フジテレビの社長の会見では、
被害女性が治療後、仕事に復帰したい、知られたくない
という意向であったため、調査をしなかったということですが、
コンプライアンスとしては完全に誤った対応
です。
欧米では、
黙認、隠蔽
と認定されることになるはずです。
しかも、発覚から1年半以上経ち、
週刊誌ですっぱ抜かれた後で、ようやく調査委員会
というのであれば、
今まで何していた
ということになります。
弁護士に相談し、調査していたというのが、本当なら、
現時点での調査結果は、こうです
と記者会見で報告できたはず。
実際は、隠蔽やリスクの把握のために
弁護士に相談していた
とみるのが相当。
では、どうすればよかったのか?
まずは、調査。
被害女性への聞き取り。
この際に、相手にも確認してもよいか?
と聞けばよい。
被害の報告をしていたのであれば、
助けてほしい
という意向であるため、
事実確認をむしろしてもらいたい
ただ、後で自分が報復されたりしないように、守ってくれると約束して欲しい
という思いの人が多いはず。
そこを約束した上で、
相手にも確認する。
事実と判明した場合、
被害女性との関係では、損害賠償請求の話、
会社との関係では、加害者を公共の電波を利用するテレビ局として契約してよいかの話。
それを検討することになる。
これらは、別の問題。
守秘義務は、合意に至ったのちに相互に負うものなので、
交渉中は会社に話そうが自由。
女性の問題を外部に知られたくないのであれば、
総合的に判断し、中居氏との契約関係は終了することになった
と事情は伏せて発表すればよかっただけのこと。
女性との関係では、
損害賠償金の協議を継続する。
それでも、漏れた場合は、仕方がない。
メディアが、いつもやっていること。
プライバシー侵害で金を稼ぐのがメディア。
被害女性に対しては、
休職制度を利用させ、治療に専念させる。
休職期間が満了しても、復帰見込みがない場合には、
会社の責任の有無により、特別対応をするか
を検討する。
会社が誠実に復帰に向け、対応してくれていれば、
会社に勤務し続けていた
可能性もありました。
今回のケースは、
会社の対応があまりにもひどいので、
絶望して、退社を選択した
のだと思われます。
慰謝料の金額として、
9000万円ももらっていない
という報道もありますが、
この金額は、
治療費や逸失利益(被害に遭わなければ得られたであろう利益)、
精神的苦痛である慰謝料、
場合によっては弁護士費用(裁判の場合、認容額の1割程度)
も含んだすべての金額と考えられます。
精神的な疾患により、会社を辞めざるをえず、再就職も難しいということも考慮して、
外部に話さないという口外禁止条項による上乗せ分
も含んで交渉していると思います。
会社としては、
口外禁止条項があるので、具体的には解決の内容を話せない
と言われた場合には、
双方に今後の対応を検討したいという話をして、
会社に対しては、口外禁止条項の例外とすること
を認めてもらうよう説得することもできます。
双方が応じれば、違反にはなりません。
もし、応じないなら、
具体的な内容は分からないが解決はしたようだ
ということを前提に、
今後の出演依頼をするかを判断することになります。
ただ、その場合も、
精神的な負担を配慮し、
共演をさせないなど具体的な配慮をする
ことが求められます。
今回の場合は、退社しているので、
安全配慮義務の話は出てきませんが、
退社の際に、本人の意向や、休職期間の協議など、
会社の関与に応じて、誠実な対応を取る
必要があったと言えます。
今回のケースは、
相手に調査すらせず、事実上の隠蔽を行なった
週刊誌で報道されて初めて、調査すると言い出した
そのため、社員の安全配慮義務、職場環境配慮義務、コンプライアンスはどうなっているんだ
ということになっています。
構造は、ジャニーズ問題と同じです。
ジャニーズは、会社として、ジャニー氏の性加害の事実を知っていた、
少なくとも、裁判で認定された際には、確定した
その後、調査や、賠償、再発防止策を講じなかった
所属タレントの安全配慮義務、職場環境配慮義務、コンプライアンスはどうなっているんだ
ということになり、結果として、ジャニーズという会社は無くなった。
しかも、
ジャニーズの場合は、海外メディア、
フジテレビの場合は、海外投資家が動き、
海外でビジネスをしているコンプライアンスがしっかりしている会社が、
タレントの採用や、スポンサー契約を打ち切り、
ようやく会社も動き出す
という流れになりました。
これが、既得権益の膿みです。
残念ながら、日本のメディアは、
既得権益側にいるので、自浄作用はない
わけです。
外圧に頼るしかない、、、、
ただ、SNSなどのおかげで、
斉藤知事の再選や国民民主の躍進など、
既得権益者であるオールドメディアの力の衰退が進んできています。
フジテレビが崩壊して、新たなメディアが生まれれば、
少しずつ変わっていく
と思います。」
被害女性が治療後、仕事に復帰したい、知られたくない
という意向であったため、調査をしなかったということですが、
コンプライアンスとしては完全に誤った対応
です。
欧米では、
黙認、隠蔽
と認定されることになるはずです。
しかも、発覚から1年半以上経ち、
週刊誌ですっぱ抜かれた後で、ようやく調査委員会
というのであれば、
今まで何していた
ということになります。
弁護士に相談し、調査していたというのが、本当なら、
現時点での調査結果は、こうです
と記者会見で報告できたはず。
実際は、隠蔽やリスクの把握のために
弁護士に相談していた
とみるのが相当。
では、どうすればよかったのか?
まずは、調査。
被害女性への聞き取り。
この際に、相手にも確認してもよいか?
と聞けばよい。
被害の報告をしていたのであれば、
助けてほしい
という意向であるため、
事実確認をむしろしてもらいたい
ただ、後で自分が報復されたりしないように、守ってくれると約束して欲しい
という思いの人が多いはず。
そこを約束した上で、
相手にも確認する。
事実と判明した場合、
被害女性との関係では、損害賠償請求の話、
会社との関係では、加害者を公共の電波を利用するテレビ局として契約してよいかの話。
それを検討することになる。
これらは、別の問題。
守秘義務は、合意に至ったのちに相互に負うものなので、
交渉中は会社に話そうが自由。
女性の問題を外部に知られたくないのであれば、
総合的に判断し、中居氏との契約関係は終了することになった
と事情は伏せて発表すればよかっただけのこと。
女性との関係では、
損害賠償金の協議を継続する。
それでも、漏れた場合は、仕方がない。
メディアが、いつもやっていること。
プライバシー侵害で金を稼ぐのがメディア。
被害女性に対しては、
休職制度を利用させ、治療に専念させる。
休職期間が満了しても、復帰見込みがない場合には、
会社の責任の有無により、特別対応をするか
を検討する。
会社が誠実に復帰に向け、対応してくれていれば、
会社に勤務し続けていた
可能性もありました。
今回のケースは、
会社の対応があまりにもひどいので、
絶望して、退社を選択した
のだと思われます。
慰謝料の金額として、
9000万円ももらっていない
という報道もありますが、
この金額は、
治療費や逸失利益(被害に遭わなければ得られたであろう利益)、
精神的苦痛である慰謝料、
場合によっては弁護士費用(裁判の場合、認容額の1割程度)
も含んだすべての金額と考えられます。
精神的な疾患により、会社を辞めざるをえず、再就職も難しいということも考慮して、
外部に話さないという口外禁止条項による上乗せ分
も含んで交渉していると思います。
会社としては、
口外禁止条項があるので、具体的には解決の内容を話せない
と言われた場合には、
双方に今後の対応を検討したいという話をして、
会社に対しては、口外禁止条項の例外とすること
を認めてもらうよう説得することもできます。
双方が応じれば、違反にはなりません。
もし、応じないなら、
具体的な内容は分からないが解決はしたようだ
ということを前提に、
今後の出演依頼をするかを判断することになります。
ただ、その場合も、
精神的な負担を配慮し、
共演をさせないなど具体的な配慮をする
ことが求められます。
今回の場合は、退社しているので、
安全配慮義務の話は出てきませんが、
退社の際に、本人の意向や、休職期間の協議など、
会社の関与に応じて、誠実な対応を取る
必要があったと言えます。
今回のケースは、
相手に調査すらせず、事実上の隠蔽を行なった
週刊誌で報道されて初めて、調査すると言い出した
そのため、社員の安全配慮義務、職場環境配慮義務、コンプライアンスはどうなっているんだ
ということになっています。
構造は、ジャニーズ問題と同じです。
ジャニーズは、会社として、ジャニー氏の性加害の事実を知っていた、
少なくとも、裁判で認定された際には、確定した
その後、調査や、賠償、再発防止策を講じなかった
所属タレントの安全配慮義務、職場環境配慮義務、コンプライアンスはどうなっているんだ
ということになり、結果として、ジャニーズという会社は無くなった。
しかも、
ジャニーズの場合は、海外メディア、
フジテレビの場合は、海外投資家が動き、
海外でビジネスをしているコンプライアンスがしっかりしている会社が、
タレントの採用や、スポンサー契約を打ち切り、
ようやく会社も動き出す
という流れになりました。
これが、既得権益の膿みです。
残念ながら、日本のメディアは、
既得権益側にいるので、自浄作用はない
わけです。
外圧に頼るしかない、、、、
ただ、SNSなどのおかげで、
斉藤知事の再選や国民民主の躍進など、
既得権益者であるオールドメディアの力の衰退が進んできています。
フジテレビが崩壊して、新たなメディアが生まれれば、
少しずつ変わっていく
と思います。」