昨日午後は
オカリナの里まで行って来ました。
本当は来週日曜日の
講習会&演奏会に参加予定でしたが
4回目のワクチン接種予約が
前日の土曜日しか取れなかったんです。
4回目のワクチン接種後、
副反応がキツかったと
多くの方から聞いていますので
行くのは無理かと思ったからです。
今回は練習もありますが、
実は先月の初め、
昨年TV出演もされたオカリナ制作者である
洋介さんのオカリナ講習会に、
初めて参加させて頂き、
その際に体験したオカリナを焼いて下さって
里に持って来て下さるとのことでしたので
それを受け取るのも目的の一つでした。
初めてオカリナを作ったくらいでは
音は出ないと言われていましたので
記念になればと思っていましたが、
洋介さんが、
全ての音が出るように
調整して下さったようで、
感激しました。
少し音程が微妙なところもありますが
今の私の実力なら充分です。
簡単な曲でも吹いてみようと思います。
さて今回も、
ブログネタがありませんので
5年前の生徒作品をご覧下さい。
この作品は、
どなたの作品か忘れてしまいましたが
とても綺麗に出来ていますね。
もしかして
ブログ読者の方の作品、だったかしら?
こちらはご自宅で作られた生徒作品で、
下のデザインをアレンジした作品です。
こちらは6年前、
私がデザインし、試作した作品です。
カットソーで、
カシュクールの型紙を作るのは
難しいのですが、その理由は、
機会があれば
お話しさせて頂こうと思います。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日UPさせて頂いた
ドロップショルダーワンピですが、
袖の切り替え部分にギャザーを寄せていますね。
ギャザーの寄せ方は色々ありますが、
今回のギャザー寄せは、
普通のミシンを使った
一番シンプルな方法でして頂きました。
その方法とは?
まず、直線ミシンの送り目調節を
粗めに合わせます。
(4~5位に合わせます)
次に、ギャザーを寄せたいところに
押え金と生地の端と端を合わせて縫います。
その際、返し縫いはせずに、
最初と最後の糸を少し長くしておきます。
終わったら今度は、
今縫った縫い目に合わせて
もう一本同じように縫います。
裏側の糸のみを
2本同時に引っ張ってギャザーを寄せます。
*表側の糸を間違って引いてしまうと動かなくなるので注意。
ギャザーを寄せる場合の合い印は
カットソーでも、切り躾をします。
必要な長さにギャザーを寄せ、
縫い合わせた後
ギャザーを寄せた糸は抜いておきます。
これは洋裁もカットソーも同じです。
さて、
話は変わりますが先日、
ジョイフル本田のホビーコーナーに
沢山売られているウッドパズルを
思いきって購入してみました。
以前より気にはなっていましたが、
見るだけで買うまでには至りませんでした。
色んな種類がある中で
ドラムセットが気になり、
主人が作ってくれると言うことで
ゲットしました。
主人は教室の手伝いをしてくれていますが、
最近は暇なことも多いので、
時間つぶしに良いかなぁ、何てね。
で、出来たのがこちら。
中身を見てみると、
思ったより細かい!!
私も興味あったのですが、
これ見ただけで、もう無理。。
木製のプラモデルのような感じ?
(これは難易度が★3つ、です。)
主人もこう言うの、
嫌いじゃ無いみたいですね。
良く飽きずに作ったものです。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは昨日来て下さった
Kさんのカットソー作品で、
ドロップショルダーの
アレンジワンピースです。
初め、Kさんのご希望を伺いましたが
そのデザインの型紙はありませんでしたので
似たようなチュニックの型紙から
アレンジして作って頂きました。
その作品がこちらです。
使用したのは、
皺加工した薄地のポリエステルニットで、
柔らかく軽くて皺にならないのが特徴です。
Kさんも気に入って下さったようでした。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
今月は講習も少なく、
何時になくゆったりとさせて頂いています。
時間はたっぷりあるので、
今まで出来なかった事、
あれこれしたいとは思うものの、
この暑さで何も手につかず、
頭も空回り状態・・
ブログネタも思いつきませんので
忘れられた4年前の試作品を
ご覧下さい。
使用したのは、綿の鹿の子ニットです。
カジュアルなイメージになりやすいニットを
わざと使って
エレガントな作品に仕上げました。
しかし、
この試作品は何故か人気が無く、
お一人のみ作って下さっただけで
あれからずっと
忘れられているデザインです。
コサージュ等を付けたせいで
ドレッシーなイメージに
なりすぎたせいでしょうか?
何も付けなければ
カジュアルなデザインでもあるのですが。。
ニットを変えてもう一度
試作しなおそうと思います。
おまけに、
やはり4年前の生徒作品をどうぞ。
初級カリキュラムの中の
襟付きドレープチュニックを
アレンジした作品です。
このデザインは本来、袖無しなのですが、
フレンチスリーブのような感じになるよう、
小さな袖を付け、裾丈を短く
アレンジした作品です。
私も忘れていましたが、
今見ても良くお似合いですよね。
さて今日は、
午前中のみ講習があり出かけます。
来週の手芸講習会の準備もしないとですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
また猛暑が戻ってきましたね~。
暑いだけで体力が奪われるように感じます。
歳?でしょうか・・
さて、
先日来て下さったAさんは
型紙が前後身頃2枚のみの簡単ワンピを
作って下さいました。
カットソーには慣れたAさんですが
余りの暑さに、
このデザインを選ばれたようです。
作品はこちらです。
胸に捻りも入れました。
シニア世代の方はご存じかと思いますが、
このデザインのようなゆったりしたワンピースを
昔はムームーとか言っていましたね。
私の亡き母は生前、
着物しか着ない人でしたが
真夏だけは
ムームーを着ていたのを思い出します。
使用したのは、
サラッとした肌触りで
吸水性に優れた鹿の子ニットです。
今週いっぱいはこの暑さが続くとか。
皆さん、
体調管理にお気を付けてお過ごし下さい。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日の午前中に、Nさんが
畳の縁で作る蛇腹カード入れの
講習を受けて下さいました。
本来特別講習は、
17日~19日の予定なのですが
Nさんはその日に、
白内障手術予定がありますので、
特別に昨日、講習をさせて頂きました。
初めて教えさせて頂いて、
私も幾つか修正点が見つかりました。
Nさんはとても丁寧に綺麗に作って下さいましたが
それでも畳の縁はツルツルして滑りやすく
少しずつずれが出てくるようで
計算通りの用尺では
少し足りなくなってしまうことも分かりました。
私が試作した限りでは足りたのですけれど・・
また、Nさんの同意を頂いて
スマホで手元の動画を撮らせて頂きました。
動画の編集が出来るようになれば
見て下さる方も、
もっと分かりやすいのでは?
そう思ったからですが、
初めての動画編集に四苦八苦。
何とか簡単な編集も終えて
ブログに載せようとしましたが、、
画像ホルダに入れることが出来ない・・
サイズが大きいそうなので
調べて色々と試しましたが、
どうしても上手くいきません。
と言うことで、今回は断念!!
わぁ~、どなたか教えて欲しい。。
話は戻しますが、、
ジャバラ部分の用尺が
足りなくなってしまったため
カード入れ部分が2つほど
少なくなってしまいましたが
それでも丁寧な仕事をされるNさん、
綺麗に仕上げて下さいました。
その作品がこちらです。
中はこんな感じです。
動画は載せることが出来ませんでしたが、
静止画にした画像をご覧下さい。
畳の縁はアイロンを掛けると溶けてしまうため、
写真のように押えて頂いています。
畳の縁は滑りやすくまっすぐ縫うのが難しいため、
紙の上から縫って頂いています。
動画を静止画にするのも上手くいかず
今回はこれのみです。
いつになるやらですが、
もう少し勉強して出来るようになったら
動画UPもさせて頂きたいと思います。
◎、畳の縁で作る蛇腹カード入れ特別講習
17日~19日、午前午後ともまだ空きがあります。
どなたでも参加出来ます。完全予約制。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
今日は、
午前午後とも講習予定があり、
早めに教室に出向きます。
今回は2年前の生徒作品を
ご紹介したいと思います。
ワンピースにロングベストの組合わせです。
コットンニットで作られたワンピースに
麻ニットで作られた
ロングベストですが、
生徒さんのご希望で
袖を付けました。
ですので、
厳密にはベストと言うより
羽織り物かコートですね。
元々はベストとしてデザインし、
型紙を作りましたが
袖を付けたいと希望する生徒さんの為、
予め袖の型紙も作ってありました。
人それぞれに好みもありますしね。
ワンピースは半袖ですので、
クーラーの効きすぎ等には
袖付きの方が重宝するかと思います。
では、行って来ます。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはTさんのカットソー作品で、
パワーネットで作られたギャザースカートです。
このパワーネットは、
写真では分かりにくいですが
細いパワーネットが縫い付けられていて
立体的になっている特殊な物です。
その為型紙に合わせた裁断はせず、
スカートに必要な長さに2枚切るだけで
脇を縫いゴムを入れただけの
簡単スカートです。
それでもニット幅が120㎝ほどあるため
ゴム付けが少し大変でしたが
薄地のパワーネットですので
ボリュームもそれほどでは無く
良い感じに出来上がりました。
残ったニットで
ボトルネックTシャツもご自宅で
作られるそうで
出来たら是非、
見せて頂きたいと思います。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはIさんのカットソー作品で、
基本のTシャツに、
沢山のピンタックふうピコ縫いを施した
アレンジTシャツです。
前身頃のみで無く、
袖にもピコ縫いを施してあります。
作品はこちらです。
使用したのは、
ユーカリの木から作られた天然素材で
シルクのような光沢のあるニットです。
扱いが少し難しいニットなのですが、
さすがベテランのIさんですね。
綺麗なピコ縫いが施されています。
上品でシックなTシャツになりました。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは昨日来てくださった
Tさんのカットソー作品で、
左脇にリボン結びのあるワンピースです。
とても綺麗なドレープが出ていますね。
以前作られた、
簡単フード付きジャケットと合わせると
こんな感じです。
これなら、お洒落過ぎず、
普段にも着ることが出来そうですね。
ありがとうございます。
応援ポチ宜しくお願いいたします。
今日は遠くから
お二人の方が講習に来て下さる予定です。
感染者急増の中でも、
来て下さることに感謝です。
さて、
今回もお見せする生徒作品もありませんので、
2年前の生徒作品(帽子)のご紹介です。
教室は一応、
カットソーメインの講習ですが、
希望する方には、
洋裁や小物作り等の講習もさせて頂いています。
本来私は、長年
洋裁のお仕立てを生業にしてきています。
(還暦を過ぎ、引退しました)
初めは、仕立ての傍ら
洋裁と手芸全般の講習をさせて頂いていましたが、
洋裁は時間も掛りますし、
長続きする方が少ないのが悩みでした。
やる気のある方ほど、
上手く出来ないと落ち込んだりするんですよね。
(プロのように出来ないのは当たり前なのですけど・・)
それに比べてカットソーは簡単ですし、
一回の講習で一枚出来てしまいます。
初めての方でも既製服のように仕上がるため、
今まで洋裁を諦めていたような方でも
無理なく出来るようになりました。
その場でカットソーが仕上がって
喜んで下さる方々を見て
さらに皆さんに喜んで欲しいと、
デザインと型紙の開発を続けていたところ
私自身がカットソーの魅力にはまってしまい
現在に至ります。
カットソー教室は、
他にも沢山あると思いますので、
私にしか出来ないデザインを心がけてきました。
あっと、長くなりそうですので、
この辺で本題に。
丁度2年前、Yさんから
真っ白なレースの帽子の作り方を
教えて欲しいとのことでしたので、
作って頂きました。
レースで作る場合は、
他の生地で作るのとは違ってきます。
通常の接着芯を使うと
レースの間から見えて綺麗では無いですよね。
透け感も無くなってしまいますしね。
そこで、接着芯代わりに
ハードチュールとオーガンジー、
それにレースを重ねて
躾をして頂いてから、縫って頂きました。
その作品がこちらです。
これだとレースの透け感も損わず、
作ることが出来ますね。
カットソーと違い、
かなり手間暇が掛りましたが、
出来上がりに満足のYさんでした。
熱心に来てくださっていましたが
飲食業をされているYさん、
コロナ禍になってからは、
迷惑が掛ってはいけないからと
ずっとお休みされています。
その後、
お元気でお過ごしでしょうか?
この写真を見て
懐かしく思い出してしまいました。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはAさんのカットソー作品で、
胸で切り替えのあるワンピースです。
昨日UPの子供服とお揃いになります。
親子で無くお婆ちゃんとになりますが。
作品はこちらです。
裾丈、袖丈確認の為、試着して頂いているところです。
始末はこれからになります。
このデザインは、
ドルマンスリーブのように見えますが
実は、
ラグランスリーブに身頃を繋げているので
袖周りが楽で着やすいデザインになっています。
使用したのは、
柄物は上質のコットンニット、
無地は綿ポリ混紡の鹿の子ニットです。
暑いこの時期、
ゆったりと着て頂けると思います。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
いや~、昨日は異常な暑さでしたね~
AさんとTさん、
お二人の講習予定でしたが、
あまりの暑さのせいか、
Tさんよりお休みのご連絡が。。
お気持ち分かります。
私も思考停止状態で頭が回らず、
生徒さんに
二度手間をお掛けしてしまいました。
そんな中でもAさんは、
午前中はご自分のワンピースを、
午後は、その残りニットで
4歳のお孫さん為、
着丈を指定されたと言う
ロングワンピースを作って下さいました。
今回は先に、
お孫さんのロングワンピースを
ご紹介させて頂きます。
着丈が長いため、
写真で見ると大きく感じてしまいますが、
サイズは110㎝です。
お孫さんはきっと、
周りのお姉さんが来ているのを見て
長い丈のワンピースに憧れたのでしょうね。
小さなレディの出来上がりですね。
夕方、
講習時間も終わりに近づいた頃
Tさんが
差し入れを持って来て下さいました。
体調が優れないのかと心配でしたが
お元気になられたようで安心しました。
講習後は、
差し入れを頂きながらのティタイムで、
お喋りに花が咲きました。
(勿論、感染対策しています)
感染者急増で怖い思いもありますが
時にはこう言った時間も必要ですね。
家に閉じこもってばかりいては
高齢者鬱や認知症リスクも高まるように感じます。
何よりストレスを溜めてしまうと
免疫力も低下してしまう恐れもありますしね。
では、どうしたら良いのか?
それぞれに
納得のいく生活をするしかなさそうです。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日、KDDIからモデム?が届き
主人が交換してくれてようやく
PCでブログ更新することが出来るようになりました。
(やっぱりスマホより楽ですね~)
取りあえず、
PCの買い換えしなくて良くてほっとしています。
とは言っても我が家のPC、
時々機嫌を損ねるようになってしまい
いつまで寿命が持つのやら?
ご機嫌をとりながらの使用です。
さて、
お見せする生徒作品もありませんので、
昨年の生徒作品をご覧頂きたいと思います。
下は、胸に捻りのあるチュニックです。
短くした袖がすずしげですね。
今日は一日講習があり、
今から出かけます。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
先日より
PCのインターネットと固定電話が繋がらなくなり
KDDIに調べて貰ったところ、
機器を交換するだけで直るとのこと。
無料で送ってくれるそうで、
PC買い換える必要が無くほっとしました。
届くまではPC使えないので、不便ですが
スマホかタブレットでのブログ投稿になります。
生徒作品のご紹介です。
これはNさんのカットソー作品で
ご自宅で復習に作られた
6枚はぎチュニックと
ワイドパンツのセットアップです。
最近は
色んなアレンジを楽しんでくださっているそうです。
ありがとうございます。
応援ポチ宜しくお願いいたします