知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

スキルアップ戦略を練ろう。

2010年12月27日 | スキルアップ
注:草案

スキルアップ戦略を練るためには、
 どうしたらよいか。

必要なスキルを紙に書き出した後で、
 習得する手段
を検討することになります。

スキルアップ主婦のケースは、前回述べたとおり。

スキルアップ主婦は、
 離婚などのリスクが減る
ことになります。

理由は、家庭円満のためのスキルアップも果たせるからです。

不満の種を取り除くスキルは、
 コミュニケーションスキル
です。
それが、磨ける。

これをいうと、
 夫はおもしろくないだろう。
 言い方をソフトにして、言いたい内容を伝えよう。

コミュニケーション能力が高い人は、
 こういう気配り
ができるようになります。

それのよって、危機的状況を回避できる確率が高くなります。

相手が一方的に悪くて、万が一離婚することになっても、
 スキルアップ主婦は、そこで磨いたスキルを使って、仕事を始めることができる
はずです。

家事はスキルアップの機会にすぎず、
 そこで磨かれたスキルは、汎用性を有する(いろいろなところで使える)
からです。

そのため、人生に誠実な人は、
 自分の力で何とか生きていくことができる
わけです。


では、具体的にどうやったらよいのか。
ここで、覚えておくとよいのは、
 読み・書き・そろばん
です。

儒学の基本でもありますが、
 すべての学問の基本
です。

今の日本は、それがないがしろにされているので、
 疲弊していっている
と思います。

元凶は、テレビなどのメディアですが、
そこを語りだすと以上に長くなるので、省略します。
(読み書きそろばんをトレーニングする場が減っていっている。)


読みは、読書。
書きは、文章をつくる。思考をまとめる。
そろばんは、計算、経理能力。

今風にいえば、
 本を読む。
 ノートやブログにまとめる。(このブログも最初は思考をまとめるために始めたものです。)
 プラスマイナスを検討し、生活に生かす。

そろばんは、計算と狭く考えるよりも、
 プライマリーバランス(収支)、費用対効果
といった計算能力というように、拡大して考えると、使いやすい。

この思考方法を持っておくと、
 いろいろなところで使えます。

何かプロジェクトをするときも、
 読み    読書     インプット    資料集め
 書き    まとめ    アウトプット   企画書づくり
 そろばん  計算     経路(思考)   予算(費用)
で、まとめていくわけです。

ダイエットも同じ。
 読み   読書      インプット    資料集め、本
 書き   まとめ     アウトプット   ダイエットノート 計画書(料理本、サプリ、運動)
 そろばん 計算      予算       本代、サプリ代、ジム代


これらが、効率よくできるということが、
 スキルアップ
であるわけです。

つまり、読書にしても、
 できるだけ、時間やお金やエネルギー(手間)をかけずに、最大の効果が挙げられるようにする。

まとめにしても、
 できるだけ、効率よく、分かりやすくまとめられるようにする。

予算についても、
 できるだけ、費用対効果を高められるようにする。


知的成長戦略を練っていくのも、
 こうした行動の費用対効果を高めるのに役立つ
からです。


例えば、読書も読書法をマスターしていると、うまくできるし、
まとめる作業も、素早く思考をまとめて書くためのトレーニングを積んでいれば、
早くまとめることができる。

このブログも素早くまとめ、素早く書くためのトレーニングとして使っているので、
5分から10分で書くようにしています。
誤字が多いのもそのためです。
 目的が正確に書く
ということではないので、それでよいわけです。
教材を作成する際には、校正作業を入れるので、それで十分なわけです。


残念ながら、
 読み書きそろばんは、すぐには習得できません。

そのため、毎日コツコツトレーニングしていく必要があります。
ブログは、「書き」の最適なトレーニングの場になるので、
 公開するかどうかは別にして、思考をまとめていく
とよいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする