今回のカンブリアはいまいちだった。
ブッタ切りにしすぎだった。
へぇーで終わってしまう。
マクドナルドとニトリに絞っておけば
もっと良かった。
ちなみに、マクドナルドは、原田さんではなく、
藤田田氏
の方がすさまじい経営者だと思います。
Den Fujitaの商法〈1〉頭の悪い奴は損をする (ワニの新書)
ここまで、自分の哲学を貫ける人はすごいなと思います。
ソフトバンクの孫氏が学生のころに本を読んで逢いに行ったというエピソードは有名。
今は、あまり評価されていないわけですが(マクドナルドを日本に持ち込み大成功を収めたという点を知らない人も多いかもしれない)、
個性的すぎたため、日本受けしないのか、亡くなられた後には、知名度が薄れているようです。
しかし、経営者としての先見性には驚かされます。
この本は、1974年に新書で出されたわけですが、
古く感じないところや、ばんばんあたっているところに驚きます。
特に、この時代で、このグローバルな視点は考えられない。
失敗は、
本では早く引退する
と書いておきながら、
延ばしてしまった点。
そして、後継者を育てることができなった点。
この辺は田原総一郎氏の失敗と同じ。人生は引き際が重要。
偉大な経営者にとっては、引き際が一番難しいわけです。
ユニクロの柳井氏も、いったん引いたもののまた復活せざるを得なくなりました。
今後、どのタイミングで、再び引くかが、他の経営者の参考になると思います。
ちなみに、原田氏はアメリカのマクドナルドの依頼で乗り込んだ経営者。
マクドナルド大学など、人材育成の基礎は、藤田氏が作り上げたもの。
原田氏のもとでのV字回復は、
チープで小汚くなってきた店舗、
安いがまずかった商品、
これらを改善したことに、カギがあったわけで、
人材自体は、すでに藤田氏のもとで確立されていたと評価できると思います。
そうすると、藤田氏の貢献度は非常に大きい。
それにしても、1974年に出版されたものとは思えない。
ブッタ切りにしすぎだった。
へぇーで終わってしまう。
マクドナルドとニトリに絞っておけば
もっと良かった。
ちなみに、マクドナルドは、原田さんではなく、
藤田田氏
の方がすさまじい経営者だと思います。
Den Fujitaの商法〈1〉頭の悪い奴は損をする (ワニの新書)
ここまで、自分の哲学を貫ける人はすごいなと思います。
ソフトバンクの孫氏が学生のころに本を読んで逢いに行ったというエピソードは有名。
今は、あまり評価されていないわけですが(マクドナルドを日本に持ち込み大成功を収めたという点を知らない人も多いかもしれない)、
個性的すぎたため、日本受けしないのか、亡くなられた後には、知名度が薄れているようです。
しかし、経営者としての先見性には驚かされます。
この本は、1974年に新書で出されたわけですが、
古く感じないところや、ばんばんあたっているところに驚きます。
特に、この時代で、このグローバルな視点は考えられない。
失敗は、
本では早く引退する
と書いておきながら、
延ばしてしまった点。
そして、後継者を育てることができなった点。
この辺は田原総一郎氏の失敗と同じ。人生は引き際が重要。
偉大な経営者にとっては、引き際が一番難しいわけです。
ユニクロの柳井氏も、いったん引いたもののまた復活せざるを得なくなりました。
今後、どのタイミングで、再び引くかが、他の経営者の参考になると思います。
ちなみに、原田氏はアメリカのマクドナルドの依頼で乗り込んだ経営者。
マクドナルド大学など、人材育成の基礎は、藤田氏が作り上げたもの。
原田氏のもとでのV字回復は、
チープで小汚くなってきた店舗、
安いがまずかった商品、
これらを改善したことに、カギがあったわけで、
人材自体は、すでに藤田氏のもとで確立されていたと評価できると思います。
そうすると、藤田氏の貢献度は非常に大きい。
それにしても、1974年に出版されたものとは思えない。