遊魚追撃装置の播州波止釣り記

姫路の波止場を主戦場に魚達から弄ばれる釣行日記と、たまに日常の事をつづったりします。

紀州釣り…小さい秋

2009年09月26日 22時47分00秒 | 中島岸壁
今日も黒鯛遊撃に朝からダンゴを投げてきました。
前回と同じ場所の<中島岸壁の水路側です。

釣り座も前回と同じ場所のテトラから投げたのですが、干潮の為に取り込みが大変で釣り座を移動しました。

↓テトラ帯の切れ目の場所へ移動
 

相変らず今日も餌取りは少なかったです???
ボラも潮止まりぐらいしかダンゴアタックには来なかったです。
時折りフグとチャリコが少々顔を見せる程度でした。

昼前から風・波が強くなり
ダンゴも飛ばず
アタリをとるのも難しくなりました


最後はヒメオコゼが連発で掛かってきたので納竿にしました。(これが釣れだすとサッパリですね
釣果は…

ババタレ5枚にキビレ1枚のみ…
いつものごとく良型はなしです。
冬場は結構良い型があがるポイントなんですけどね~
やっぱり、この時期は難しいですね。
【今回の黒鯛追撃装置】
竿…(シマノ)極翔硬調黒鯛06号500
リール…(ダイワ)プレイソ2000LB
ウキ…(ダイワ)ベガスティックM 2B
道糸…(TORAY)銀鱗SS FLOAT 1.8号
ハリス…(TORAY)トヨフロンスーパーL EX1.2号
針…(オーナー)速攻チヌ3号
ハワセ幅は波が高く2~3ヒロぐらいをキープしました。

【だんごレシピ】
ヌカ:砂(珪砂)は3:1の割合で
細引きさなぎ粉(200cc計量カップ)×2杯
押し麦(200cc計量カップ)×3杯
チヌパワー(200cc計量カップ)×3杯
前回、餌取りはいなかったので集魚力を高めてみました。

【挿餌】
Gクリル 遠投

さて、今回も味醂干しでいただきます。
前回作った味醂干しは、3日ほど寝かせると甘味が増し、味醂・醤油・ゴマが身に馴染み美味さUPしました

なので、少し寝かしてから頂きます。あぁ~待ち遠しい~

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
風と波は (てんにゃん)
2009-09-27 18:33:59
雨よりも嫌ですよね・・・。
太刀魚のウキなんかは「あー沈んでるわー」で済むけど
チヌはそうもいかないですもんね><
味醂干しは数日したほうがいいのですか。
干物もなのかな?うちは完成したらすぐに
冷凍しちゃうもんで、わからないw
返信する
てんにゃん 様 (遊魚追撃装置)
2009-09-27 19:48:38
こんばんは♪

風波が強すぎて、釣りにならなかったです
向かい風でダンゴが近投しか飛ばず…波の影響でアワセが遅すぎたり、早すぎたりでバラシが多かったです(腕のせいもあるのですが
一番辛かったのはヒメオコゼでした(お~恐ッです


干物は1週間ほど持ちますので、少し寝かしてからがオススメです。美味しさ倍増ですよ~


返信する

コメントを投稿