違えると
着ずらい、着られないものに
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
洋服の型紙作りは、プロでも難しい作業です。
その為、プロは製図をしてパターンを作成後、
仮縫いをしたり、試作を繰り返したりして
デザイン通りの型紙を作り上げます。
が、一般の方にとっては難易度が高く、
少し製図の勉強をしただけでは
思うようにならないのが現実だと思います。
それでも、
今ある型紙を利用してのアレンジなら、
特別製図の知識がなくとも
色々なアレンジを楽しんで頂く事が可能です。
今回多くの方に、
形を創る事の楽しさを知って頂きたく、
下記の通り、
第一回型紙アレンジ講座(袖)
を、開催させて頂きます。
一度に全てを
お伝えすることは出来ませんので
今回は、
袖のみのアレンジとさせて頂きました。
お袖の形を変えるだけでも、
まったく違ったイメージの作品になります。
袖を色んな形にアレンジできたら
楽しいですよね。
尚、難しい製図をすることはありません。
ちょっとしたコツをお教えします。
カットソー、洋裁、どちらにも応用できます。
経験の有無は問いません。
興味のある方は是非、お待ちしております。
記
日 時 10月 30日(水)午前10時~午後1時まで
11月 2日(土)午前10時~午後1時まで
*、どちらか一日となります。
場 所 TANAKA式カットソー吹上教室
JR高崎線吹上駅南口下車徒歩3分
吹上支所前、花時計さん2階
℡ 090-8117-7325 TANAKA
講習料 3800円(税別)
教材費 1000円(税別)
申し込み 10月15日までに
ご希望の日時と、お名前ご住所、お電話番号を
メール、メッセージ欄、コメント欄にて
お申し込みお願いいたします。
*、プライバシー保護のためコメント欄は承認式にさせて頂きます。
内 容 前半は講義、後半は実技となります。
〇、洋裁とカットソーの型紙の違いと考え方
〇、色々なアレンジと型紙の展開の仕方
持 ち 物 筆記用具、定規、教材を持ち帰る袋
*アレンジしたい型紙をお持ちの方はご持参下さい。
ただし今回は、お袖のアレンジのみになります。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Yさんのカットソー作品で、
ティアードスカートの
ロングドレスです。
辛子色のニットのみで作りかったのですが、
ロングドレスには用尺が足りなくて、
柄物ニットを足して頂きました。
作品はこちらです。
始末はこれからです。
Yさんに良くお似合いで素敵でした。
それでも
この辛子色のニットの切り口が
くるくると丸まってしまう為、
とても作りにくそうでした。
カットソー歴の長いYさんは
問題なく作ることが出来ましたが、
初心者の方は、
切り口が丸まってしまうニットで
作品を作る場合は、
デザインにもよりますが、
ストレッチテープを
アイロンで切り口に貼ると
作りやすくなります。
また、裾上げなどには、
洋裁ようの
アイロン両面接着テープを
上手に使うと
作品作りが楽になります。
接着テープ等を上手に利用して
楽しんで頂きたいと思います。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Kさんのカットソー作品です。
中級カリキュラムの中の
ウエストに
リボン結びのあるワンピースで、
ボーダー柄の
ポリエステルニットで作られました。
このデザインは、ウエストで
切り替えてる訳ではありませんが、
型紙の形から
ボーダー柄で作ると
自然と写真のような柄使いになります。
個性的で素敵ですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日に続き、
巻ロックについて、です。
巻ロック、と言うと、
カットソーで作る
ふりふりした巻ロックを、
思い浮かべる方も多いと思います。
でも、巻ロックは、
ニットで作る
ふりふりだけではないんですよ。
以前より洋裁にも使われているんです。
ふりふりは出ませんが、
伸びない普通の生地でも、
巻ロックをすることは出来ますので、
ドレスの裾や、ハンカチ、スカーフ等の
縁かがりなどに良く使われています。
また、
カットソーでも、
デザインやニットにより、
ふりふりを出さないように、
巻ロックをすることもあります。
(その際は糸調節が必要です。)
それでは 、
ニットのふりふりを出す場合の
注意点は、と言うと、
まずニットには、
ふりふりの巻ロックに
向くニットと、
向かいないニットがあります。
どんなニットが合うかというと、
良く伸びて、元に戻りやすいニットです。
(具体的にはパワーネットや縮緬ニット、他)
ただし、
良く伸びるニットでも、
戻りが強すぎたり、
伸びきって戻りが悪かったりする
ニットは向きません。
また、
横地に裁断した時に、
くるくると丸まってしまう
ニットは避けましょう。
もう一つ注意点は、
カットソーで作る巻ロックが、
ふりふりするのは、
ニットが伸びるからです。
ですので、
横に伸びる性質のニットは、
横地に施した巻ロックは
ふりふりしますが、
伸びない縦地に巻ロックをしても
ふりふりは出ません。
ただし、
ニットによっては、横ではなく
縦伸びするニットもあります。
その場合は、
伸びる方向にふりふりが出ます。
ニットの性質を理解して、
カットソーライフを
楽しんで頂きたいと思います。
次回は、
縫い難いニット、についてです。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Kさんのカットソー作品です。
初級カリキュラムのカーディガンですが、
裾丈を伸ばして、
コーディガンにしました。
これからの時期に
1枚あると重宝するアイテムですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
巻ロックについては、
書きたいことがありすぎて・・、
一度にはまとまりませんので、
何回かに分けてお話しさせて頂きます。
まず、巻ロックとは、
どういうことなのでしょう?
ロックミシンで縫ったときを
想像してみて下さい。
上に見えるジグザグのような部分が
上ルーパー糸、です。
下側に見えるジグザグのような部分が
下ルーパー糸、になります。
その下ルーパー糸調節を強くすると、
下糸に引っ張られる為
布と上ルーパー糸が下側に巻き込まれます。
これが巻ロックの仕組みですね。
また上記理由の為、
巻ロックをする際は、
◎上ルーパー糸のみウーリー糸に変えると
より綺麗な巻ロックになります。
(変えなくとも出来ます)
◎必ず布の表を上にして縫います。
(巻ロックは上の方が綺麗)
続きは次回に。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Uさんのカットソー作品で、
残りニットを利用した
チュニック2点です。
上は袖口のみ別布で、
下の作品はニットが足りなかったため、
前身頃以外は全て
同じ無地の別布を使用しました。
このまま着ても、
Tシャツを中に着ても良いですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。